当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

広重の東海道五十三次全解説!浮世絵で江戸〜京都を旅しよう!

東海道五十三次 日本橋
Sponsored

36.御油宿

広重東海道五十三次の御油宿の浮世絵
夕暮れ時、旅籠の女が旅人を無理矢理引きずり込もうとしているユーモア溢れる一枚です。

37.赤坂宿

広重東海道五十三次の赤坂宿の浮世絵
東海道で21世紀まで営業を続けた唯一の旅籠がある宿場です。現在でも当時の様子が色濃く残っています。「御油や赤坂、吉田がなけりゃ、なんのよしみで江戸通い」という言葉があるほど活気ある宿場でした。

38.藤川宿

広重東海道五十三次の藤川宿の浮世絵
幕府から朝廷へ馬を献上する行列の様子です。旅人たちがこの行列に土下座をしています。

39.岡崎宿

広重東海道五十三次の岡崎宿の浮世絵
若き徳川家康が暮らした岡崎城の城下町として、府中宿の次に大きな宿場町でした。絵には東海道一長い橋・矢矧橋が精密に描かれています。

40.池鯉鮒宿

広重東海道五十三次の池鯉鮒宿の浮世絵
江戸からここまでおよそ10日かかったと言われています。馬市で有名で、絵からもその様子が見て取れます。

41.鳴海宿

広重東海道五十三次の鳴海宿の浮世絵
この辺りでは絞り染めが名産で、鳴海絞やすぐ近くが産地の有松絞の店を描いています。現在でも絞り染め店のある町並みが残っています。

42.宮宿

広重東海道五十三次の宮宿の浮世絵
熱田神宮で行われる神事・夜の馬追いが主題です。熱田神宮は三種の神器のうちのひとつ・草薙の剣が祀られていることで知られ、江戸時代にも信仰を集めていました。

43.桑名宿

広重東海道五十三次の桑名宿の浮世絵
ここから三重県に入ります。桑名城の城下町でもあり、絵にも右奥に描かれています。伊勢の海を船が行き交っている様子です。

44.四日市宿

広重東海道五十三次の四日市宿の浮世絵
三滝川を背景に、笠を飛ばされている旅人・合羽のたなびく旅人が見られ、風をテーマにした絵であることがわかります。

45.石薬師宿

広重東海道五十三次の石薬師宿の浮世絵
林の中にある石薬師寺(正式名称は西福寺)が描かれています。奥の山が三段にぼかされているのも興味深い技法です。

46.庄野宿

広重東海道五十三次の庄野宿の浮世絵
夕立の中、坂道を走る人々が躍動的に描かれています。雨の音、足音、緊張感を感じさせるこの絵は、広重の傑作のひとつに数えられています。

47.亀山宿

広重東海道五十三次の亀山宿の浮世絵
雪景色の美しさに目を奪われる一枚ですね。蒲原宿も雪の風景でしたが、亀山宿では晴れの日の雪景色でいっそう印象的です。

48.関宿

広重東海道五十三次の関宿の浮世絵
絵のタイトル「本陣早立」の通り、早朝に本陣から出発する様子です。本陣とは大名が泊まる旅館で、最も格式高い旅館です。

49.坂下宿

広重東海道五十三次の坂下宿の浮世絵
筆捨山をメインに、右側には茶屋が見えます。筆捨山は岩山ですが、ところどころに松が描かれています。

50.土山宿

広重東海道五十三次の土山宿の浮世絵
ここから近江国、現在の滋賀県甲賀市です。春の雨の風景が描かれています。雨で水かさの増した中、橋を渡る大名行列です。

51.水口宿

広重東海道五十三次の水口宿の浮世絵
この地域の名産・干瓢を作っている女性たちが見えます。水口宿は静かな村でしたので、そののどかな様子が絵にも表れていますね。

52.石部宿

広重東海道五十三次の石部宿の浮世絵
こちらも平坦な道が続いています。街道を歩くのは伊勢参りの人々です。絵に見える店は田楽茶屋は、現在旧東海道沿いに再現されています。

53.草津宿

広重東海道五十三次の草津宿の浮世絵
中山道との合流地点・追分になる宿場です。「名物立場」というタイトルで、名物の姥ヶ餅屋を描いています。

54.大津宿

広重東海道五十三次の大津宿の浮世絵
現在の滋賀県大津市です。東海道53番目の宿場であり、東海道最大の宿場です。琵琶湖畔にあり、絵の奥にも描かれています。手前にあるのは走井茶屋です。

55.三条大橋

広重東海道五十三次の三条大橋の浮世絵
江戸からの最終地点・西からの起点である三条大橋に到着です。絵のタイトルもズバリ「三条大橋」。橋の上を人々がにぎやかに行き交っています。

Sponsored

まとめ

いかがでしたか?現代に受け継がれる名作はやはり見どころがたくさんあり、今見ても美しい作品ですね。
一枚一枚、当時の広重に思いを馳せながら、江戸の文化についても学んでみましょう。


浮世絵
Sponsored
シェアする
Sponsored

関連