文化

舞妓さん、芸妓さんとのお座敷遊びとは?体験スポットもご紹介

ちょっと敷居が高いイメージのあるお座敷遊び。でもあの美しい舞妓さんや芸妓さん達と一緒に飲むのは「大人の贅沢な遊び」であり、憧れる人も多いのではないでしょうか。海外でも人気があり、注目を集める芸妓や舞妓。特に舞妓は映画にもなり、知られざるその...

春に咲く花25選〜四季の花、春編〜|季節の花々

百花繚乱の春は、様々な花が咲き乱れる季節。花を見ているだけで癒されるのは不思議ですよね。今回は「四季の花 春編」として、春に咲く主な花を25ピックアップしました。それではご覧ください。春の七草の種類|いつ食べる?|歴史や意味もご紹介夏に咲く...
近代文学

川端康成の生涯と代表作|作品年表、ノーベル文学賞受賞講演「美しい日本の私」全文も

国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。あまりにも有名な上記の文は、川端康成の小説「雪国」の冒頭の一節です。日本ペンクラブの会長を努め、日本だけでなく世界的にも活躍し、ノーベル文学賞を受賞した川端康成。近代純文学を代表...
Sponsored
文化

江戸しぐさとは?現代にこそ見直したい江戸の知恵、江戸しぐさで心豊かに!

江戸時代、当時世界で一番人口の多かった都市をご存知でしょうか。それは、”江戸”。人口の多い江戸の街で、みんなが快適に過ごすには、様々なマナーや工夫が必要でした。そこで生まれたのが、江戸しぐさです。今回は、「江戸しぐさ」について詳しく見ていき...
工芸

全国こけし祭りとは?|開催情報とアクセス|こけし好き女子が急増

今、「こけし」がブームが加速していることをご存知でしょうか。こけし好きの女子のことを通称「こけ女」ともいい、第三次ブームと言われるほどの人気なんです。伝統工芸品としてのこけしだけでなく、人気キャラクターとコラボしたこけしが発売されたり、こけ...
文化

障子は日本の建築文化の象徴~心身を健康に保つ障子の秘密とは?

日本の建築文化の象徴とも言える障子。襖と共に和室を引き立て、重厚感や荘厳な雰囲気を醸し出ている障子もあります。見た目の美しさだけではなく、様々な角度から考えて作られて来た障子。現在は障子のない家も増えてきていますが、絶えることなく受け継がれ...
伝統を繋ぐ人々

【産地紹介】大井川葛布

現代では珍しいSL鉄道に乗り、茶畑を抜けると、新金谷駅に到着。新金谷駅は静岡県中部、島田市に位置しています。駅のほど近く、大井川のほとりにある、大井川葛布の工房。工房の敷地にお邪魔すると、とっても可愛い看板犬がお出迎えしてくれます。工房の中...

花見は心の文化~昔から日本人が桜を愛でる花見とは

春と言えば桜、桜と言えば花見。桜を愛する心は日本人の伝統文化のひとつです。花見は奈良時代の貴族が始めたイベントという説が有力で、最初は桜ではなく中国から伝来してきた梅だったそうです。それが平安時代には桜に変わっていたということですから、桜を...
文化

掛け軸入門!絵や床の間の意味|モダンなオススメ掛け軸も

日本の家に昔からある和室。畳や障子、襖などの風情に落ち着きを感じる人も多いですよね。近年はあまり重要視されなくなりましたが、和室には必ず床の間がありました。床の間には掛け軸や絵画、花や置物などが飾られ、季節や節句、お祝い事や仏事、また厄除け...
工芸

和紙の種類と魅力|日本の和紙産地別の特徴比較と洋紙との違い

その質の高さが国際的にも高い評価を得ている、和紙。世界中の文化財の修復にも活躍していて、和紙の強度と優れた保存性が注目されています。今回はユネスコの無形文化遺産にも登録された日本の伝統工芸、和紙の魅力をご紹介します。【目次】1.日本の和紙の...