自動化が進む現代でも、努力して身に着けた人間の手でしか作れないものがある
世界の科学をリードする最先端の分析装置に私たちのガラス製品は使われています。
みんなで力を合わせて多くの注文をこなし、難しい製品を作る。
業界屈指の技術力の高さを100年近く維持しつつ、常に新しい技術、新しいツールを取り入れ進化し続ける。
そんなガラス職人の道を追求し続ける仲間がいる会社です。
〇こんな仕事です
最先端の分析機器・精密機器に使われる理化学用ガラスから、ランプシェード・アクセサリ等の装飾用ガラス製品まで、色々なガラス加工品を手作業で作る仕事です。
ガラス管をガスバーナーで曲げたり、溶接したり、膨らませたりし、バーナー加工したガラスを0.1㎜単位でスリ研磨したり、精密に切断したりします。
当社従業員は皆、技術の習得・追及を日々行い、時間をかけて手に技を身に付け、熟練のガラス職人になることを目標にがんばっています。
新入社員の内は、基礎的な作業や検査等を繰り返す事で、ガラス加工技術の基本をじっくりと身につけ、品質や納期について理解してもらいます。
自分で作り方を考えて試行錯誤を繰り返し、世の中でオンリーワンの製品を自分の手で作れるようになるなど、手作業の職人ならではのモノづくりの醍醐味を味わうことが出来る仕事です。
〇取り巻く社会環境
全世界的な環境意識の高まりから分析機器の需要が拡大し、複雑な形状のガラス製品の需要は近年増え続けていますが、高い技術を持ったガラス職人の数は減少を辿っています。
古くより取引のある島津製作所様をはじめ、全国の大手分析装置メーカー様と取引のある当社は、大正時代より社会の発展に貢献をしてきましたが、全国的に少なくなった高い職人技術を持ったガラス加工会社として社会に対して担う責任はますます高まりを見せています。
テレビや書籍の取材依頼もあり、世間からも、貴重な技術を持った面白い会社として注目されています。
〇当社のガラス職人
小さい会社だからこそ当社従業員は皆、手作業のガラス職人であり、自分の手で作った製品が社会で重要な役目を果たしているという誇りをもって仕事をしています。従来の工場の働き方とは異なり、作り方、品質、納期において職人一人一人が担う役割が大きく、今日何をしようか、こうしたらもっと早く作れるな、など常に自分で考えて行動し、一人一人が製品の責任者という意識で働いています。
最初は上手くガラスを扱えないと思いますが、マニュアルや基準書を使って分かりやすく指導いたします。当社には、従業員が安心して働き続けることが出来る、家族同士のような雰囲気が昔から続いています。優しく穏やかな人が多いので安心してご入社下さい。
〇独自の仕組み
働く人がより快適に働けるように、製品の品質・納期をより良いものにするために当社には独自の仕組みがたくさんあります。
・検査体制…独自に作成した外観検査基準書を用いて、誰でも検査ができる仕組みを構築
・作業指数の算出による各職人の忙しさ管理・仕事の評価…全ての仕事の困難度を数値化し、作業指数として管理。特定の職人に仕事の偏りがないを常にチェックして、無理な仕事の配分を行わないように心がけています。また半期ごとにこなした仕事を指数によって振り返り、成長を確認し、感覚に頼らない公平な評価を行っています。
・独自開発の生産管理システムによるスケジュール管理・コストの見える化…職人全員がタブレット端末を使用して作業時間を計測し、作業データの蓄積を行い、より正確な生産管理を行える仕組みにしています。
〇入社後の仕事
新入社員の内は検査や先輩職人の補助的な業務、簡単な形状の製品の作製などが主な業務になります。
丸1日間ずっと外径φ5㎜のガラス管を500本ひたすらに95±0.5㎜の長さに切断したり、それを研磨したり、それを1本ずつ目視検査したり、外径を測定したりと、人によっては単純作業と捉えられる仕事を数多く行う必要もあります。単純作業や同じ作業を繰り返し行うのが苦手な方にとっては難しい面もあるかもしれません。
こういった単純形状の製品を数多く作製する仕事をしばらく行うことで、だんだんと体にガラス管を扱う感覚を身に着けていきます。そして同時に数多く検査を行うことでガラスを見る眼を養い、当社独自の検査基準の理解を深めてゆきます。また外径や長さの測定を繰り返すことでノギスやマイクロメータといった測定道具の使用にも慣れてもらいます。
またガスバーナーを使用した火加工と呼ばれる作業も行います。例えばガラス管を火で熱して引っ張ったり、ガラス管の端を焼いたりします。こちらも500本等の単位で数多く行います。
ガラスを見る眼、研磨、切断、ガスバーナを使用した火加工に慣れてくれば、そこから本人の適性を見て、さらに中程度の難易度の作製を練習し、習得後、担当として作製を行う事になります。
更に腕を磨くことで高難度の製品を作製する熟練職人になることが出来ます。熟練職人は、今まで作製した事の無い製品の作製方法を考え、作製し、世の中に新たな価値を提供する意義深い立場です。
ガラス加工は頭で手順を理解し、そして体で感覚を覚えていくものです。
そのため1~3年目は単純形状の製品の加工が中心となります。
真面目に10年以上技術の習得に励めば、高難度の製品の作製もできるようになるかもしれません。
最初のうちは「つまらない」と感じる仕事が多いかもしれません。
しかし人が驚くような複雑なガラス製品を作製できる技術を身に着けるためには基礎固めからコツコツ経験を積んでいくしか方法はありません。
当社の手作業の技術力の高さは業界でもトップクラスです。
熟練の加工技術を身につけるには何度も練習や失敗をしなければなりませんが、身につけたガラス加工の技術は一生ものの財産となります。
高い技術力を持った当社だからこそ、高い技術を持った熟練の職人になることが出来ます。
〇モデルケース 3年目従業員
1年目
最初にガラスインサートとよばれる製品を担当。
1000本単位でガラス管を切断して、カケたりしたものを研磨して修正し、洗浄→乾燥する。乾いたら端面を口焼き機という機械ですべて口焼きする。
その後ガラス管にガスバーナーを当てることでくぼみをつける加工を行う。
当てる場所や当てる時間によって形状が変わるので習得に時間がかかった。
熱処理を経て、全てを目視検査、ノギスを使って寸法検査、マイクロメーターを使って外径検査、ピンゲージを使って内径検査して終了。
1000本作製するのに最初は15日くらいかかったが、1年くらい経ったら4日ほどでこなせるようになった。
他には他の従業員の作製した製品の検査や、切断の仕事が多かった。
2年目
ガラス旋盤という機械を使用して、φ15㎜とφ9㎜のガラス管を溶接するという仕事を覚えることになった。
ガラス管を溶接するのは初めてだったので真っ赤になっているガラスをいつ繋げたらよいかわからず先輩は1分くらいで終わる溶接作業を15分くらいかかって行っていた。
月に一回くらい50本くらい作製をする機会があり、1年くらいかかってようやく2分くらいできれいにつなげることができるようになってきた。
3年目
ガラス管を曲げる仕事やガラス管を平行に研磨して光らせる仕事など、だんだんと覚える仕事も増えてきたが、一方で後輩社員の製品のチェックを行ったり、手順書に沿って手順を教えたり、忙しくて間に合わない他の人の仕事をフォローする場面も増えてきた。
難しい製品は覚えるのに時間がかかるので年に1~2個位しか覚えられないし、忙しい時は自分のできる仕事をひたすらこなすという状態になりがちだけど、今後も技術を磨いていきたい。
そして会社全体の動きを見て必要なフォローをしたり、できる人が少ない製品を積極的に覚えていき、会社を良くしていきたい。
〇社風
当社には、従業員が安心して働き続けることが出来る、家族同士のような雰囲気が昔から続いています。
家庭的な社風のある当社だからこそ、長年安心して働き続けて、ガラス職人としての腕を磨くことができ、その結果、業界屈指の技術力の高さを90年以上維持し続けることが出来ています。
一年を通して残業はほとんどありませんで。朝は早いですが、終業時刻は16:50ととても早いので終業後は自分の時間を存分に楽しむことが出来ます。また三条京阪駅から徒歩5分と、京都のど真ん中にあって、終業後からでもどこにでも行けます。
60代2名 50代1名 40代2名 30代4名 20代3名 と平均年齢も若めです。若い方でもきっと馴染むことが出来ると思います。
(工場勤務 男性8名 女性2名)
〇先輩社員の声
-Q1 山口硝子製作所はどんな会社ですか?
・もうすぐ100年を迎える会社で、代々受け継がれる作業も新しい仕事もあります。代々受け継がれる仕事があってこその今の仕事や新しい仕事があるので、次の代に受け継ぐべく日々挑戦しています。楽しくもあり、ワクワクもある、そんな仕事ができる会社です
・ガラス製品を手作業で作るのでやりがいがある仕事ができる会社です
・大正時代から長く続く、理化学用ガラス製品を中心に作っている会社です
・ガラス加工をして社会に役立つ製品を作っている会社です
-Q2 仕事をしていてどんな時にやりがいを感じるか教えてください
・スピードと品質が大切な仕事だと感じます。お客様から依頼された仕事が無事にできたり。新しいお客様から新しい仕事の注文を頂いたときに特にやりがいを感じます
・自分にできるか不安な仕事が出来たとき
・素材としてのガラス管が、長い工程を経て、完成品になったとき
・仕事がうまく進んでいるとき
-Q3 入社を検討している方に向けて一言
・楽しみをもって新しい仕事に共に挑戦し、会社を全国、海外に広げていきましょう
・ガラス加工に少しでも興味があれば奥深いので楽しいと思います
・古くから、長く必要とされ続けている実績のある会社です。次の世代を担ってみませんか?
・ガラス加工に是非興味を持ってください
〇希望する人物像
①すこしづつでもいいから教えてもらったことを確実に覚える努力、より速く正確に作製する技術を磨く努力をし、毎年確実に技術を向上させることができる人を求めています。
②不良の発生は個人の責任ではなく、会社全体の責任と考え、いかに不良を出さない仕組みを築けているかを評価の軸にしています。そのため仲間のフォローを自分事としてできる人を求めています。
③現状維持ではどんどん技術は陳腐化していきます。そのため毎年なにか新しいことにチャレンジできる人を求めてい ます。
④社内のルール(挨拶・返事・私語・報告・連絡・相談)をきちんと理解し、それをしっかりと守って行動できる人を 求めています。
⑤ものづくり・手作業が好きな方
初心者の方でも一から丁寧に教育いたします。当社の従業員は全員未経験から始めました。
熱い思いを持った方のご応募お待ちしています。