古典

百人一首歌人年表|生没・人物年表

飛鳥時代から鎌倉時代までの歌人百人の和歌をまとめた、小倉百人一首。今回は百人一首歌人の生没年を一覧で年表にまとめてご紹介します。百人一首人物年表 歌人名 生年 没年 天智天皇 626年 672年 持統天皇 645年 703年 柿本人麻呂 6...
近代文学

近代文学作品年表|日本の文学

明治から昭和にかけて、日本には様々な文学作品が生まれました。今回はそんな近代文学の主な作品を年表にまとめて一覧でご紹介します。作家、文豪人物年表川端康成、谷崎潤一郎、泉鏡花、夏目漱石、芥川龍之介、太宰治、井伏鱒二、三島由紀夫、宮沢賢治、林芙...
近代文学

作家、文豪人物年表|日本文学

言葉に霊力が宿る”言霊(ことだま)”という言葉もあるほど、日本は言葉を大事にしてきました。そんな日本には数多くの文学作品が残されており、世界で最初の長編小説も紫式部の「源氏物語」です。そこで今回は、日本の主な作家・文豪を年表にまとめてご紹介...
Sponsored
人物

柴田是真の生涯と主な作品|幕末・明治時代の超絶技巧

幕末から明治にかけて活躍した漆職人の柴田是真(しばたぜしん)。蒔絵・漆絵・絵画とマルチな才能を発揮した柴田是真は、”最後の江戸職人”とも呼ばれます。今回はそんな柴田是真について、ご紹介したいと思います。【目次】柴田是真について柴田是真の主な...

迎賓館赤坂離宮&和風別館ツアーへ行ってきました|見どころとオススメ情報

東京都港区元赤坂に位置する、迎賓館赤坂離宮。日本に海外の国王や大統領などが訪れた際に接遇(おもてなし)を行う施設です。今回はそんな迎賓館の見どころをご紹介します。【目次】迎賓館赤坂離宮の歴史一般公開体験レポート&おすすめ情報迎賓館赤坂離宮の...

国立能楽堂に行ってきました|おすすめ情報と感想

能楽専門の公演場である、国立能楽堂。東京都渋谷区の千駄ヶ谷に位置する、日本の伝統芸能の発信拠点です。今回はその国立能楽堂に初めて行く!という方に向けておすすめ情報をご紹介したいと思います。【目次】国立能楽堂には何時頃行くべき?国立能楽堂内の...
陶器市

砥部焼まつり今年の開催情報|交通アクセス&駐車場|砥部町の陶器市

秋の砥部焼まつり開催中!早朝からたくさんのお客さんにご来場いただいて賑わってるっち♪ pic.twitter.com/KLIg9vUVnB— とべっち (@tobetokaido) 2017年11月4日愛媛県伊予郡砥部町で開催される、砥部焼...
陶器市

常滑焼まつり今年の開催情報|交通アクセス&駐車場

愛知県で開催される常滑焼まつり。例年は夏に開催されていましたが、2017年から秋の開催に変更されています。今年も例年通りであれば10月に開催予定となっています。今回はそんな常滑焼まつりについてご紹介したいと思います。【目次】常滑焼まつりとは...

夏に咲く花15選〜四季の花、夏編〜|季節の花々

強い日差しの照りつける、夏。そんな夏にも力強く咲く花は数多くあります。今回は「四季の花 夏編」として、夏に咲く主な花を15ピックアップしました。それではご覧ください。春に咲く花25選〜四季の花、春編〜秋に咲く花25選〜四季の花、秋編〜冬に咲...
古典

今昔物語集とは|日本最大の説話集の内容

今昔物語集 (光文社古典新訳文庫) 楽天で購入 日本最大の説話集である、今昔物語集。平安時代の末期に作られ、1000話を超えるお話が収められています。今回は今昔物語集の内容をご紹介したいと思います。【目次】今昔物語集とは有名な作品のあらすじ...