東京浅草の鷲神社、大阪堺市の大鳥神社、そして酉の寺という別名も持つ長國寺など、主に鳥にちなんだ神社や寺で開催される祭り「酉の市」。
毎年11月の「酉の日」に行われます。
ちなみに酉の日は毎年変わり、下記の様になっています。
11月 2日 一の酉
11月14日 二の酉
11月26日 三の酉
◯2021年の酉の日
11月 9日 一の酉
11月21日 二の酉
三の酉はなし
◯2022年の酉の日
11月 4日 一の酉
11月16日 二の酉
11月18日 三の酉
◯2023年の酉の日
11月11日 一の酉
11月23日 二の酉
三の酉はなし
◯2024年の酉の日
11月 5日 一の酉
11月17日 二の酉
11月29日 三の酉
◯2025年の酉の日
11月 12日 一の酉
11月24日 二の酉
◯2026年の酉の日
11月 7日 一の酉
11月19日 二の酉
◯2027年の酉の日
11月 2日 一の酉
11月14日 二の酉
11月26日 三の酉
酉の市ではおかめの面や小判、招き猫や鯛など縁起の良い物を飾り付けた縁起熊手が売られることでも有名です。
今回はそんな「酉の市」についてご紹介します。
関連記事:日本の歳時記&年中行事一覧
1.酉の市の由来
酉の市で有名な東京浅草の鷲神社。
酉の市の発祥には諸説ありますがこの鷲神社の社伝によると
天日鷲命は諸国の土地を開き、開運、殖産、商売繁盛に御神徳の高い神様としてこの地にお祀りされました。
とあり、ここが鷲神社と呼ばれる由縁が分かるようになっています。
酉の市の起源としては「日本武尊(ヤマトタケル)が東夷征討の際、社に立ち寄られ戦勝を祈願し、志を遂げての帰途、社前の松に武具の「熊手」をかけて勝ち戦を祝い、お礼参りをされました。
その日が11月の酉の日であったので、この日を鷲神社例祭日と定めたのが酉の祭、酉の市です。
この故事により日本武尊が併せ祭られ、御祭神の一柱となりました。」とあります。
一方で仏教の説では、浅草にある鷲在山長國寺が「酉の市」発祥の寺として知られています。
それは11月酉の日のことでした。
七曜の冠を戴き、宝剣をかざして鷲の背に立つ姿から「鷲大明神」とか「おとりさま」と呼ばれ、開運招福の守り本尊として親しまれています。
と記されています。
この鷲妙見大菩薩が長國寺に安置され、11月の酉の日に開帳されるようになったのが「酉の市」の始まりと言われています。
地元の収穫祭から盛大なお祭りへ
酉の市は江戸時代、足立区花畑にある大鷲神社近隣に住む農家の収穫祭が始まりであったとも言われています。
境内では収穫物や農具、古着などが売られていました。
当時の参詣人は神社に鶏を献納し、祭りが終わるとその鶏を浅草観音堂前に放つのが慣わしとなっていました。
この大鷲神社と千住の勝専寺、そして浅草の長國寺と鷲神社の酉の市がとても盛大だったそうです。
現在は鷲神社、新宿の花園神社、府中の大國魂神社が「関東三大酉の市」として知られています。
ちなみに酉の日とは…
十二支と言えば酉年、戌年などといった「年」が有名ですが、「月」や「日」そして「時刻」などにも用いられてきました。
「酉の日」も「年」と同じように、12日ごとにめぐって来ます。
その月の早い日程に酉の日が来れば3回、遅ければ2回あるということになります。
2.酉の市と熊手の関係
熊手守り
酉の市と言えば「熊手」をイメージする人も多いでしょう。
酉の市を開催する神社や寺では、小さい竹の熊手に稲穂やお札を付けた「熊手守り」が授与されます。
この熊手守りは「運をかきこむ」「福を掃きこむ」という意味合いから「かっこめ」とも呼ばれ、江戸時代から伝わる酉の市には欠かせない大切な縁起物です。
縁起熊手
日本武尊が当時武具であった熊手を社前の松にかけて勝利を祝ったことが始まりとされていますが、現在では開運や商売繁盛のお守り・縁起物として売られています。
境内の縁日に、露店で鍬や鋤などの農具と一緒に熊手も売られていたことがきっかけとされ、その後おまけとしておかめなどが付いて来るようになり、現在の飾りがついた縁起熊手へと変化してきました。
酉の市で売られる熊手には、おかめのお面や小判、稲穂、俵、お札、宝船、招き猫、鯛など様々な縁起物や、その年の流行を取り入れた飾りなど大小様々な物があります。
熊手は鷲が獲物をわしづかみにする爪の形に似ていることから、「福や徳をわしづかみにする」という意味合いが込められているとも言われています。
3.熊手以外の縁起物
熊手のほかにも江戸時代には次のような縁起物がありました。
- 「唐の芋」
- 「唐」と「頭」を引っかけて「頭の芋」と名付け、食べると「頭(かしら)になって出世する」とされ、「芋」はいくつも連なって獲れることから子宝に恵まれると言われました。
- 「黄金餅」
-
粟で作られた餅ですが「黄金餅」と名付けられたことで、食べるとお金持ちになれると言われ大変な人気がありました。
しかし現在の酉の市ではこれらの縁起物があまり見られなくなり、幕末の頃に登場した「切山椒」と呼ばれる餅菓子が売られています。
この切山椒を食べると「風邪をひかない」との言い伝えがあります。
4.酉の市は歴史ある日本の文化
と松尾芭蕉の弟子其角が詠んだ酉の市は、この句のように新しい年を迎えるための祭りとされていました。
新しい年を迎える行事はいろいろありますが、11月に行われるこの酉の市はその最初の行事とも言われています。
開運や商売繁盛などのご利益があるとされる酉の市。
福をたくさんかきこむことが出来るようにと売られる縁起熊手を選ぶのも、この酉の市の大きな楽しみのひとつです。
歴史ある酉の市は単なる年中行事ではなく、これからも長く受け継がれてほしい日本の文化と言えるでしょう。
[関連記事]
年の市とは?|意味や歴史、成り立ち|有名な年の市一覧も
日本の歳時記&年中行事一覧
|