当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

解説|世の中は常にもがもな渚漕ぐ 海人の小舟の綱手かなしも|百人一首|鎌倉右大臣の93番歌の読みと意味、単語と和歌現代語訳

海3
Sponsored

小倉百人一首にも収録されている、鎌倉右大臣の下記の和歌。

「世の中は常にもがもな渚漕ぐ 海人の小舟の綱手かなしも」

今回は上記の鎌倉右大臣の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。

Sponsored

百人一首の第93首目の読み方と意味

まずは小倉百人一首に収録されている鎌倉右大臣の93番歌について、読み方と意味をみていきましょう。

世の中は常にもがもな渚漕ぐ
海人の小舟の綱手かなしも

鎌倉右大臣

【和歌の読み方】
よのなかはつねにもがもななぎさこぐ
あまのをぶねのつなでかなしも

【和歌の意味】
世の中はいつまでも変わらずにあって欲しいものだ。渚を漕ぐ漁師の小舟が綱手に引かれている光景は、なんとも感慨深い。

【単語解説】
”常にもがな”:永久に変わらなければ良いなあ。
”渚”:水ぎわ。
”あまの小舟”:漁夫の小舟。
”綱手”:船を引く縄で、綱手縄ともいう。
”かなしも”:心が惹かれる。

百人一首93番歌の解説

古今集の「陸奥はいづくはあれど塩釜の 浦こぐ船の綱手かなしも」を本歌取りした歌です。

作者について

作者は鎌倉右大臣。[1192〜1219年]
鎌倉幕府三代将軍、源実朝(みなもとのさねとも)として知られています。
暗殺によって28年の短い生涯を閉じています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の93番歌、鎌倉右大臣の「わが袖は潮干に見えぬ沖の石の 人こそ知らねかわく間もなし」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。

[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美