当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

思ひわびさても命はあるものを 憂きに堪へぬは涙なりけりの解説|百人一首|道因法師の82番歌の読みと意味、単語と現代語訳

ペチュニアの写真|夏に咲く花
Sponsored

小倉百人一首にも収録されている、道因法師の下記の和歌。

「思ひわびさても命はあるものを 憂きに堪へぬは涙なりけり」

今回は上記の道因法師の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。

Sponsored

百人一首の第82首目の読み方と意味

まずは小倉百人一首に収録されている道因法師の82番歌について、読み方と意味をみていきましょう。

思ひわびさても命はあるものを
憂きに堪へぬは涙なりけり

道因法師

【和歌の読み方】
おもひわびさてもいのちはあるものを
うきにたへぬはなみだなりけり

【和歌の意味】
つれない人を思い、悩み悲しんでもやはり命は長らえているのに、つらさに耐えきれずに流れ落ちるのは涙であった。

【単語解説】
”思ひわび”:思い嘆いて、気力を失った状態をいう。
”さても”:それでも。
”あるものを”:あるのに。
”涙なりけり”:涙であるよ。

百人一首82番歌の解説

恋のつらさに耐え忍んでいる体と、耐えきれずこぼれ落ちる涙に感情をコントロール出来ない想いを詠んだ歌です。

作者について

作者は道因法師。[1090〜没年不明]
藤原敦頼(ふじわらのあつより)として知られる、平安後期の歌人です。
とても和歌に熱心な人物として知られています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の82番歌、道因法師の「思ひわびさても命はあるものを 憂きに堪へぬは涙なりけり」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。

[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連