紫式部日記はその名の通り、平安時代に書かれた紫式部による日記です。
宮廷生活の様子が描かれており、当時の生活様式がわかる貴重な記録で、日記文学の先駆けでもあります。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる紫式部日記の中から「秋のけはひ」について詳しく解説していきます。
紫式部日記「秋のけはひ」の解説
紫式部日記でも有名な、「秋のけはひ」について解説していきます。
「秋のけはひ」の原文
秋のけはひ入りたつままに、土御門殿のありさま、言はむ方なくをかし。
池のわたりの梢ども、遣水のほとりの草むら、おのがじし色づきわたりつつ、おほかたの空も艶なるに、もてはやされて、不断の御読経の声ごえ、あはれまさりけり。
やうやう涼しき風のけはひに、例の絶えせぬ水のおとなひ、夜もすがら聞きまがはさる。
御前にも、近う候ふ人々、はかなき物語するを聞こしめしつつ、なやましうおはしますべかめるを、さりげなくもて隠させ給へる御ありさまなどの、いとさらなることなれど、憂き世の慰めには、かかる御前をこそたづね参るべかりけれと、うつし心をばひきたがへ、たとしへなくよろづ忘らるるも、かつはあやし。
「秋のけはひ」の現代語訳
秋の風情が深まるにつれて、土御門殿の様子は、なんとも言いようがないほど趣がある。
池の周辺の梢などや、遣水のほとりの草むらは、それぞれが一面に色づきつつ、一帯の空の様子も優美であるのに引き立てられて、(中宮様の安産祈願のための)絶え間ない御読経の声々は、しみじみとした風情が(いっそう)つのった。
しだいに涼しい風のそよめきに、いつも絶えることのない(遣水の)水の音が、一晩中(読経の声と)入り交じって聞こえてくる。
中宮様におかれても、おそば近くお仕えしている女房たちが、とりとめもない話をするのをお聞きになりながら、(身重のため)お苦しくいらっしゃるだろうに、そしらぬふうでそっとお隠しなさっておられるご様子などが、本当に今さら言うまでもないことであるけれども、このつらい世の中の慰めとしては、このようなご立派な中宮様をお探ししてお仕え申すべきであったのだと、普段の心とは打って変わって、たとえようもなく全て(の鬱々とした気持ち)が忘れられるのも、一方では不思議なことである。
「秋のけはひ」の単語・語句解説
深まるにつれて。
[言はむ方なくをかし]
言いようもないほど趣がある。
[おのがじし]
それぞれに。
[色づきわたり]
一面に色づき。
[艶なるに]
優美であるのに。
[あはれまさりけり]
いっそうしみじみと感じられることだ。
[うつし心をばひきたがへ]
普段の心を打って変わって。
[たとしへなく]
たとえようもないほど。
[かつはあやし]
一方では不思議なことだ。
*「秋のけはひ」でテストによく出る問題
○問題:秋を迎えた「土御門殿」の様子はどのように描かれているかまとめよ。
答え:池の周りの梢や遣水の草むらなどが一面に色づいて、それが空の美しさに引き立てられてより美しく見える。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は紫式部日記でも有名な、「秋のけはひ」についてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。
[関連記事]
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ