当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

嘆けとて月やはものを思はする かこちがほなるわが涙かなの解説|百人一首|西行法師の86番歌の読みと意味、単語と現代語訳

ペチュニアの写真|夏に咲く花
Sponsored

小倉百人一首にも収録されている、西行法師の下記の和歌。

「嘆けとて月やはものを思はする かこちがほなるわが涙かな」

今回は上記の西行法師の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。

Sponsored

百人一首の第86首目の読み方と意味

まずは小倉百人一首に収録されている西行法師の86番歌について、読み方と意味をみていきましょう。

嘆けとて月やはものを思はする
かこちがほなるわが涙かな

西行法師

【和歌の読み方】
なげけとてつきやはものをおもはする
かこちがほなるわがなみだかな

【和歌の意味】
嘆けといって月は私に物思いをさせるのであろうか。そんな訳もないのに、かこつげがましくこぼれる私の涙よ。

【単語解説】
”月やは物を思はする”:月が物を思わせるのか。いやそうではない。「やは」は反語。
”かこちがほ”:かこつけがましい様子。

百人一首86番歌の解説

千載集の詞書に「月前恋といへる心をよめる」とある歌で、月の前の恋を題に詠まれました。

作者について

作者は平安末期を代表する天才歌人、西行法師(さいぎょうほうし)。[1118〜1190年]
俗名は佐藤義清(さとうのりきよ)です。
23歳で出家し、西行上人集や山家集などの歌集を残しています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の86番歌、西行法師の「嘆けとて月やはものを思はする かこちがほなるわが涙かな」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。

[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連