岐阜県土岐市で開催される、土岐美濃焼まつり。
今年も例年通りであれば5月に土岐美濃焼まつりが開催予定となっています。
今回は土岐美濃焼まつりについてご紹介します。
[関連記事]
日本の焼き物の一覧。陶器と磁器の違いから、産地別の特徴まとめ
全国の陶器市開催情報一覧まとめ
土岐美濃焼まつりとは
土岐美濃焼まつりは、毎年5月に開催される陶器市で、毎年多くの焼き物ファンが来場します。
土岐美濃焼まつりは、という出店総数は300を超える東海地方最大の陶器市。
土岐美濃焼卸商業団地内の織部ヒルズを会場とする人気のイベントです。
日本三大陶器まつりの一つにもなっているんですよ。
土岐美濃焼まつり開催概要
【会場】
織部ヒルズ 土岐市泉北山町 土岐美濃焼卸商業団地内
【開催日時】
毎年5月
土岐美濃焼まつりへのアクセス
土岐美濃焼まつりの交通情報をご紹介します。
電車でのアクセス
土岐美濃焼まつりへ電車で行く場合は、JR土岐市駅を目指しましょう。
JR土岐市駅北口から無料シャトルバスが運行しています。
車でのアクセス
土岐美濃焼まつりへ車で行く場合は、下記のコースで行く事が出来ます。
・東海環状自動車道「五斗蒔スマートIC」から車約2分
・中央自動車道「土岐IC」・東海環状道「土岐南多治見IC」から車約10分
なお、土岐美濃焼まつり期間中は道も混雑して渋滞の可能性もありますので、その点も考慮しておきましょう。
駐車場
土岐美濃焼まつりでは、特設駐車場も用意されています。
満車で車を駐車出来ないという事態を避けるためにも、早めに会場に到着した方が良いと思います。
また、特設駐車場からも無料シャトルバスが運行しています。
周辺おすすめスポット
せっかく土岐美濃焼まつりに行くのなら、周辺観光も楽しみたい!という方の為におすすめスポット&宿泊施設情報をご紹介します。
- 土岐プレミアム・アウトレット
-
あちらに見えるのが左から、御嶽山、中央アルプス、恵那山でございます
初 土岐プレミアム・アウトレット pic.twitter.com/MmNbc6QsVw
— yossy (@bored_mns) November 23, 2017
土岐プレミアム・アウトレットは180もの店舗が入ったアウトレットモールです。所在地:岐阜県土岐市土岐ヶ丘1-2
- 道の駅 土岐美濃焼街道どんぶり会館
-
岐阜県土岐市の道の駅「土岐美濃焼街道どんぶり会館」に来てみた。
建物がどんぶり鉢風なのね。 pic.twitter.com/7b2UZ6NDpW— サンライズ202 (@sanrise202) May 12, 2019
道の駅 土岐美濃焼街道どんぶり会館の外観はとてもユニーク。どんぶりを伏せたような屋根が目印です。
もちろん地元の物産や美濃焼の販売、レストランコーナーに陶芸教室までありますよ。所在地:岐阜県土岐市肥田町286−15
- 道の駅 志野・織部
-
#道の駅 #michinoeki https://t.co/1NaEkWPwQQ 岐阜県の 道の駅 「志野・織部」到着なう。中部ブロック「道の駅」スタンプラリーしてます。 #道の駅 #道の駅スタンプラリー https://t.co/R8N5RuS5ux pic.twitter.com/M1dL4tNjht
— タックル (@tackle_dq9) October 7, 2019
道の駅 志野・織部は三角屋根と煙突がシンボルの道の駅です。美濃焼も売っています。所在地:岐阜県土岐市泉北山町2丁目13−1
土岐美濃焼まつり周辺の宿泊施設
土岐美濃焼まつりに行くのなら、宿泊してしまうのもオススメです。
色々な観光スポットも巡れますし、土岐美濃焼まつりもゆっくり楽しむ事が出来ます。
土岐美濃焼まつり周辺の宿だと、土岐プラザホテルやビジネスホテル土岐が近くてオススメです!
美濃焼伝統工芸品まつり
毎年10月に開催されるのが、美濃焼伝統工芸品まつりです。
2019年も10月に開催予定です。
窯元が様々な焼き物を出品する伝統工芸品・大窯元市(テント市)はもちろん、物産コーナーや実演・ワークショップなど様々な催しが行われます。
中でも青年部が行っている、ご飯茶碗購入者への豚汁&味ご飯サービスは毎年大人気となっています。
関連記事:美濃焼伝統工芸品まつりの開催情報|交通アクセス&駐車場
まとめ
いかがでしたでしょうか。
岐阜県土岐市で開催される、土岐美濃焼まつり。
是非一度行ってみて下さいね。
[関連記事]
日本の焼き物の一覧。陶器と磁器の違いから、産地別の特徴まとめ
全国の陶器市開催情報一覧まとめ