当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

新潟県の伝統工芸品一覧

仏壇
Sponsored

日本でも有数の米どころである新潟県。
冬は一面の雪に覆われる、豪雪地帯としても知られています。

今回はそんな新潟県にある伝統工芸品を一覧でまとめてご紹介します。

Sponsored

新潟県の伝統工芸品

新潟県の国指定伝統的工芸品を一覧でまとめてご紹介します。

塩沢紬

新潟県南魚沼市で主に生産される織物、塩沢紬。
越後上布の技法を絹織物に取り入れて織られています。

紬糸を使用して織られており、細かい絣模様は「蚊がすり」とも呼ばれます。
柔らかく肌触りが良い生地は着心地が良いと評判です。

1975年には経済産業省指定伝統的工芸品に指定、そして2009年にはユネスコ無形文化財にも指定されました。

[起源]
塩沢紬は江戸時代頃から織られ始めており、そのルーツは越後上布にあるといわれています。
奈良時代から織られていた越後上布の技法を絹織物に取り入れたのが、塩沢紬の起源です。

[産地情報]

名称 塩沢織物工業協同組合
住所 〒949-6435
新潟県南魚沼市目来田107-1

本塩沢

新潟県南魚沼市で主に生産される伝統的工芸品、本塩沢。
”塩沢お召”とも呼ばれ、シボのついた独特の肌触りが特徴です。
シボを出す為に緯糸に強い撚りをかけ、それを織り上げた後にお湯につけ、更にもむ工程が行われます。

1976年には経産大臣指定の伝統的工芸品にも指定されました。

[起源]
本塩沢は、江戸時代に麻の縮織物の技法を絹の織物に転用したものが起源とされています。

[産地情報]

名称 塩沢織物工業協同組合
住所 〒949-6435
新潟県南魚沼市目来田107-1

小千谷縮

新潟県小千谷市で生産される伝統的工芸品、小千谷縮。
撚りが強い糸で織った布を雪で晒し、その水分で撚りがほどけてることで生地にシボが出来るのが特徴の麻織物です。
涼やかな着心地で夏に最適とされています。

1955年には重要無形文化財に指定され、その後1975年に経済産業大臣指定の伝統的工芸品、2009年にはユネスコ無形文化遺産にも指定されています。

[起源]
小千谷縮は江戸時代の初期、播州明石からきた堀次郎将俊が、絹織物であった明石縮の技法を応用して、既にあった越後麻布を加えたことが起源とされています。

[産地情報]

名称 小千谷織物同業協同組合
住所 〒947-0028
新潟県小千谷市城内1-8-25
小千谷市伝統産業会館(サンプラザ)内

小千谷紬

新潟県小千谷市で生産される伝統的工芸品、小千谷紬。
小千谷紬は絹の手紡ぎ糸を使って織られる紬織物で、同産地の小千谷縮の技法を生かして作られています。

手触りがよく光沢があるのが特徴で、模様は縞や絣や無地、白紬といったものが織られています。

1975年、小千谷紬は経済産業大臣指定伝統的工芸品にも指定されました。

[起源]
小千谷紬は豪雪地帯である小千谷市で冬の間の副業として江戸時代から作られていたもので、最初は主に自家用として織られていました。
その後昭和に入る頃に生産量を上げ、各地に広まっていきました。

[産地情報]

名称 小千谷織物同業協同組合
住所 〒947-0028
新潟県小千谷市城内1-8-25
小千谷市伝統産業会館(サンプラザ)内

十日町絣

新潟県の十日町市、中魚沼郡津南町で主に生産される伝統的工芸品、十日町絣。
経絣(たてがすり)と緯絣(よこがすり)を用いた繊細な絣模様が特徴の絹織物です。

1982年には経済産業大臣指定伝統的工芸品にも指定されました。

[起源]
十日町絣は19世紀の中頃に、麻織物である越後縮の技法を絹織物に転用したことがルーツとされています。

[産地情報]

名称 十日町織物工業協同組合
住所 〒948-0003
新潟県十日町市本町6 クロス10 4階

十日町明石ちぢみ

新潟県の十日町市で主につくられている伝統的工芸品、十日町明石ちぢみ。
緯糸に強く拠りをかけた強撚糸(きょうねんし)を用い、湯もみすると出来るシボが特徴の絹織物です。
涼やかな着心地で、夏の着物の代表ともされています。

1976年には経済産業省指定伝統的工芸品に指定されています。

[起源]
十日町明石ちぢみは19世紀、撚透綾(よりすきや)を改良したことがルーツとされています。

[産地情報]

名称 十日町織物工業協同組合
住所 〒948-0003
新潟県十日町市本町6 クロス10 4階

羽越しな布


山形県の鶴岡市や新潟県村上市で主に作られている伝統工芸品、羽越しな布(うえつしなふ)。
羽越しな布は丈夫で水に強い特性を持ち、農家の野良着としても使われてきました。

最近ではその丈夫さと独特の風合いから、鞄の素材としても好まれています。
芭蕉布、葛布と並んで日本三大古代織の一つにもなっています。

関連記事:三大古代織の芭蕉布、葛布、しな布の魅力

村上木彫堆朱

新潟県村上市で主に生産される漆工芸、村上木彫堆朱(むらかみきぼりついしゅ)。

村上木彫堆朱は13世紀頃に大陸から伝わった堆朱をルーツとしており、その後木彫りに朱漆を塗るという独自の発展を遂げてきました。

もともと堆朱とは漆を何層も重ねてから絵柄を彫り、断面に漆の層が見えるものを言いますが、村上木彫堆朱は木地に絵柄を彫り、その上に朱漆を塗っていきます。
村上木彫堆朱には朱漆で仕上げるものの他に、「朱溜塗」「堆黒」「金磨塗」「色漆塗」「三彩彫」などの技法があります。

[産地情報]

名称 村上堆朱事業協同組合
住所 〒958-0032
新潟県村上市松原町3-1-17

新潟県の伝統工芸品/次のページ

工芸
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連