当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

浪華本染めとは|大阪発祥の染色技法”注染”|国の伝統的工芸品

うちわ
Sponsored

浪華本染め(なにわほんぞめ)は大阪府で作られる伝統工芸品です。
日本固有の染色法であり、明治時代に開発されました。

2019年11月20日には国の伝統的工芸品にも指定されています。

今回はそんな浪華本染めについて、ご紹介します。

Sponsored

浪華本染めとは


大阪府で作られる伝統工芸品、浪華本染め。
浪華本染めの起源は明治時代までさかのぼります。

模様手拭をどうにかして量産化出来ないか。
その悩みを解決すべく開発されたのが、浪華本染め(=注染)です。

糊で布の上に土手を作り、そこに染料を注いで染色する技法”注染(ちゅうせん)”は今では全国様々な場所で行われていますが、大阪府堺市が発祥なのです。

浪華本染めの作り方

日本ので伝統技法である「注染」の製作工程を映した動画が、Youtube上にて公開されています。
JIKANSTYLEさんの動画をご紹介します。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は大阪府の伝統的工芸品、浪華本染め(なにわほんぞめ)についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
着物の染めと織り。着物(和服)に使用する生地について
日本の伝統工芸品一覧|都道府県別
伝統工芸とは?

工芸
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連