当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

大晦日とは?年越しそばに除夜の鐘…日本ならではの大晦日の過ごし方

一年の終わりの日である大晦日。 12月に入ると慌ただしく時間が過ぎていき、あっという間にこの日を迎えてしまう印象もあります。 大晦日の過ごし方は人それぞれ。 昔は家族揃って大晦日を過ごして新年を迎えるのが当たり前でしたが、最近は気の合う友人...

正月飾り一覧と意味とは|門松に注連縄・鏡餅などお正月飾りをしよう!

マンション住まいの人などを中心に、最近では用意しない人も多いお正月飾り。 日本の伝統的な風習ですから、機会があればやってみたいという人も多いはずです。 今年はお正月飾りをして、新たな一年を厳かな気持ちで迎えてみてはいかがでしょうか。 素敵な...
着物

着物初心者さん必見!着物の種類と使い分け、必要な小物類まとめ

ひとくくりにしてしまいがちな着物ですが、実は柄や素材、格などによってさまざまな種類があります。 これから着物を着てみたいというあなたは、ぜひ着物の使い分けを習得して、TPOに合わせた着物をチョイスしてみてください。 違いがわかってくると、着...
Sponsored
着物

着物を学ぶ~一反とは?着尺とは?知っておきたい着物あれこれ

着物は海外の人達から「芸術的」とも評される民族衣装。 様々な柄、艶やかな色合い、帯とのコントラストなど、日本独自の感性が繊細に丁寧に表現されていると高い評価を得ています。 また帯を変えるだけでも全く違った雰囲気になるので、組み合わせる楽しみ...

湯豆腐の歴史と太宰治

冬といえば湯豆腐。 そう結び付くようになったのは昭和の父親世代が働き盛りの頃といわれています。 湯豆腐を肴に晩酌するお父さんの姿。 今では見られなくなりましたが、傍で割烹着を着たお母さんが時々お酌をしていそうな風景が目に浮かびます。 寄せ鍋...
工芸

急須と言えば常滑焼、日本一のシェアを誇るその秘訣とは?

常滑の町を歩くと、いたるところに朱色の土管が埋め込まれており歴史と文化を感じますよね。 本日はそんな常滑焼についてご紹介いたします。 【目次】 1.常滑焼とは? 2.常滑焼の特徴 3.常滑焼の急須 4.常滑急須を使ってみよう 関連記事:常滑...
工芸

漆器とは?漆の種類から手入れ、保管方法と、日本の漆器産地別特徴一覧も!

漆器は、日本を象徴する工芸品です。 その美しい風合いや手触りは、使う度に我々日本人の心を癒してくれます。 しかし今、生活様式の変化によって、漆器を使う家庭が減少しています。 漆器は取り扱いが難しそうなイメージが先行していますが、実は非常に優...

土鍋といえば四日市萬古焼~知っておきたい簡単調理&基本のお手入れ

朝晩の空気がひんやりしてくると、温かい物が恋しくなってきます。 身体が冷えていても心が疲れていても、温かい物によってホッとできちゃうことって多いですよね。 その温かい物の代表格にいるのが「鍋料理」。 最近は一人用鍋や一人用鍋の具材やスープが...
工芸

博多織の歴史と魅力とは|福岡の伝統文化の世界へ

博多織画像(提供:福岡市) 州の玄関口、博多。 国内外からの観光客にも人気のエリアであると同時に、「住みやすさ」でも定評を得ている地域でもあります。 そんな博多の街の歴史は古代から始まり、博多湾には宋の商人の船が往来し日宋貿易の拠点となりま...
工芸

曲げわっぱ入門!お弁当箱手入れ方法は?曲げわっぱの作り方と、どこで買えるか情報も。

曲げわっぱのおひつ画像(提供:柴田慶信商店) 日本でも有数の米どころである秋田県。 きりたんぽ、お酒などに姿を変え、お米はさまざまな形で食べられています。 しかし、秋田県は幾度となく冷害や水害に悩まされてきました。 江戸時代、自然災害により...