当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

徒然草「相模守時頼の母は」原文と現代語訳・解説・問題|鎌倉時代の随筆

ユリの写真|夏に咲く花
Sponsored

徒然草(つれづれぐさ)は鎌倉時代末期に書かれた随筆で、作者は兼好法師です。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる徒然草の中から「相模守時頼の母は」について詳しく解説していきます。

Sponsored

徒然草「相模守時頼の母は」の解説

徒然草でも有名な、「相模守時頼の母は」について解説していきます。

徒然草「相模守時頼の母は」の原文

相模守時頼の母は、松下禅尼とぞ申しける。
守を入れ申さるることありけるに、すすけたる明かり障子の破ればかりを、禅尼、手づから、小刀して切り回しつつ張られければ、兄の城介義景、その日の経営して候ひけるが、

「賜りて、某男に張らせ候はん。さやうのことに心得たる者に候ふ。」

と申されければ、

「その男、尼が細工によも勝り侍らじ。」

とて、なほ、一間づつ張られけるを、義景、

「皆を張り替へ候はんは、はるかにたやすく候ふべし。まだらに候ふも見苦しくや。」

と重ねて申されければ、

「尼も、後は、さはさはと張り替へんと思へども、今日ばかりは、わざとかくてあるべきなり。物は破れたる所ばかりを修理して用ゐることぞと、若き人(*)に見習はせて、心づけんためなり。」

と申されける、いとありがたかりけり。
世を治むる道、倹約を本とす。

女性なれども、聖人の心に通へり。
天下を保つほどの人を子にて持たれける、まことに、ただ人にはあらざりけるとぞ。

徒然草「相模守時頼の母は」の現代語訳

相模守時頼の母は、松下禅尼と申し上げた。
相模守をご招待申しあげなさることがあった時に、すすけた障子の破れたところだけを、禅尼が、自分の手で、小刀であちこち切っては(そこだけ新しく)張っておられたので、(禅尼の)兄の城介義景という、その日の世話や準備などをして(禅尼の)おそばにお控え申しあげていた方が、

「(そのお仕事はこちらに)いただいて、誰それという下男に張らせましょう。そういうこと(=障子の張り替え)に熟達している者でございます。」

と申しあげなさったところ、

「その男は、(この)尼の細工よりまさか優れておりますまい。」

と言って、やはり、ひとますずつお張りになったので、義景は

「全部(の障子)を張り替えますならば、ずっと容易でございましょう。(古い所と新しい所が)まだらでございますのも見苦しくは(ございませんか)。」

と重ねて申しあげなさったところ、

「(この)尼も、(時頼の招待が済んだ)後は、さっぱりと張り替えようと思うけれども、今日だけは、ことさらにこうしておくのがよいのである。物は破れたところだけを修理して用いることだと、若い人に見習わせて、気づかせようとするためである。」

と申しあげなさった(ことは)、たいそうめったにないほど立派だった。
世の中を治める道理は、倹約を根本とする。

(この禅尼は)女性であるが、聖人の心に通じている。
天下を治めるほどの人を子としてお持ちになった(禅尼は)、本当に、凡人ではなかったと(聞いている)。

徒然草「相模守時頼の母は」の単語・語句解説

[入れ申さるる]
ご招待申しあげなさる。

[明かり障子]
今の障子のこと。

[破ればかりを]
破れたところだけを。

[小刀して切り回しつつ]
小刀であちこち切っては。

[候ひけるが]
おそばにお控え申しあげていた方が。

[賜りて]
いただいて。

[張らせ候はん]
張らせましょう。

[心得たる者に候ふ]
熟達している者でございます。

[よも勝り侍らじ]
まさか優れておりますまい。

[なほ]
やはり。依然として。

[用ゐることぞと]
用いることだと。

*徒然草「相模守時頼の母は」でテストによく出る問題

○問題:「若き人(*)」とは誰のことか。
答え:相模守時頼のこと。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は徒然草でも有名な、「相模守時頼の母は」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連