当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

建礼門院右京大夫集「悲報到来」原文と現代語訳・解説|藤原伊行の自叙伝的歌日記

欅
Sponsored

1232年(貞永元年)頃に書かれた歌集、建礼門院右京大夫集。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる建礼門院右京大夫集の中から「悲報到来」について詳しく解説していきます。

Sponsored

建礼門院右京大夫集「悲報到来」の解説

建礼門院右京大夫集でも有名な、「悲報到来」について解説していきます。

建礼門院右京大夫集「悲報到来」の原文

またの年の春ぞ、まことにこの世のほかに聞き果てにし。
そのほどのことは、まして何とかは言はん。

みなかねて思ひしことなれど、ただほれぼれとのみおぼゆ。
あまりにせきやらぬ涙も、かつは見る人もつつましければ、何とか人も思ふらめど、

「心地のわびしき。」

とて、引きかづき、寝暮らしてのみぞ、心のままに泣き過ぐす。

「いかでものをも忘れん。」

と思へど、あやにくに面影は身に添ひ、言の葉ごとに聞く心地して、身を責めて悲しきこと、言ひ尽くすべき方なし。
ただ

「限りある命にて、はかなく。」

など聞きしことをだにこそ、悲しきことに言ひ思へ、これは、何をかためしにせんと、返す返すおぼえて、なべて世のはかなきことを悲しとはかかる夢見ぬ人や言ひけん。

建礼門院右京大夫集「悲報到来」の現代語訳

明くる年の春、(資盛が)本当にあの世の人になったと(私は)聞いてしまった。
そのころのことは、まして何と言えばよいだろうか。(言いようがない。)

すべてあらかじめ想像していたことだけれど、ただ呆然としていただけだと思われる。
度が過ぎてせき止められない涙も、一方では見る人にもはばかられるので、何事かと人も思っているだろうけれど、

「どうにかして物事を忘れたい。」

と思うけれど、意地悪く(資盛の)面影は身に付き添い、(資盛の)言葉一つ一つを(今も)聞く気持ちがして、(自分の)身を苦しめて悲しいことは、言い尽くせる手段がない。
ただ

「天寿を全うして、亡くなった。」

などと聞いたときでさえ、悲しいことだと言ったり思ったりしたものなのに、この場合は、何を先例にすればよいのだろうか(いや、先例がない)と、返す返す思われて、一般に世間の人が死を悲しいというのは、このような夢(としか思えない目)を見たことのない人が言ったのだろうか。

建礼門院右京大夫集「悲報到来」の単語・語句解説

[またの年]
明くる年。

[せきやらぬ]
せき止められない。

[あやにくに]
意地悪く。

[はかなく]
亡くなった。

[かかる夢]
このような夢(としか思えない目)。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は建礼門院右京大夫集でも有名な、「悲報到来」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
建礼門院右京大夫集「資盛との思ひ出」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連