当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

左義長とは?意味や由来、歴史を紹介|主な有名左義長も

左義長の写真_小正月
Sponsored

左義長の写真_小正月
左義長(さぎちょう)とは、小正月(1月15日)に行われる火祭りの行事です。
神社でお焚き上げとして正月飾りなどを燃やしている風景を見たことのある方も多いのではないでしょうか。

今回は左義長とはそもそも何なのか、由来や歴史についてご紹介したいと思います。

Sponsored

左義長とは

左義長は小正月に行われる火祭り行事ですが、起源は平安時代の悪魔祓いの儀式までさかのぼります。
陰陽師が宮中で行っていたものが民間にも広まり、広く全国に普及していいきました。

現在では1年の始まりに無病息災や五穀豊穣を祈る行事になっています。

地域ごとの特色

左義長は地域によって「どんど焼き」や「道祖神祭り」、「三九郎焼き」「鬼火」「オンベ焼き」など様々な呼び方がされています。
そして燃やしている日で焼いたお餅を食べると厄除けになるなど、様々な風習が今も残っています。

有名な左義長

日本全国各地にある様々な左義長行事を一覧でまとめてご紹介します。

塞の神まつり


富山県下新川郡入善町で行われる「塞の神まつり(さいのかみまつり」は、国の重要無形民俗文化財にも指定されているお祭りです。
正月飾りなどと共に木偶人形、デクノボーを燃やし、五穀豊穣と無病息災を祈ります。

左義長まつり(滋賀県)


滋賀県近江八幡市で行われる「左義長まつり」は、国選択無形民俗文化財にも指定されているお祭りです。
化粧をした担ぎ手の男性がダシを持って練り歩き、左義長同士でぶつけ合う喧嘩なども行い、最終日に燃やすという内容になっています。

大磯の左義長


神奈川県大磯町で行われる「大磯の左義長」は、国指定の重要無形民俗文化財にも指定されているお祭りです。
子どもたちが集めた正月飾りをその年の恵方で火をつけます。この火で団子を焼いて食べると風邪を引かない、や、松の燃え残りを屋根に乗せると火事避けになるともいわれています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は左義長(さぎちょう)の由来や歴史についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

参考/おすすめ書籍

文化
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美