平安時代中期に書かれた、紫式部日記(むらさきしきぶにっき)。
宮中の様子が中心に描かれています。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる紫式部日記の中から「日本記の御局」について詳しく解説していきます。
(読み方は”にほんぎのみつぼね”)
紫式部日記「日本記の御局」の解説
紫式部日記でも有名な、「日本記の御局」について解説していきます。
紫式部日記「日本記の御局」の原文
左衛門の内侍といふ人侍り。
あやしうすずろによからず思ひけるも、え知り侍らぬ心憂きしりうごとの、多う聞こえ侍りし。
内の上の、源氏の物語、人に読ませ給ひつつ聞こしめしけるに、
「この人は、日本紀をこそ読みたるべけれ。まことに才あるべし。」
とのたまはせけるを、ふとおしはかりに、
「いみじうなむ才がる。」
と殿上人などに言ひ散らして、日本紀の御局とぞつけたりける。
いとをかしくぞ侍る。
このふるさとの女の前にてだにつつみ侍るものを、さる所(*)にて才さかし出で侍らむよ。
この式部丞といふ人の、童にて書読み侍りしとき、聞きならひつつ、かの人は遅う読み取り、忘るるところをも、あやしきまでぞさとく侍りしかば、書に心入れたる親は、
「くちをしう、男子にて持たらぬこそ、幸ひなかりけれ。」
とぞ、常に嘆かれ侍りし。
それを、
「男だに、才がりぬる人は、いかにぞや。はなやかならずのみ侍るめるよ。」
と、やうやう人の言ふも聞きとめてのち、一といふ文字をだに書きわたし侍らず、いと手づつにあさましく侍り。
紫式部日記「日本記の御局」の現代語訳
左衛門の内侍という人がいます。
奇妙にもわけもなく(私に)悪意を持っていたのだが、心当たりのない不愉快な陰口が、たくさん聞こえてきました。
帝が『源氏物語』を人に読ませなさってお聞きになっておられたときに、
「この人は、日本紀を読んでいるのだろう。本当に漢字の才があるにちがいない。」
とおっしゃったのを、(左衛門の内侍が)急に当て推量で、
「(紫式部は)ひどく学才をひけらかしている。」
と、殿上人などに言いふらして、「日本紀の御局」などと(あだ名を)つけてしまった。
とても滑稽なことです。
私の実家の待女たちの前でさえ(学才があることを見せるのは)遠慮しておりますのに、そのような所(宮中)で学才をひけらかすでしょうか。
私の(弟の)式部丞というひとが、子供だったころ、書物を読んでおりましたときに、(私は)聞き習っており、あの人(式部丞)がなかなか読み取れなかったり、忘れてしまったりするところでも、不思議なほど賢く(覚えて)おりましたので、学問に熱心であった親は、
「残念ながら(この子を)男子としてもたなかったことは、不幸なことであったなぁ。」
と、いつも嘆いておられました。
それなのに、
「男でさえ学才をひけらかすような人は、いかがであろうか。はなばなしく栄えることができないだけだろうよ。」
と、だんだん人が言うのを聞きとめるようになってから、「一」という文字さえしっかり書くこともいたしません、とても不器用で情けないあり様です。
紫式部日記「日本記の御局」の単語・語句解説
陰口。
[才がる]
学才をひけらかす。
[いとをかしくぞ侍る]
とても滑稽なことです。
[才さかし出で侍たむよ]
学才をひけらかすでしょうか。
[遅う読み取り]
なかなか読み取れない。
[さとく]
賢く。
[書に心入れたる親]
学問に熱心であった親。
[はなやかならず]
はなばなしく栄えることができない。
[書きわたし侍らず]
しっかり書くこともいたしません。
*紫式部日記「日本記の御局」でテストによく出る問題
○問題:「さる所(*)」とはどのような所か。
答え:宮中のような公の場所をさしている。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は紫式部日記でも有名な、「日本記の御局(にほんぎのみつぼね)」についてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。
[関連記事]
紫式部日記「秋のけはひ」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ