当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

解説|来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに 焼くや藻塩の身もこがれつつ|百人一首|権中納言定家の97番歌の読みと意味、単語と和歌現代語訳

海1
Sponsored

小倉百人一首にも収録されている、権中納言定家の下記の和歌。

「来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに 焼くや藻塩の身もこがれつつ」

今回は上記の権中納言定家の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。

Sponsored

百人一首の第97首目の読み方と意味

まずは小倉百人一首に収録されている権中納言定家の97番歌について、読み方と意味をみていきましょう。

来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに
焼くや藻塩の身もこがれつつ

権中納言定家

【和歌の読み方】
こぬひとをまつほのうらのゆふなぎに
やくやもしほのみもこがれつつ

【和歌の意味】
来ない人を待つ、その松帆の浦の夕なぎの時に焼く藻塩のように、わが身は恋心に焦がれている。

【単語解説】
”まつほの浦”:淡路島の北端、明石海峡を隔てて明石と対する場所。
”夕なぎ”:夕凪。夕方、海の風も波もなくなること。
”藻塩”:海藻に海水をかけて、その海藻を焼いて水に溶かし、上澄みを煮詰めて作った塩のこと。

百人一首97番歌の解説

この歌は健保四年(一二一六年)に行われた「内裏歌合」で詠まれました。

作者について

作者は権中納言定家。[1162〜1241年]
藤原定家(ふじわらのさだいえ/ていか)として知られる鎌倉時代初期の歌人・公家で、小倉百人一首の撰者です。
藤原俊成(83番歌)の子です。
56年間書き続けた日記「明月記」も有名です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の97番歌、権中納言定家の「来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに 焼くや藻塩の身もこがれつつ」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。

[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美