当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

東京都の伝統工芸品一覧

江戸切子
Sponsored

江戸和竿

東京都で主に生産される伝統的工芸品、江戸和竿(えどわざお)。
様々な用途に合わせた竿が作られ、18世紀には既に生産が始まっていたとされています。

江戸和竿は他の産地と違い特定の用途に限定しないのが特徴で、多種多様な製品が作られています。

[産地情報]

名称 江戸和竿組合
住所 〒116-0003
東京都荒川区南千住5-11-14

江戸指物

東京都台東区、荒川区、葛飾区、江東区、足立区で主に生産される伝統的工芸品、江戸指物(えどさしもの)。
江戸時代に幕府が様々な職人を呼び寄せたことから生産が始まったとされています。

[特徴]
江戸指物は釘などを用いずに組み上げ、木目の美しさを活かした作りになっています。
元々は武家や商人に愛用されていました。

[産地情報]

名称 江戸指物協同組合
住所 〒112-0005
東京都文京区水道2-6-4
マ・メゾン小日向101

江戸からかみ

東京都で主に生産される伝統的工芸品、江戸からかみ。
和紙に装飾を施すからかみは、襖などに用いられます。

江戸からかみの歴史は古く、平安時代まで遡ります。
筆写用の紙だけでなく屏風や襖などにも用いられ、生産が拡大していきました。

江戸からかみは和紙に多彩な加飾が施されますが、その装飾技法の中でも主な3つは下記の通りです。

  • 渋型捺染手摺り
  • 木版手摺り
  • 金銀箔・砂子手蒔き

[産地情報]

名称 江戸からかみ協同組合
住所 〒110-0015
東京都台東区東上野6-1-3

江戸切子

東京都で主に生産される伝統工芸品、江戸切子(えどきりこ)。
天保5年に江戸でビードロ問屋を営んでいた加賀屋久兵衛が、西洋から持ち込まれたガラス製品に金剛砂を使って切子細工を施したのが江戸切子の起源と言われています。

黒船が来航した時、献上品の中に加賀屋の切子瓶があり、その細工の美しさにペリーが驚いたという話も残っています。
明治時代に入るとガラス製作が政府の事業のひとつとなり、ヨーロッパの新しい技術なども導入され、江戸時代後期から続く江戸切子の伝統は絶えることなく現代に受け継がれてきました。

1985年には東京都伝統工芸品、2002年に経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されています。

江戸節句人形

東京都で主に生産される伝統的工芸品、江戸節句人形(えどせっくにんぎょう)。
市松人形や雛人形、武者人形などを総称したものです。

江戸節句人形が江戸の地で始まったのは、18世紀。
京都で作られていた人形をルーツとしながらも、独自に発展してきました。

江戸節句人形は、一体一体職人が丁寧に手作業で作るため、その高品質さと鮮やかな衣装は、全国的にも人気となっています。

[産地情報]

名称 東京都雛人形工業協同組合
住所 〒111-0052
東京都台東区柳橋2-1-9
東京卸商センター 4階

江戸木版画

広重東海道五十三次の石部宿の浮世絵
東京都の伝統工芸品、江戸木版画(えどもくはんが)。

江戸時代に庶民も楽しめる娯楽として爆発的に広まりました。
その当時、日本だけでなく世界でもプロの絵師が描いた絵画は一部の裕福な人々だけが楽しめるものでした。

しかし浮世絵は木版画によって大量生産することで、今のお金にしても数百円程度の安さで販売することができ、庶民の娯楽として広く発展していったのです。

関連記事:浮世絵とは?浮世絵の歴史とその全て。有名な浮世絵ベスト5も!

江戸硝子

東京都で主に生産される伝統的工芸品、江戸硝子(えどがらす)。
その透明度と加工技術の高さが特徴のガラス工芸で、近年ではモダンなデザインから海外の旅行客のお土産としても人気となっています。

江戸硝子の起源としては18世紀の初め、鏡や風鈴などの日用品を生産し始めたことが起源とされています。
2014年には経済産業省指定伝統的工芸品に指定されました。

[特徴]
江戸硝子はその透明度と加工技術の高さが特徴です。
常に新しい製品を生み出しており、最近では富士山グラスなどが話題になりました。

[産地情報]

名称 一般社団法人東部硝子工業会
住所 〒130-0026
東京都墨田区両国4-36-6

東京アンチモニー工芸品


東京都で主に生産される工芸品で、東京アンチモニー工芸品。
19世紀の初め頃から作られており、海外にも輸出されています。

東京アンチモニー工芸品は主に合金で作られており、銀が多く含まれます。
現在では小物やアクセサリーなど、装飾品としても人気となっています。

[産地情報]

名称 東京アンチモニー工芸協同組合
住所 〒111-0051
東京都台東区蔵前4-3-1

東京無地染


東京都の新宿区、中野区、杉並区等で生産される伝統工芸品、東京無地染(とうきょうむじぞめ)。
2017年には国の伝統的工芸品にも指定されています。

東京無地染は無地の白生地を客の好みの色に染め上げる工芸品で、その色見本の種類は170色もあり、職人が一つ一つ色を作り上げていきます。

[特徴]
無地染の特徴として、一度染めたものでも後から別の色に染め直す事が可能という点があげられます。
なので気分や年齢に応じて色味が変更出来るので、より長く使い続ける事が出来ます。

江戸押絵

東京都で主に作られている伝統工芸品、江戸押絵(えどおしえ)。
2019年には経済産業大臣が指定する国の伝統的工芸品にも指定されました。

羽子板も押絵の一種で、そのまま”押絵羽子板”と呼ばれています。
押絵が施されるのは羽子板だけでなく、屏風や団扇などにも装飾されます。

Sponsored

その他の伝統工芸品

経産大臣指定の伝統的工芸品以外にも、東京都には下記の伝統工芸品もあります。

村山大島紬、本場黄八丈、多摩織、東京染小紋、東京手描友禅、東京本染ゆかた、江戸更紗、東京無地染、東京くみひも、江戸刺繍、江戸漆器、江戸指物、東京額縁、東京桐箪笥、江戸木彫刻、江戸簾、江戸和竿、東京銀器、東京彫金、東京打刃物、東京仏壇、江戸筆、江戸象牙、江戸べっ甲、江戸木目込人形、江戸衣裳着人形、江戸甲冑、江戸押絵羽子板、東京三味線、東京琴、江戸からかみ、東京藤工芸、江戸刷毛、江戸つまみ簪、江戸切子、江戸表具、江戸木版画、東京手植ブラシ、東京七宝、江戸硝子

東京都の伝統工芸品の動画


Youtube上の「東京都伝統工芸品【東京都産業労働局】」チャンネルでは、東京銀器など東京の伝統工芸品を紹介する動画を公開しています。

まとめ

いかがでしょうか。
今回は東京都の伝統工芸品を一覧でまとめてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
日本の伝統工芸品まとめ

工芸
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美