年の市(歳の市)といえば、年末に神社やお寺の境内でお正月飾りなどが売られる、活気ある行事として知られています。
では年の市はいつから始まったものなのか、そもそも年の市とは何なのか、詳しくは知らないという方も多いと思います。
そこで今回は年の市の起源や歴史、意味についてご紹介します。
年の市とは
年の市(歳の市)は年末に開催される市の事で、しめ飾りや裏白・水引などのお正月飾りからほうきやまな板などの日用品まで、様々なものが売り出されます。
もともとは毎月開催されていた定期市があり、1年の最後の市の事を”年の市(としのいち)”と呼ぶようになりました。
年の市という呼び名の他にも、暮市(くれいち)や節気市(せっきいち)、詰市(つめいち)や捨市(すていち)などと呼ばれる事もあります。
新しい年に向けて
年の市にお正月飾りだけでなく日用品も売っているのは、新年に向けて日用品も新調するという習慣があるからです。
今はスーパーやショッピングセンター、商店街に専門店と様々なお店がありますが、昔はそのようなものがなく、年の市で必要なものを買い揃えていました。
有名な年の市
現在行われている年の市で有名なものをご紹介します。
浅草寺歳の市/羽子板市
\開催中/
浅草寺歳の市 羽子板市
開催期間:2018/12/17(月) ~ 2018/12/19(水)https://t.co/TAqJL6Sdxh師走の浅草と言えば『浅草寺の羽子板市』!
江戸の情緒あふれる歌舞伎の絵柄や、今年の話題の時事やタレントを題材にした変わり羽子板など見ているだけでもとっても楽しいですよ~! pic.twitter.com/lzz0DyEY5J— レッツエンジョイ東京 (@enjoy_tokyo) December 17, 2018
東京都の浅草寺で開催される「浅草寺歳の市」と「浅草羽子板市」は、年末の風物詩として根付く、地元の人や観光客に人気の催しです。
毎年12月17日〜19日に開催され、邪気を跳ね返すという縁起物の羽子板の売買が成立すると手締めをするのが習わしになっています。
明治中期に歳の市が始まりましたが、現在では毎年話題になった人物などを題材にした変わり羽子板がテレビ等で大きく取り上げられています。
開催時期:12月17日〜19日
世田谷ボロ市
12/15(土)-16(日)と1/15(火)-16(水) 東京・世田谷区で440年以上の歴史を持つ「世田谷ボロ市」開催。骨董品、着物、雑貨、植木などの露店700店以上が軒を連ねます→https://t.co/xtZGFIxrs5 pic.twitter.com/LpzlSWMC59
— イベントチェッカー製作委員会 (@event_checker) November 25, 2018
東京都世田谷区のボロ市通りで開催されるのが、本最大級のフリーマーケットともいわれる「世田谷ボロ市」です。
小田原の北条氏がこの地に無税市を許したのが起源となっている歴史ある市で、もとは主に正月用品が売られていましたが、最近は古着や骨董品などが売られています。
開催時期:12月と1月の15、16日
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は年の市(歳の市)の意味や歴史、成り立ちについてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。
[関連記事]
酉の市とは?熊手が売られるのはなぜか|11月は酉の市へ行こう!
日本の歳時記&年中行事一覧