当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

茨城県の伝統工芸品一覧

琴柱灯篭
Sponsored

関東地方の北東に位置し、奈良時代の常陸国風土記にも「常世の国のようだ」と書かれるくらい自然も豊かな土地である、茨城県。

今回はそんな茨城県にある伝統工芸品を一覧でまとめてご紹介します。

Sponsored

茨城県の伝統工芸品

茨城県の国指定伝統的工芸品を一覧でまとめてご紹介します。

結城紬

茨城県結城市や栃木県小山市の鬼怒川周辺にまたがる地域で生産される伝統織物、結城紬(ゆうきつむぎ)。
真綿の手紡ぎ糸を使い地機で織る手織り紬で、紬の織物の代表とも言われています。

[起源]
結城紬の歴史は古く、起源は2000年前にも遡ります。
美濃から茨城の久慈郡に移り住んだ多屋命(おおねのみこと)という人物が作り始めた「長幡部絁(ながはたべのあしぎぬ)」と呼ばれる織物。
これが結城紬の起源といわれています。

平安中期には「常陸絁(ひたちあじきぬ)」、鎌倉時代には「常陸紬(ひたちつむぎ)」と呼ばれるようになり、江戸時代から現在の名称である「結城紬」と呼ばれるようになりました。

1956年には重要無形文化財に指定、その後1977年に経済産業省指定伝統的工芸品、2010年にユネスコ無形文化遺産に指定されています。

[特徴]
結城紬は経糸、緯糸ともに真綿の手紡ぎ糸を使用しています。
また、糸に撚りをかけない為、絹の持つ良さをより実感できる着心地となっています。

[産地情報]

名称 茨城県本場結城紬織物協同組合
住所 〒307-0001
茨城県結城市大字結城3018-1

結城紬の動画


Youtube上の「伝統工芸 青山スクエア」チャンネルでは、結城紬など伝統工芸品を紹介する動画を様々公開しています。

笠間焼

茨城県笠間市で主に生産される伝統的工芸品、笠間焼(かさまやき)。
丈夫で使い勝手がよく、現代風の製品が多いのが特徴の陶器です。

笠間焼は18世紀頃、久野半右衛門道延という人物が近江の陶工を招いて陶器を作り始めたのがルーツとされています。
笠間は江戸に近いため、大量生産を行って規模を拡大していきました。

現在の笠間焼の特徴として、様々な職人が自由に革新的な商品を生産していることがあげられます。
また、焼き上がりは強度が高く、丈夫で使いやすいのも特徴です。

[産地情報]

名称 笠間焼協同組合
住所 〒309-1611
茨城県笠間市笠間2481-5

真壁石灯篭

茨城県桜川市で主に生産される伝統的工芸品、真壁石灯篭(まかべいしどうろう)。
繊細に施される彫刻が特徴の石灯篭です。

1995年には経済産業省指定伝統的工芸品にも指定されています。

[起源]
真壁石灯篭の起源は16世紀頃、この地で仏石作りが始まったのが起源とされています。
江戸時代には石灯籠が常夜燈として地域の神社に奉納され、技術も向上していきます。
明治維新後は真壁石が建築材として用いられるようになり、生産規模は更に拡大していきました。

[特徴]
真壁石燈籠の原料である真壁石は、堅牢で良質な石として様々な用途に用いられ、特に迎賓館に使用された際に広く知られるようになりました。
現在でも、皇居の縁石や三越本店にも使用されています。
加工には高度な技術が必要で、多種多様な道具と技法を用います。

[産地情報]

名称 真壁石材協同組合
住所 〒300-4408
茨城県桜川市真壁町真壁402

その他の伝統工芸品

経産大臣指定の伝統的工芸品以外で、茨城県には下記の伝統工芸品もあります。

結城紬、いしげ結城紬、万祝・大漁旗、きぬのそめ、結域まゆ工装、美術組ひも、笠間焼、つくばね焼、栗野春慶塗、水戸彫、結城地方の桐下駄、水戸やなかの桶、茨城簾工芸、結城桐箪笥、とよさとの桶・樽、石岡府中杉細工、ひたち棒細工、竹矢、澗沼隼、ゆうちく袖垣、総和竹絵画、古河竹工画、梵鐘、光園卿のおもかげ、西ノ内和紙、かな料紙、国寿石大子硯、真壁石燈寵、べっ甲細工、農人形、ひたち竹人形、桂の雛人形、米粒人形、手描き鯉のぼり、張り子の達磨・虎・兎、雪村うちわ、水府提灯、線香、常陸獅子、水戸押絵、繁昌笠、武道具、浮世絵手摺木版画、大穂のほうき、カガミクリスタル、淡水真珠、あやめ笠

まとめ

いかがでしょうか。
今回は茨城県の伝統工芸品を一覧でまとめてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
日本の伝統工芸品まとめ

工芸
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連