四国地方に位置し、瀬戸内海の気候に恵まれている香川県。
今回はそんな香川県にある伝統工芸品を一覧でまとめてご紹介します。
香川県の伝統工芸品
香川県の国指定伝統的工芸品を一覧でまとめてご紹介します。
香川漆器
香川県で生産される伝統工芸品、香川漆器(かがわしっき)。
[起源]
香川漆器は19世紀の初めに玉楮象谷(たまかじぞうこく)が様々な漆器製品を作り始めたのが起源とされます。
玉楮象谷の名は香川漆器の技法の一つ、象谷塗(ぞうこくぬり)としても現在に残されています。
現在では、60程の工房が香川漆器作りに取り組み、日々伝統を繋ぎながら、新たな製品づくりに取り組んでいます。
[特徴]
多種多様な技法が使われる事が特徴の香川漆器。
その中でも「彫漆(ちょうしつ)」、「蒟醤(きんま)」、「存清(ぞんせい)」、「後藤塗(ごとうぬり)」、「象谷塗(ぞうこくぬり)」の5つの技法が代表的です。
産地情報
名称 | 香川県漆器工業協同組合 |
---|---|
住所 | 〒761-0101 香川県高松市春日町1595 |
丸亀うちわ
全国のうちわの生産量の約9割を占めている丸亀うちわ。
平成9年に国の伝統工芸品に指定されました。
朱赤に丸金印が特徴です。
丸亀うちわは寛永10年(1633年)金毘羅大権現の別当金光院住職・宥睨(ゆうげん)が考案し、その後丸亀藩の地場産業として発展していきます。
うちわ作りに必要な竹は伊予(愛媛県)から、紙は土佐(高知県)、糊は阿波(徳島県)というように、その材料の産地が近かったことも、長く続けられた理由のひとつでしょう。
丸亀うちわの特徴は柄と骨が1本の竹から作られているということ。
ちなみに京うちわの場合は柄と骨が別に作られる差し柄という手法が取られています。
その他の伝統工芸品
経産大臣指定の伝統的工芸品以外も含めると、香川県には下記の伝統工芸品もあります。
香川県の伝統工芸品動画
Youtube上の「伝統工芸 青山スクエア」チャンネルでは、丸亀うちわなど様々な伝統工芸品を紹介する動画を公開しています。
まとめ
いかがでしょうか。
今回は香川県の伝統工芸品を一覧でまとめてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。
[関連記事]
日本の伝統工芸品まとめ