当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

三線(さんしん)とは|沖縄県の伝統工芸品|弦楽器

三線(さんしん)
Sponsored

沖縄県の那覇市などで生産されている伝統工芸品、三線(さんしん)。
”しゃみせん”とも呼ばれます。

三線は弦楽器の一種で、2018年11月には国の伝統的工芸品にも指定されました。

今回はそんな三線について、ご紹介します。

Sponsored

三線とは

三線(さんしん)
三線の歴史は古く、元々は中国の弦楽器「三弦」をルーツとして、15世紀以降に琉球王国で独自に発展してきました。

今でも沖縄の人々に愛され続け、多くの家庭では三線を保有し、楽曲も古典音楽や民謡だけではなく、最近のポップスにも用いられています。

三線の課題

三線の大きな課題の一つに、原材料の不足が挙げられます。
棹部分の材料である黒木は、今では大部分を海外からの輸入でまかなっています。

また、多くの伝統工芸品産地がそうであるように、三線も後継者不足が深刻です。
作り手の減少もあり、市場に出回っている三線の70%以上が海外産となっています。

三線の製作工程

2018年11月に国の伝統的工芸品に指定された際の、指定要件は下記の通りです。

【技術・技法】
1.「爪裏」は、「爪裏取り」をすること。
2.「棹の野」は、「トゥーイ取り」をすること。この場合において、棹の中央が二厘から五厘下がるように弓なりに削り出すこと。
3.「チーガ」の皮張りは、「クサビ張り」によること。

[原材料]
1.棹の木地は、黒壇、イスノキ、モクマオウ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。
2.「チーガ」の木地は、イヌマキ、ソウシジュ、クワ又はこれらと同等の材質を有する用材とすること。
3.「チーガ」の皮は、蛇皮とすること。

制作動画

Youtube上のサイエンスチャンネルさんにて、三線が出来るまでの動画が掲載されています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は沖縄県の伝統的工芸品、三線(さんしん)についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
沖縄県の染織。琉球の染物と織物12種類を一覧でご紹介
日本の伝統工芸品一覧|都道府県別
伝統工芸とは?

工芸
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連