当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

京都府の伝統工芸品一覧

Sponsored

長い間都が置かれていた京都では、様々な文化が生まれ、育まれてきました。
今でも多くの伝統が受け継がれています。

今回はそんな京都府にある伝統工芸品を一覧でまとめてご紹介します。

Sponsored

京都府の伝統工芸品

京都府の国指定伝統的工芸品を一覧でまとめてご紹介します。

西陣織

京都府で主に生産される織物、西陣織(にしじんおり)。
織物の産地として最大級の西陣で織られる先染めの紋織物で、海外でも高い評価を受けています。

1976年には経済産業省指定伝統的工芸品にも指定されました。

[起源]
西陣織の起源は古く、平安時代頃まで遡ります。
西陣織と言われるようになったのは、室町時代の応仁の乱が終わった後。
西軍の本陣(西陣)が構えていた付近に戦禍を逃れて離れていた職人達が再度集まり、織物業を再開したのが由来です。

[特徴]
西陣織は先染めの紋織物で、多品種少量生産という特徴を持ちます。
そして西陣織には下記の12の品種があります。

1.「綴(つづれ)」
平織を応用した織り方で、経糸が見えないように密度の大きい緯糸で絵画のような模様を織り出す。
2.「経錦(たてにしき)」
経糸で地模様を表す。
3.「緯錦(ぬきにしき)」
通常地を三枚綾として、緯糸を表裏を別搦糸で抑えたもの。
4.「緞子(どんす)」
織物の三原組織のうちの一つで、五枚襦子の表裏の組織をそれぞれ地、あるいは紋に用いたもの。
5.「朱珍(しゅちん)」
通常は五枚、または八枚の襦子組織で構成される品種。
6.「紹巴(しょうは)」
強撚糸を用いて杉綾状や山形状の地紋をもつ品種。
7.「風通(ふうつう)」
織物の断面が多層になっている織物。
8.「捩り織(もじりおり)」
紗、羅、絽などがあり、緯糸と緯糸との間に隙間を作る品種。
9.「本しぼ織(ほんしぼおり)」
御召緯の糸を用いて、布面にシボを出す品種。
10.「ビロード」
滑らかな手触りと、独特の光沢が特徴の品種。
11.「絣織(かすりおり)」
経糸と緯糸を部分防染しながら染め分け、織りながら模様を出す平織物。
12.「紬(つむぎ)」
紬糸を使用した先染めの平織物。

[産地情報]

名称 西陣織工業組合
住所 〒602-8216
京都府京都市上京区竪門前町414
西陣織会館内

京鹿の子絞

京都府で主に生産される伝統的工芸品、京鹿の子絞(きょうかのこしぼり)。
括りの模様が子鹿の斑点に似ているところから「鹿の子絞り」という名前がつきました。

1976年には経済産業省指定伝統的工芸品に指定されています。

[起源]
絞り染めは千数百年も前から行われてきました。
衣装の紋様表現として用いられ、室町時代から江戸時代初期にかけては辻が花染として盛んに行われるようになり、その後江戸時代中期に最盛期を迎えました。

[特徴]
絞り染めの中で主に鹿の子と言われるものは2種類あり、疋田絞(ひったしぼり)と一目絞(ひとめしぼり)があります。
これらの技法により非常に細かく精緻な柄が生まれ、括りによる独特の立体感は人気となっています。

[産地情報]

名称 京鹿の子絞振興協同組合
住所 〒604-8225
京都府京都市中京区蟷螂山町481
京染会館5階

京友禅

京都府京都市、宇治市、亀岡市、城陽市、向日市、久世郡久御山町で主に生産される伝統的工芸品、京友禅(きょうゆうぜん)。
染めの織物の代表的存在で、華麗で鮮やかな模様が特徴です。

1976年には経済産業省指定伝統的工芸品に指定されました。

[起源]
京友禅は8世紀頃から伝わる染技法をルーツとし、当時扇絵師として人気を博していた宮崎友禅斎が17世紀に確立した手描き友禅が起源となっています。
幕府が贅沢なものを禁止した奢侈禁止令によって鹿の子絞が禁止となっていた事も、華美な装飾の京友禅の人気を後押ししました。

[特徴]
京友禅は工程全てが分業制で、華麗で鮮やかな絵柄に刺繍や金箔などの装飾が施されています。

[産地情報]

名称 京友禅協同組合連合会
住所 〒604-8225
京都府京都市中京区蟷螂山町481

京小紋

京都府京都市、宇治市、亀岡市、城陽市、向日市、久世郡久御山町で主に生産される伝統的工芸品、京小紋(きょうこもん)。
1200年程前にまで遡ることが出来るという、歴史ある小紋染めです。
絵画的な細かい小紋柄が特徴で、その多彩な型友禅は古くから人気です。

1976年には経済産業省指定伝統的工芸品に指定されています。

[起源]
京小紋の起源は、1200年前に基本となる型紙が作られたことに始まります。
京都の堀川を中心に発展していき、その技術は現存する上杉謙信の紋付小紋帷子(もんつきこもんかたびら)や徳川家康の小花紋小紋染胴服(こばなもんこもんぞめどうふく)などにも用いられています。

[産地情報]

名称 京友禅協同組合連合会
住所 〒604-8225
京都府京都市中京区蟷螂山町481
京染会館5階

京黒紋付染

京都府京都市、宇治市、亀岡市、久世郡久御山町で主に生産される伝統的工芸品、京黒紋付染(きょうくろもんつきぞめ)。
黒留袖などの黒紋付の家紋描きと黒染の技術の総称です。

1979年には経済産業省指定伝統的工芸品に指定されています。

[起源]
京黒紋付染の歴史は古く、10世紀頃まで遡ることが出来ますが、現在の形になったのは17世紀です。
江戸時代には「びんろうじ染」という植物染料で染める黒紋付が武士の間で愛用されるようになり、明治に入ると紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)や女性の喪服が国民の礼服となったことで、大いに広まりました。
その後はヨーロッパの技術を導入し、「三度黒(さんどぐろ)」や「黒染料(くろせんりょう)」などの技法が確立しました。

[特徴]
京黒紋付染は深みのある黒色が特徴で、染料に含まれるタンニンのおかげで強靭な絹地となり、刀を通さない程だったことから、護身用としても着用されてきました。

[産地情報]

名称 京都黒染工業協同組合
住所 〒604-8251
京都府京都市中京区三条油小路町168

京繍

京都府京都市、宇治市で主に生産される伝統的工芸品、京繍(きょうぬい)。
京都らしい、雅な色使いや図柄が特徴の刺繍です。

1976年には経済産業省指定伝統的工芸品に指定されています。

[起源]
京繍の歴史は古く、奈良時代まで遡ります。平安建都の際に、京都に刺繍の職人をかかえる織部司(おりべのつかさ)という部門が設置され、衣服の装飾を縫い始めたのが起源となっています。

[特徴]
京繍は金糸や銀糸などを用い、優雅で気品のある図案を縫い上げていきます。
現在では和装品から祭礼品など、様々な幅広い製品を生産しています。

[産地情報]

名称 京都刺繍協同組合
住所 〒603-8116
京都府京都市北区紫竹上本町32-3

京くみひも

京都府京都市や宇治市で主に生産される、京くみひも。
京都らしい優雅な色で染めた糸を組み上げて作るくみひもです。

くみひも自体は縄文時代より作られていましたが、京くみひもの起源としては平安時代、貴族や武士の装飾品として作られ始めたことにあります。
現在では和装小物で様々な製品展開をしており、伝統を現在に繋いでいます。

京くみひもの組み方は基本的な組み方だけでも40種類以上あり、非常に多くの製品があります。
京都の風土になじむような、気品のある色使いも特徴です。

[産地情報]

名称 京くみひも工業協同組合
住所 〒602-8205
京都府京都市上京区新白水丸町462-4

関連記事:伊賀組紐に、京組紐。海外でも人気のお洒落な工芸品、くみひもの魅力。

京焼・清水焼

京都府京都市、宇治市、亀岡市、城陽市、向日市、長岡京市で主に生産される伝統的工芸品、京焼・清水焼(きょうやき・きよみずやき)。
京焼・清水焼の歴史は古く、16世紀頃には生産が始まっていたと言われています。
焼成後に絵付けを施す上絵付けの技法で、京都らしい雅な絵柄が描かれる陶磁器です。

[特徴]
京焼・清水焼は、一度焼き上げた後に絵付けを施します。
描かれる絵柄は京都らしい優雅なものが多く、職人によっても多種多様な絵柄が描かれます。

[産地情報]

名称 京都陶磁器協同組合連合会
住所 〒607-8322
京都府京都市山科区川田清水焼団地町6-2
コーポきよみず103

京漆器

京都府で主に生産される伝統的工芸品、京漆器(きょうしっき)。
よく手に馴染み、口ざわりの良い漆器とされています。

京漆器の歴史は古く、平安時代から生産されています。
京漆器は下地に特徴があり、漆を吸い込ませた木地に麻の布を貼り、錆下地をつける本堅地が用いられます。
この中で「くくり」と呼ばれるふちに余分に錆下地を塗る工程を経ることで、口ざわりの良い器になります。

[産地情報]

名称 京都漆器工芸協同組合
住所 〒606-8343
京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
KYOオフィス

京指物

京都府京都市で主に生産される伝統的工芸品、京指物(きょうさしもの)。

京指物の歴史は古く、平安時代まで遡ります。
14世紀頃には専門の職人が製作するようになり、生産規模が拡大していきました。

現在でも美しい木目を活かした製品作りが行われており、箪笥や机、花器や置物など様々な製品が作られています。

[産地情報]

名称 京都木工芸協同組合
住所 〒600-8060
京都府京都市下京区高辻通富小路西入雁金町159
(株)和田卯内

京仏壇

京仏壇(きょうぶつだん)とは京都府京都市、宇治市、亀岡市、城陽市、向日市、長岡京市、木津川市、南丹市で主に生産される仏壇で、伝統的工芸品にも指定されています。

京仏壇が本格的に生産されるようになったのは江戸時代、一般家庭で仏壇を置く風習が広まった頃とされています。
文化都市・京都の各種工芸の総合工芸品としても位置づけられ、美しく優雅な装飾が施されています。

[産地情報]

名称 京都府仏具協同組合
住所 〒600-8216
京都府京都市下京区東塩小路町607-10
サンプレ京都ビル3階

京仏具

京都府京都市、宇治市、亀岡市、城陽市、向日市、長岡京市、木津川市、南丹市で主に生産される伝統的工芸品、京仏具(きょうぶつぐ)。

京仏具は8世紀頃に生産が始まっており、11世紀に職人を集めて本格的な生産が開始されました。
元々仏教伝来と共に伝わったものをルーツに持ちますが、それを京都の土地柄を反映した装飾を施し、独自に改良されていきました。

[産地情報]

名称 京都府仏具協同組合
住所 〒600-8216
京都府京都市下京区東塩小路町607-10
サンプレ京都ビル3階

京石工芸品

京都府京都市、宇治市、亀岡市、向日市、八幡市で主に生産される伝統的工芸品、京石工芸品(きょういしこうげいひん)。
1人の石工がほとんどの工程をまかなう、主に庭園向けに作られる石工品です。

1982年には経済産業省指定伝統的工芸品に指定されています。

[起源]
平安建都によって大内裏が造営される際、多くの石が必要になりました。そこで多くの石工が集まったのが、京石工芸品の起源とされています。

[特徴]
京石工芸品は仏教や茶道に大きな影響を受け、京都の風情が漂う優雅な彫刻製品が生み出されてきました。
また、1人の石工が完成までの全ての工程を手がける点も特徴です。

[産地情報]

名称 京都府石材業協同組合
住所 〒602-8035
京都府京都市上京区六町目6-210

京人形

京都府京都市、宇治市、亀岡市、八幡市で主に生産される伝統的工芸品、京人形(きょうにんぎょう)。
京都の地で古くから生産される人形で、質が高いことで知られています。

[歴史]
京人形の歴史は古く、平安時代まで遡ります。
人間にふりかかる災いの身代わりを願った「ひとがた」や「かたしろ」をルーツとし、それが徐々に子供のおもちゃとして利用されるようになりました。

[特徴]
京人形は細かく工程が分かれた分業制で作られるため、一つ一つのパーツの質が高く、高級品として扱われています。

[産地情報]

名称 京人形商工業協同組合
住所 〒606-8343
京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
KYOオフィス

京扇子

京都府で作られる伝統工芸品、京扇子(きょうせんす)。
京都らしく雅な絵柄が特徴で、お土産やプレゼントとしても人気です。

[歴史]
京扇子の歴史は古く、その起源は平安時代まで遡ります。
筆記用具として使われていた木簡(もっかん)をルーツとし、当時は主に貴族向けで、一般庶民が使用することはありませんでした。

その後庶民にも広く普及し、現在では国内の扇子のシェア90%以上を占めています。

[産地情報]

名称 京都扇子団扇商工協同組合
住所 〒606-8343
京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
KYOオフィス

京うちわ

京都府の伝統工芸品、京うちわ。
京うちわの歴史は南北朝時代に遡ります。

当時の日本の海賊「倭寇」が朝鮮から持ち帰ったうちわが、紀州・大和を経て京の貴族の別荘地に伝わったと言われています。
宮廷で用いられた「御所うちわ」がルーツとなっている京うちわは、国産の4~5年ものの竹だけを使い、柄の部分にも漆に金彩を施すといった贅沢で優美な物も作られていました。

鑑賞用としても人気が高く、装飾性にもこだわっており、非常に繊細で高度な技術を必要としています。
京うちわは上部の骨(細い竹ひご)の数によって等級が分けられており、この本数が多ければ多いほど上級品とされています。

京うちわは洗練された美しい絵柄が魅力的ですが、その型も丸型・角型・長柄型・羽子板型・扇型・千鳥型・キャラクター型などバリエーションも豊富となっています。

京表具

京都府で主に生産される伝統的工芸品、京表具(きょうひょうぐ)。
壁装など、家具に用いるものと屏風や額装などの美術品に用いられるものがあります。

1997年には経済産業省指定伝統的工芸品に指定されています。

[起源]
京表具の歴史は古く、平安時代まで遡ります。
元は経巻の表装や掛け軸などにも用いられていました。

[特徴]
京表具には襖や壁装など、家具に用いるものと屏風や額装などの美術品に用いられるものがあります。
日本文化の中心的存在の京都で発展してきた京表具には、優雅な装飾が高度な職人技によって施されています。

[産地情報]

名称 京表具協同組合連合会
住所 〒615-0042
京都府京都市右京区西院東中水町17
京都府中小企業会館5階

その他の伝統工芸品

経産大臣指定の伝統的工芸品以外も含めると、京都府には下記の伝統工芸品もあります。

西陣織、縫取ちりめん、丹後藤布、京友禅、京小紋、京鹿の子絞、京黒紋付染、京縫、京くみひも、京房撚紐、京袋物、京箕田紐、京足袋、京焼・清水焼、京瓦、亀岡焼、朝日焼、京漆器、京指物、額看板、北山丸太、京つげぐし、竹工芸品、茶せん、京弓、矢、京葛籠、金属工芸品、京刃物、京象嵌、きせる、金網細工、茶筒、京仏壇、京仏具、黒谷和紙、手漉丹後和紙、陶筆、京筆、京石工芸品、京人形、京陶人形、かるた・百人一首、手描鯉幟、嵯峨面、伏見人形、京こま、京扇子、京うちわ、提燈、京和傘、京丸うちわ、神祇調度装束、珠数、薫香、能面、古典雅楽器、和ろうそく、尺八、三味線、結納飾・水引工芸、京表具、京版画、京すだれ、色紙・短冊、和本、唐紙、花かんざし、京七宝、菓子木型、邦楽器絃、調べ緒、戴金、手機、紋上絵筆、手描友禅用刷毛、数寄屋金具、かつら、京たたみ、京印章

まとめ

いかがでしょうか。
今回は京都府の伝統工芸品を一覧でまとめてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
日本の伝統工芸品まとめ

工芸
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美