当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

解説|風そよぐ楢の小川の夕暮は 御禊ぞ夏のしるしなりける|百人一首|従二位家隆の98番歌の読みと意味、単語と和歌現代語訳

川
Sponsored

小倉百人一首にも収録されている、従二位家隆の下記の和歌。

「風そよぐ楢の小川の夕暮は 御禊ぞ夏のしるしなりける」

今回は上記の従二位家隆の和歌について、意味や現代語訳、読み方などを解説していきたいと思います。

Sponsored

百人一首の第98首目の読み方と意味

まずは小倉百人一首に収録されている従二位家隆の98番歌について、読み方と意味をみていきましょう。

風そよぐ楢の小川の夕暮は
御禊ぞ夏のしるしなりける

従二位家隆

【和歌の読み方】
かぜそよぐならのをがはのゆふぐれは
みそぎそなつのしるしなりける

【和歌の意味】
風が楢の葉をそよがせている、このならの小川の夕暮れはまるで秋のようで、ただ禊の行われていることだけが夏であることのしるしであるなあ。

【単語解説】
”風そよぐ”:風がそよそよと吹く。
”ならの小川”:京都市上賀茂神社の境内の御手洗川のこと。
”みそぎ”:川で身を清めること。ここでは夏越の祓(六月祓)の神事をさす。

百人一首98番歌の解説

寛喜元年(1229年)に藤原道家の娘が後堀河天皇の中宮として入内する際に贈られた屏風歌です。

作者について

作者は従二位家隆。[1158〜1237年]
藤原家隆(ふじわらのいえたか)として知られる鎌倉時代初期の歌人・公卿です。
「新古今和歌集」の撰者の一人です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は百人一首の98番歌、従二位家隆の「風そよぐ楢の小川の夕暮は 御禊ぞ夏のしるしなりける」の和歌について現代語訳と意味解説をさせて頂きました。
ご参考になれば幸いです。

[関連記事]
百人一首全首一覧と意味、解説。小倉百人一首人気和歌ランキングベスト20も!

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連