当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

無名草子「清少納言」原文と現代語訳・解説・問題|物語評論

ほおずき|秋に咲く花
Sponsored

無名草子(むみょうぞうし)は1196年(建久7年)~1202年(建仁2年)頃に書かれた物語評論で、作者は未詳となっています。

今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる無名草子の中から「清少納言(せいしょうなごん)」について詳しく解説していきます。

Sponsored

無名草子「清少納言」の解説

無名草子でも有名な、「清少納言」について解説していきます。

無名草子「清少納言」の原文

「すべて、あまりになりぬる人の、そのままにて侍る例、ありがたきわざにこそあめれ。

檜垣の子、清少納言は、一条院の位の御時、中関白、世をしらせ給ひける初め、皇太后宮の時めかせ給ふ盛りに候ひ給ひて、人より優なる者とおぼしめされたりけるほどのことどもは、『枕草子』といふものに、自ら書き表して侍れば、細やかに申すに及ばず。

歌詠みの方こそ、元輔が女にて、さばかりなりけるほどよりは、優れざりけるとかやとおぼゆる。
『後拾遺』などにも、むげに少なう入りて侍るめり。
自らも思ひ知りて、申し請ひて、さようのこと(*)には交じり侍らざりけるにや。
さらでは、いといみじかりけるものにこそあめれ。

その『枕草子』こそ、心のほど見えて、いとをかしう侍れ。
さばかりをかしくも、あはれにも、いみじくも、めだたくもあることども、残らず書き記したる中に、宮のめでたく盛りに、時めかせ給ひしことばかりを、身の毛も立つばかり書き出でて、関白殿失せさせ給ひ、内大臣流され給ひなどせしほどの衰へをば、かけても言ひ出でぬほどのいみじき心ばせなりけむ人の、はかばかしきよすがなどもなかりけるにや。

乳母の子なりける者に具して、遥かなる田舎にまかりて住みけるに、襖などいふもの干しに外に出づとて、『昔の直衣姿こそ忘られね。』と独りごちけるを見侍りければ、あやしの衣着て、つづりといふもの帽子にして侍りけるこそ、いとあはれなれ。
まことに、いかに昔恋しかりけむ。」

無名草子「清少納言」の現代語訳

「一般に、あまりにも行き過ぎてしまった人が、そのまま(平穏)でいらっしゃる例は、めったにないことであるようだ。

檜垣の子、清少納言は、一条院のご在位の御代、中関白(=藤原道隆)が、世の中を治めていらっしゃった初め、皇太后宮が帝のご寵愛を受けていらっしゃる全盛期にお仕えになって、他の人より優れている者と思われなさっていた頃のことなどは、『枕草子』というものに、自分で書き表わしておりますので、詳しくは申しあげるに及ばない。

歌を詠む方面では、元輔の娘であって、あれほど(優れた歌人の娘)であったにしては、優れていなかったのかと思われます。
『後拾遺和歌集』などにも、(歌は)ひどく少なく入っているようです。
自分でもわかっていて、(中宮定子に)お願いして、そのような(歌の方面の)ことには関わらなかったのではないでしょうか。
そうでなくて、(入集した歌が)ひどく少なかったものであるようだ。

その『枕草子』は、(清少納言の)心の様子がわかり、とても趣があります。
たいそう風情もあり、じみじみと身にもしみ、すばらしくもあり、立派でもある(宮廷生活の)ことごとなどを、残らず書き記した中に、中宮定子がすばらしく栄華の盛りにあって、(帝の)ご寵愛を受けて栄えていらっしゃったことばかりを、身の毛もよだつほどに書き表わして、(宮の父の)関白殿(=藤原道隆)がお亡くなりになり、(兄の)内大臣(=藤原伊周)が流罪になられなどした頃の衰退は、全くおくびにも出さないほどのすばらしい心遣いであったであろう人(=清少納言)だが、頼もしい縁者などもなかったのであろうか。

乳母の子であった者に連れ立って、遠い田舎に下って住みましたが、襖などというものを干しに外に出て、『昔の直衣姿が忘れられない。』と独り言を言ったのを(ある人が)見ましたところ、粗末な衣を着て、つづりというものを帽子にしておりましたのは、とても気の毒でした。
本当に、どんなに昔が恋しかったでしょう。」

無名草子「清少納言」の単語・語句解説

[ありがたきわざ]
めったにないこと。

[世をしらせ給ひける]
世の中を治めていらっしゃった。

[時めかせ給ふ]
ご寵愛を受けていらっしゃる。

[むげに]
ここでは”ひどく”や”非常に”という意味。

[いみじかりけるもの]
ひどく少なかったもの。

[心のほど]
心の様子。

[あはれにも]
しみじみと身にもしみ。

[いみじくも]
すばらしくも。

[めでたくもあることども]
立派であることごと。

[身の毛も立つばかり]
身の毛がよだつほどに。

[失せさせ給ひ]
お亡くなりになり。

[かけても言ひ出でぬほどの]
全くおくびに出さないくらいの。

[いみじき心ばせ]
すばらしい心遣い。

[なりけむ人]
であったであろう人。

[はかばかしきよすが]
頼もしい縁者。

[具して]
連れ立って。

[田舎にまかりて]
田舎に下って。

[あやしの衣]
粗末な衣。

*無名草子「清少納言」でテストによく出る問題

○問題:「さようのこと(*)」とは何のことを指しているか。
答え:和歌に関すること。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は無名草子(むみょうぞうし)でも有名な、「清少納言(せいしょうなごん)」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
無名草子「紫式部」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連