江戸時代、庶民も楽しめる娯楽として爆発的に広まった浮世絵。
その当時、日本は勿論世界でもプロの絵師が描いた絵画は一部の裕福な人々だけが楽しめるものでした。
しかし浮世絵は木版画によって大量生産することで、今のお金で数百円程度の安さで販売することができ、庶民の娯楽として発展していったのです。
今回はそんな浮世絵についてご紹介致します。
1.浮世絵の歴史
浮世絵が庶民まで広く普及したのは、江戸時代。
戦乱の時代が終わり、安定した江戸の世で浮世絵誕生のきっかけをつくったのは菱川師宣でした。
菱川師宣はもともと本の挿絵を描く絵師でしたが、徐々にその絵が本の内容よりも人気となったことで、一枚摺の版画を制作するようになりました。
当時はまだ墨摺(すみずり)という黒一色の版画でしたが、絵画が庶民に普及するようになったのは画期的なことでした。
ある程度墨摺絵が普及し始めると、今度は絵に色を付ける工夫が施されます。
墨摺絵に直接色を塗る方法などが試みられましたが、量産には向きません。
そこで発明されたのが”見当”でした。
見当とは版木に付ける目印のことで、これにより色がずれずに色版を刷ることができ、多色刷りの浮世絵が作られるようになりました。
ちなみに、「見当ハズレ」や「見当違い」の語源はこの浮世絵の見当が元となっています。
浮世の意味
浮世という言葉の語源は、憂き世(つらい世の中)です。
江戸時代に憂世から浮世(はかない世の中)になりました。
この”浮世”という言葉を表現した名文があるのでご紹介します。
作者は、浅井了意(あさいりょうい)という江戸時代の僧・仮名草子作家です。
[意味]
一寸先は闇だから、何事もその場その場で片付けて、月や花を楽しみ、歌を歌い、酒を飲み、手前(家計)が無一文になっても苦にならず、深く思いこまない心立(心意気)で屈託なくスイスイと世の中を生きていく、これを浮世と名づける…
2.世界のUKIYOE
前述の通り、庶民に広く普及した浮世絵ですが、現在残っている浮世絵の4分の3以上は海外にあります。
あまりにも身近になった浮世絵は、”大切に保管する美術画”という扱いではなくなった為、何年も大切に保管する人がほとんど居なかったのです。
それでも現在に残されているのは、外国人がその価値を認めたからでした。
鎖国が続く江戸時代、唯一の貿易先のオランダから西洋に陶器などを輸出する際、緩衝材として浮世絵で包まれていました。
その浮世絵を見た西洋人は、その独特の色彩と構図に驚きました。
そして1867年、フランスのパリで開催された万国博覧会に日本の工芸品や浮世絵が多数展示されると大きな反響を呼び、日本趣味、いわゆる”ジャポニズム”ブームが巻き起こりました。
ジャポニズムの波は西洋画家たちの間にも広がっていきます。
その中でも、特に影響を受けたのは印象派の画家たちでした。
ゴッホやクロード・モネ、エドガー・ドガやエドゥアール・マネなど、今では巨匠と呼ばれる画家たちが浮世絵をモチーフにした作品を描くなどしたおかげで、浮世絵は”世界のUKIYOE”になっていったのです。
3.浮世絵が出来るまで
浮世絵は、元になる絵を描く”絵師”、それを版木に彫る”彫師”、版画を刷っていく”摺師”の3人での分業制によって作られます。
そしてそれを取りまとめるプロデューサーの役割を担っていたのが”版元”と呼ばれる問屋達でした。
版元の中でも特に有名なのが”蔦重”こと蔦屋重三郎です。
蔦重は浮世絵の企画から制作まで関わり、ヒットを連発。
特にその頃無名の新人だった東洲斎写楽を大々的にデビューさせたり、喜多川歌麿や葛飾北斎の作品を手がけるなど、敏腕ぶりを発揮していました。
6.まとめ
いかがでしたでしょうか。
日本を代表する美術作品、浮世絵。
現代を生きる私たちが見ても驚くような発想の豊かさで描かれた作品も多く、多くの現代作家が浮世絵からインスピレーションを得ています。
また浮世絵の素晴らしいところは、それが庶民が楽しめるものだというところ。
気難しく構えず、是非あなたも楽しんでみて下さいね。
浮世絵師で一番人気なのは誰?ランキングを大発表!
浮世絵関連の美術館、博物館一覧まとめ
浮世絵で江戸〜京都を旅しよう!東海道五十三次全解説
歌川広重の生涯|風景画で一世を風靡した浮世絵師
葛飾北斎の人生とは|画狂の生涯と有名な作品
東京都内で浮世絵が買えるお店一覧