当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

難波江の蘆のかりねのひとよゆゑ 身を尽くしてや恋ひわたるべきの解説|百人一首|皇嘉門院別当の88番歌の読みと意味、単語と現代語訳

サフラン
Sponsored

小倉百人一首にも収録されている、皇嘉門院別当の下記の和歌。

「難波江の蘆のかりねのひとよゆゑ 身を尽くしてや恋ひわたるべき」

今回は上記の皇嘉門院別当の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。

Sponsored

百人一首の第88首目の読み方と意味

まずは小倉百人一首に収録されている皇嘉門院別当の88番歌について、読み方と意味をみていきましょう。

難波江の蘆のかりねのひとよゆゑ
身を尽くしてや恋ひわたるべき

皇嘉門院別当

【和歌の読み方】
なにはえのあしのかりねのひとよゆゑ
みをつくしてやこひわたるべき

【和歌の意味】
難波の入江に生えている蘆の刈根の一節のように、一夜の契りのためにわが身をつくして、これからずっと貴方を恋い続けなければならないのでしょうか。

【単語解説】
”難波江”:難波の入江。
”かりね”:刈根と仮寝をかけている。
”ひとよゆゑ”:一節(ひとよ)と一夜をかけている。
”みをつくしてや”:「澪標」と「身を尽くし」をかけている。
”恋ひわかるべき”:恋いつづけなければならないのでしょうか。

百人一首88番歌の解説

九条兼実主催の歌合において「旅宿に逢う恋」という題で詠まれた歌です。
当時の貴族の女性は旅をせず、外出しても従者を引き連れていたので旅先での恋という歌は難題でした。

作者について

作者は皇嘉門院別当(こうかもんいんのべっとう)。[生没年不明]
平安末期の女流歌人です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の88番歌、皇嘉門院別当の「難波江の蘆のかりねのひとよゆゑ 身を尽くしてや恋ひわたるべき」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。

[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美