当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

2016-07

工芸

藍染とは?日本の藍染めの伝統|生きた染料の魅力

藍色、紺色、浅葱色…藍四十八色という言葉があり、明治時代に日本を訪れた外国人からジャパンブルーとも呼ばれたほど、私たちにとって特別な色、藍。 決して声高に主張するわけではないのに、生活のどのシーンにもすっとなじみ、 なんだかとっても存在感が...
工芸

こぎん刺とは?種類と違い|手作りもできるレトロ可愛い伝統工芸

家庭科の授業で、刺繍をした経験はありませんか? 今回ご紹介する伝統工芸は「こぎん刺し」。 無地の布に伝統的な柄を刺繍していく、きっと一度は見たことのある工芸品です。 刺繍なので自分で手作りすることも可能! 伝統技法を自分の手で体験できる工芸...
工芸

高岡銅器の魅力とは?銅鐸から話題の曲がる金属まで!

富山県の高岡市で主に生産されている工芸品、高岡銅器(たかおかどうき)。 曲がる金属として話題の錫製品など、様々な製品を生産する高岡銅器の魅力をご紹介します。 【目次】 1.歴史と成り立ち 2.製法 3.特徴 4.産地情報 1.高岡銅器の歴史...
Sponsored

包丁の種類と、洋包丁との違い

もっとも身近な調理器具の1つが包丁です。 家の台所には何丁、または何種類の包丁がありますか。 調理法や自分の手に合った包丁を使えば、料理が楽しくスムーズになること間違いなし。 包丁の種類や知識をご紹介します。 【目次】 種類が豊富な日本の包...
浮世絵

浮世絵師で一番人気なのは国芳?国貞?ランキングを大発表!

「ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞」の東京展が開催され、大盛況となり様々な方面で話題になりました。 浮世絵人気が年々高まっている昨今。 人気のある浮世絵師は一体誰なのか?という疑問に応えるべく、今回はランキングを大発表したいと...
文化

歌舞伎入門講座|いま歌舞伎がおもしろい|手軽に楽しもう!

いまや世界中から愛されている日本文化のひとつ「歌舞伎」。 その華やかさ、奥の深さは素晴らしく、まさに日本文化の誇りといえるでしょう。 しかし日本人でも、本物を観たことがあるという人は意外と少なく、実にもったいない話です。 最近では現代風にア...
工芸

京都伝統工芸大学校「TASK」ってどんな所?|プロの指導に国際交流

通称「TASK」、京都府南丹市の「京都伝統工芸大学校」(以下、TASK)は日本の伝統工芸を学ぶ専修学校です。 専修学校とは、大学や専門学校よりも職業に直結した技術を身に付けられる教育機関。 TASKでは、さらに放送大学のカリキュラムを利用す...
お祭り

日本三大祭とは?祇園祭、天神祭、神田祭

和太鼓や祭囃子の音色。浴衣を着て歩く人々や香ばしい匂いの屋台…。 夏になり、街にお祭りの雰囲気が漂い始めると、なぜだかウズウズと日本人の血が騒ぐ!という方も多いのではないでしょうか?  日本にはその地域独特のお祭り文化があり、その数は20万...
工芸

久留米絣の歴史と成り立ち、特徴について|もんぺも話題!

久留米織 絣調ドビー織もんぺ 福岡県の久留米市で主に生産される伝統工芸品、久留米絣。 絣模様が美しい織物で、近頃は様々な新しい製品が生み出されている久留米絣の魅力に迫ります。 【目次】 1.久留米絣の歴史と成り立ち 2.久留米絣の特徴 3....
工芸

竹細工に温もりを感じて~繊細で高度な技術が生み出す竹細工の魅力

竹細工とは竹を加工したり、竹ひごを編み込んで作られる細工物のこと。 よく知られているいる物に籠や笊、箸、茶道具、熊手や竹ぼうき、照明や置物などのインテリア、また竹とんぼや水鉄砲といった昔ながらの玩具もあります。 材料として使われるのはマダケ...