現在、全国に237品目ある、経産省指定伝統的工芸品。
沖縄県にはこのうちの16品目があり、日本でもトップクラスの多さとなっています。
その中でも、壺屋焼と琉球漆器を抜いた13品目が染織品となっているのも特徴的です。
今回は、経産省指定伝統的工芸品を基に沖縄県の染めと織りの全てをご紹介します。
1.久米島紬
2.宮古上布
3.読谷山花織
4.読谷山ミンサー
5.琉球絣
6.首里織
7.与那国織
8.喜如嘉の芭蕉布
9.八重山ミンサー
10.八重山上布
11.琉球びんがた
12.知花花織
13.南風原花織
1.久米島紬
|
沖縄本島から西に100km程に位置する、久米島。
その久米島で作られるのが、久米島紬です。
久米島紬は、泥染めの工程を経る事によって光沢を増し、渋い色味の美しさをより際立たせます。
歴史と成り立ち
久米島紬は、14世紀頃に「堂之比屋」が明から養蚕の技術を導入して織り始めたことが起源とされています。
また、現在久米島紬は、重要無形文化財(2004年~)、経済産業省指定伝統的工芸品(1975年~)に指定されています。
産地情報
名称 | 久米島紬事業協同組合 |
---|---|
住所 | 〒901-3104 沖縄県島尻郡久米島町字真謝1878-1 つむぎの里ユイマール館 |
2.宮古上布
|
沖縄県の宮古島で主に生産されている宮古上布。
細い糸で精緻なかすり模様を織り出す麻織物で、まるでロウを引いたかのようになめらかです。
一反が250グラム程の軽さで生地も薄い為に夏の高級着物として人気が高く、「東の越後、西の宮古」とも言われる程で、上布の中でも最高級品とされています。
また、その精緻なかすり模様と光沢感のある生地も特徴です。
歴史と成り立ち
宮古上布は、14世紀頃から宮古島に自生する苧麻を用いて織られ始め、16世紀頃に宮古上布として完成したと言われています。
現在、宮古上布は重要無形文化財(1978年~)、経済産業省指定伝統的工芸品(1975年~)に指定されています。
産地情報
名称 | 宮古織物事業協同組合 |
---|---|
住所 | 〒906-0201 沖縄県宮古島市上野野原1190-188 |
3.読谷山花織
■誂え流れ 未使用品本場読谷山花織 紬比嘉ユキ 証紙有り
|
沖縄県の中頭郡読谷村で主に生産されている、読谷山花織(ゆんたんざはなおり)。
南国情緒あふれる、おおらかな沖縄の風土を反映したような美しい織物で、その明るい色味と南国風のおおらかな絵柄が人気となっています。
紋織物の花織で、花綜絖という装置を用いた「緯浮花織」「経浮花織」と、手で模様を構成する「手花織」があります。
「花織」とは、縞の中に小花模様を浮き織りにしたもので、基本となる”花”は三種類あり、「オージバナ(扇花)」、「カジマヤー(風車)」、「ジンバナ(銭花)」があります。
歴史と成り立ち
読谷山花織の歴史は古く、15世紀には既に織られていました。
琉球王朝の御用布とされ、地元住民以外の庶民は着用することが出来なかったと言われています。
現在、読谷山花織は経済産業省指定伝統的工芸品(1976年~)に指定されています。
産地情報
名称 | 読谷山花織事業協同組合 |
---|---|
住所 | 〒904-0301 沖縄県中頭郡読谷村字座喜味2974-2 |
4.読谷山ミンサー
沖縄県の中頭郡読谷村で作られる、読谷山(ゆんたんざ)ミンサー。
綿の絣糸を用いた先染めで木綿の紋織物で、南国らしい色使いと絣模様が特徴です。
ちなみにミンサーとは、「綿(ミン)で織られた幅の狭(サー)い帯」が語源で、細帯という意味です。
読谷山ミンサーは、立体的な幾何学上の柄を表すところから「グーシー花織」とも言われます。
南国風の鮮やかな色使いが人気となっています。
歴史と成り立ち
読谷山ミンサーは、読谷山花織と同様に15世紀には既に織られていました。
ミンサー織のルーツは、アフガニスタンを起源として、チベット、中国を経由して伝わった織物技術が、沖縄に発展したものと言われています。
現在、読谷山ミンサーは経済産業省指定伝統的工芸品(1976年~)に指定されています。
産地情報
名称 | 読谷山花織事業協同組合 |
---|---|
住所 | 〒904-0301 沖縄県中頭郡読谷村字座喜味2974-2 |
5.琉球絣
|
沖縄県の那覇市や島尻郡八重瀬町、島尻郡南風原町で主に生産されている琉球絣。
沖縄で織られる絣や、その柄を総称して「琉球絣」という場合もありますが、経済産業省指定伝統的工芸品の「琉球絣」は、沖縄本島の南風原町周辺で織られる織物のことを指しています。
琉球絣は、日本の絣の発祥とも言われます。
沖縄伝統の絣柄として、周りの自然や動物、植物など生活に関係する模様が描かれ、その種類は600程あると言われています。
歴史と成り立ち
琉球絣は14世紀頃、東南アジアや中国との交易がきっかけで誕生したと言われています。
現在、琉球絣は経済産業省指定伝統的工芸品(1983年~)に指定されています。
産地情報
名称 | 琉球絣事業協同組合 |
---|---|
住所 | 〒901-1112 沖縄県島尻郡南風原町字本部157 |
6.首里織
|
沖縄県の那覇市、中頭郡西原町、島尻郡南風原町で主に生産されている、首里織。
王府の城下町として栄えた首里らしい、格調高く洗練された織物です。
首里織は、琉球王府が置かれていた首里で織られているということもあり、上流階級用の織物とされていました。
なかでも、「花倉織」といわれる花織と絽織を市松に配したものや、平織に経糸だけを浮かせた「道屯織(ろーとんおり)」は王家や貴族のみ着用を許されていました。
歴史と成り立ち
首里織は、15世紀頃の交易をルーツに誕生しました。
その後城下町である首里らしく格調高い織物として発展していきました。
現在、首里織は経済産業省指定伝統的工芸品(1983年~)に指定されています。
産地情報
名称 | 那覇伝統織物事業協同組合 |
---|---|
住所 | 〒903-0822 沖縄県那覇市首里桃原町2-64 |
7.与那国織
超逸品!本場与那国伝統織物 純綿 手織り紬 花織/藍染
|
沖縄県の八重山郡与那国町で生産されている、与那国織。
日本最西端の島で織られる与那国織は、4枚の布を仕立てて作る平織の民族衣装「ドゥタティ」、それに合わせる細帯「ガガンヌブー」、紋織物の「花織」、同じく紋織物の「シダティ」の4種類の総称です。
それぞれに個性があり、沖縄の気候風土が反映された美しい織物です。
歴史と成り立ち
与那国織は、16世紀頃から織られ始めています。
戦争で糸が入手困難になると、古い漁網をほどいて糸にして、伝統を継承していきました。
現在、与那国織は経済産業省指定伝統的工芸品(1987年~)に指定されています。
産地情報
名称 | 与那国町伝統織物協同組合 |
---|---|
住所 | 〒907-1801 沖縄県八重山郡与那国町与那国175-2 与那国町伝統工芸館内 |