
神社とは主に、神を祀る建築物や区域を指します。
日本には8万社ほどの神社が存在しており、その御神体は山や滝などの自然物から鏡や勾玉、剣など様々です。
それぞれの神社には”社格”という、いわゆるランクのようなものが存在しています。
そこで今回は、日本の神社の社格についてご紹介したいと思います。
1.国が定めた神社の社格
1-1.式内社
1-2.近代社格制度
2.その他の神社の格やランク等
2-1.一代一度大神宝奉献
2-2.一宮
2-3.二十二社
2-4.勅祭社
2-5.名神大社
3.おすすめ、参考書籍
[関連記事]
・神社やお寺関係の人気インスタアカウント一覧
・伊勢神宮の式年遷宮とは?
・出雲大社の歴史と周辺観光情報
・神社関係の求人情報
1.国が定めた神社の社格
かつて日本全国の神社には社格といわれる、神社のランク付けのような制度が存在していました。
その歴史は古く、平安時代から昭和二十一年にGHQによる神道指令によって廃止されるまで続いています。
制度としては廃止されましたが、その思想は現在でも受け継がれています。
1-1.式内社
平安時代にどのような社格が定められていたかが解る史料として、「延喜式」があります。
朝廷から幣帛(神への捧げ物)が奉献される神社を”官社”といいますが、延喜式にはその官社のリストが掲載されています。
延喜式に掲載されている神社の数は、2861社。
これらの神社は「式内社」とも呼ばれ、格式の高い神社とされました。
延喜式に掲載されていない神社は「式外社」と呼ばれました。
官社の中でも、神祇官の管轄である「官幣社」と、国司の管轄である「国幣社」に分けられ、それぞれ大社と小社にさらに分かれています。

1-2.近代社格制度
明治時代には近代社格制度が整えられました。
神社は官社と民社(または諸社という)に分けられます。
神祇官の管轄である官社は更に官幣、国幣、別格官幣社(官幣の小社と同待遇)に分類されました。
地方官の管轄である民社は府・藩・県社と郷社、村社、無格社に分類されました。

2.その他の神社の格やランク等
上記の国が定めた社格の他、それに類似するものが幾つかあるので、ご紹介します。
2-1.一代一度大神宝奉献
「一代一度大神宝奉献」とは、新たな天皇が即位した際に50の神社に宝物を奉納することを言います。
その始まりは任那4年(888年)。
下記にその神社を一覧でご紹介します。
| 畿内 | |
| 伊勢国 | 伊勢神宮 三重県伊勢市 |
| 宮中 | 園韓神社 |
| 山城国 | 石清水八幡宮 京都府八幡市 |
| 賀茂社 京都府京都市 |
|
| 伏見稲荷大社 京都府京都市 |
|
| 松尾大社 京都府京都市 |
|
| 平野神社 京都府京都市 |
|
| 大原野神社 京都府京都市 |
|
| 大和国 | 春日大社 奈良県奈良市 |
| 大和神社 奈良県天理市 |
|
| 大神神社 奈良県桜井市 |
|
| 石上神宮 奈良県天理市 |
|
| 率川神社 奈良県奈良市 |
|
| 河内国 | 恩智神社 大阪府八尾市 |
| 枚岡神社 大阪府東大阪市 |
|
| 摂津国 | 住吉大社 大阪市大阪市 |
| 大依羅神社 大阪府大阪市 |
|
| 生田神社 兵庫県神戸市 |
|
| 長田神社 兵庫県神戸市 |
|
| 東海道 | |
| 伊勢国 | 多度大社 三重県桑名市 |
| 尾張国 | 熱田神宮 愛知県名古屋市 |
| 駿河国 | 富士山本宮浅間大社 静岡県富士宮市 |
| 伊豆国 | 三嶋大社 静岡県三島市 |
| 下総国 | 香取神宮 千葉県香取市 |
| 常陸国 | 鹿島神宮 茨城県鹿嶋市 |
| 東山道 | |
| 近江国 | 日吉大社 滋賀県大津市 |
| 美濃国 | 南宮大社 岐阜県不破郡 |
| 信濃国 | 諏訪大社 長野県諏訪市 |
| 上野国 | 一之宮貫前神社 群馬県富岡市 |
| 下野国 | 二荒山神社 栃木県日光市 |
| 陸奥国 | 鹽竈神社 宮城県塩竈市 |
| 出羽国 | 鳥海山大物忌神社 山形県飽海郡 |
| 北陸道 | |
| 若狭国 | 若狭彦神社 福井県小浜市 |
| 越前国 | 氣比神宮 福井県敦賀市 |
| 加賀国 | 白山比咩神社 石川県白山市 |
| 能登国 | 気多神社 石川県羽咋市 |
| 山陰道 | |
| 出雲国 | 熊野大神社 島根県松江市 |
| 杵築神社(出雲大社) 島根県出雲市 |
|
| 山陽道 | |
| 播磨国 | 伊和神社 兵庫県宍粟市 |
| 美作国 | 中山神社 岡山県津山市 |
| 備中国 | 吉備津神社 岡山県岡山市 |
| 安芸国 | 厳島神社 広島県廿日市市 |
| 南海道 | |
| 紀伊国 | 日前・国懸神宮 和歌山県和歌山市 |
| 伊予国 | 大山祇神社 愛媛県今治市 |
| 西海道 | |
| 筑前国 | 宗像大社 福岡県宗像市 |
| 住吉神社 福岡県福岡市 |
|
| 香椎宮 福岡県福岡市 |
|
| 筑後国 | 高良大社 福岡県久留米市 |
| 豊前国 | 宇佐神宮 大分県宇佐市 |
| 肥前国 | 阿蘇神社 熊本県阿蘇市 |
2-2.一宮
一宮とは、平安後期から中世にかけて行われた社格で、その国(令制国/律令国)で一番の神社のことです。
一宮制度が始まった経緯や目的などは記録史料が存在しない為、謎が多い制度でもあります。
全国一斉に始まったわけではなく、二宮、三宮まである国もあれば一宮しか無い国もあり、また選定基準も明確にはなっていません。
そういった理由から、一宮のリストには文献等によって差異があります。
しかし有力な神社が選ばれていることには違いなく、全国の一宮を巡る「一宮巡拝」なども人気となっています。
| 近畿地方 | |
| 山城国 |
一宮:賀茂別雷神社 二宮:賀茂御祖神社 三宮:なし |
| 大和国 | 一宮:大神神社 二宮:なし 三宮:なし |
| 河内国 | 一宮:枚岡神社 二宮:恩智神社 三宮:なし |
| 和泉国 | 一宮:大鳥大社 二宮:泉穴師神社 三宮:聖神社 |
| 摂津国 | 一宮:住吉大社 二宮:なし 三宮:なし |
| 伊賀国 | 一宮:敢国神社 二宮:小宮神社 三宮:波多岐神社 |
| 伊勢国 | 一宮:椿大神社 一宮:都波岐奈加等神社 一宮:多度大社 二宮:不詳 三宮:不詳 |
| 志摩国 | 一宮:伊雑宮 二宮:なし 三宮:なし |
| 紀伊国 | 一宮:日前神宮・國懸神宮 二宮:不詳 三宮:不詳 |
| 丹波国 | 一宮:出雲大神宮 二宮:なし 三宮:なし |
| 丹後国 | 一宮:籠神社 二宮:不詳 三宮:不詳 |
| 播磨国 | 一宮:伊和神社 二宮:荒田神社 三宮:住吉神社 |
| 近江国 | 一宮:建部大社 二宮:日吉大社 三宮:多賀大社 |
| 淡路国 | 一宮:伊弉諾神宮 二宮:大和大国魂神社 三宮:なし |
| 中部・北陸地方 | |
| 尾張国 | 一宮:真清田神社 二宮:大縣神社 三宮:熱田神宮 |
| 三河国 | 一宮:砥鹿神社 二宮:知立神社 三宮:猿投神社 |
| 遠江国 | 一宮:小国神社 一宮:事任八幡宮 二宮:鹿苑神社 三宮:二宮神社 |
| 駿河国 | 一宮:富士山本宮浅間大社 二宮:豊積神社 三宮:御穂神社 |
| 伊豆国 | 一宮:三嶋大社 二宮:二宮八幡宮 三宮:浅間神社 |
| 甲斐国 | 一宮:浅間神社 二宮:美和神社 三宮:玉諸神社 |
| 美濃国 | 一宮:南宮大社 二宮:伊富岐神社 三宮:多岐神社 三宮:伊奈波神社 |
| 飛騨国 | 一宮:飛騨一宮水無神社 二宮:不詳 三宮:不詳 |
| 信濃国 | 一宮:諏訪大社 二宮:小野神社 三宮:穂高神社 |
| 若狭国 | 一宮:若狭彦神社 二宮:若狭姫神社 三宮:なし |
| 越前国 | 一宮:氣比神宮 二宮:不詳 三宮:不詳 |
| 加賀国 | 一宮:白山比咩神社 二宮:菅生石部神社 三宮:なし |
| 能登国 | 一宮:気多大社 二宮:伊須流岐比古神社 三宮:なし |
| 越中国 | 一宮:気多神社 一宮:高瀬神社 一宮:射水神社 一宮:雄山神社 二宮:なし 三宮:なし |
| 越後国 | 一宮:彌彦神社 二宮:二田物部神社 三宮:不詳 |
| 佐渡国 | 一宮:度津神社 二宮:大目神社 三宮:引田部神社 |
| 関東・東北地方 | |
| 相模国 | 一宮:寒川神社 二宮:川勾神社 三宮:比々多神社 |
| 武蔵国 | 一宮:氷川神社 一宮:小野神社 二宮:二宮神社 三宮:(氷川神社) 小野神社を一宮とする文献では氷川神社が三宮になっている。 |
| 安房国 | 一宮:安房神社 二宮:不詳 三宮:不詳 |
| 上総国 | 一宮:玉前神社 二宮:橘樹神社 三宮:三之宮神社 |
| 下総国 | 一宮:香取神宮 二宮:不詳 三宮:なし |
| 常陸国 | 一宮:鹿島神宮 二宮:静神社 三宮:吉田神社 |
| 上野国 | 一宮:一之宮貫前神社 二宮:赤城神社 三宮:伊香保神社 |
| 下野国 | 一宮:二荒山神社 二宮:なし 三宮:なし |
| 陸奥国 | 一宮:鹽竈神社 二宮:不詳 三宮:なし |
| 出羽国 | 一宮:鳥海山大物忌神社 二宮:城輪神社 三宮:小物忌神社 |
| 中国地方 | |
| 但馬国 | 一宮:出石神社 二宮:粟鹿神社 三宮:不詳 |
| 因幡国 | 一宮:宇倍神社 二宮:なし 三宮:なし |
| 伯耆国 | 一宮:倭文神社 二宮:大神山神社 三宮:倭文神社 |
| 出雲国 | 一宮:出雲大社 二宮:なし 三宮:なし |
| 石見国 | 一宮:物部神社 二宮:多鳩神社 三宮:大祭天石門彦神社 |
| 隠岐国 | 一宮:水若酢神社 二宮:なし 三宮:なし |
| 美作国 | 一宮:中山神社 二宮:高野神社 三宮:なし |
| 備前国 | 一宮:吉備津彦神社 二宮:不詳 三宮:なし |
| 備中国 | 一宮:吉備津神社 二宮:なし 三宮:なし |
| 備後国 | 一宮:吉備津神社 二宮:なし 三宮:なし |
| 安芸国 | 一宮:厳島神社 二宮:不詳 三宮:なし |
| 周防国 | 一宮:玉祖神社 二宮:出雲神社 三宮:仁壁神社 |
| 長門国 | 一宮:住吉神社 二宮:忌宮神社 三宮:龍王神社 |
| 四国地方 | |
| 阿波国 | 一宮:大麻比古神社 二宮:なし 三宮:なし |
| 讃岐国 | 一宮:田村神社 二宮:大水上神社 三宮:なし |
| 伊予国 | 一宮:大山祇神社 二宮:なし 三宮:なし |
| 土佐国 | 一宮:土佐神社 二宮:小村神社 三宮:なし |
| 九州地方 | |
| 筑前国 | 一宮:住吉神社 二宮:筥崎宮 三宮:なし |
| 筑後国 | 一宮:高良大社 二宮:不詳 三宮:不詳 |
| 豊前国 | 一宮:宇佐神宮 二宮:なし 三宮:なし |
| 豊後国 | 一宮:柞原八幡宮 一宮:西寒多神社 二宮:なし 三宮:なし |
| 肥前国 | 一宮:千栗八幡宮 一宮:與止日女神社 二宮:なし 三宮:なし |
| 肥後国 | 一宮:阿蘇神社 二宮:甲佐神社 三宮:藤崎八旛宮 |
| 日向国 | 一宮:都農神社 二宮:不詳 三宮:不詳 |
| 大隅国 | 一宮:鹿児島神宮 二宮:蛭児神社 三宮:なし |
| 薩摩国 | 一宮:枚聞神社 一宮:新田神社 二宮:不詳 三宮:不詳 |
| 壱岐国 | 一宮:天手長男神社 二宮:不詳 三宮:不詳 |
| 対馬国 | 一宮:海神神社 二宮:不詳 三宮:不詳 |
