九州の北部に位置し、今では九州・アジアの玄関口として国際都市となった、福岡県。
今回はそんな福岡県にある伝統工芸品を一覧でまとめてご紹介します。
福岡県の伝統工芸品
福岡県の国指定伝統的工芸品を一覧でまとめてご紹介します。
博多織
福岡県の伝統工芸品、博多織(はかたおり)。
江戸時代に黒田長政が幕府に献上したことから、「献上博多織」という独鈷と華皿をモチーフにした柄の博多織がその代表的な物として良く知られています。
献上博多織は以下の五つの色を揃えて幕府に献上した為「五色献上」とも呼ばれています。
関連記事:博多織の歴史と魅力
久留米絣
福岡県久留米市で主に生産される伝統工芸品、久留米絣(くるめがすり)。
久留米絣は主に藍染が用いられる絣の先染め織物で、その精緻な絣模様は人気が高いです。
近年では新たな製品作りも取り組まれており、特に久留米絣のもんぺはメディアでも多く取り上げられるなど、注目度が高まっています。
[歴史]
久留米絣は、江戸時代の後期に井上伝という12歳の少女によって始められたとされています。
伝が着ていた古着が色落ちし、偶然白い斑点が出来ていたことから着想を得て、括り染めを始めたのが起源です。
[産地情報]
名称 | 久留米絣協同組合 |
---|---|
住所 | 〒839-0809 福岡県久留米市東合川5-8-5 久留米地域地場産業振興センター内 |
小石原焼
福岡県朝倉郡東峰村で主に生産される伝統的工芸品、小石原焼(こいしわらやき)。
刷毛目や飛び鉋、櫛目といった技法で描かれる模様が特徴的な陶器です。
[歴史]
小石原焼は17世紀の後半、福岡藩主である黒田光之が伊万里の陶工を呼んで窯を築いたのが起源とされています。
イギリス人陶芸家のバーナード・リーチは小石原焼を絶賛し、また1958年にブリュッセルで開催された万博にて小石原焼がグランプリを受賞したことから、海外からも注目が集まりました。
[特徴]
小石原焼の最大の特徴に、飛び鉋や刷毛目、櫛目、流し掛けや打ち掛けといった技法で表面につけられる細かい幾何学模様が挙げられます。
また、素焼きを行わずに釉薬をかけるという工程も特徴で、温かみがあり親しみのある見た目も人気となっています。
[産地情報]
名称 | 小石原焼陶器協同組合 |
---|---|
住所 | 〒838-1601 福岡県朝倉郡東峰村小石原730-9 小石原焼伝統産業会館 内 |
上野焼
福岡県田川郡福智町で主に生産される伝統的工芸品、上野焼(あがのやき)。
絵付けは用いずに釉薬をかけるのみで、軽くて使いやすい為、日常の器として人気となっています。
[歴史]
上野焼は17世紀の初め、小倉藩主の細川忠興が職人に登り窯を作らせたのが起源とされています。
忠興自身が千利休から教えを受け茶道に精通していたため、茶道具が多く生産されました。
[特徴]
上野焼は絵付けを用いないのが特徴的です。
釉薬掛けだけで表現する為、様々な種類の釉薬が用いられます。
また、生地が薄く軽い為、茶道具だけでなく日常使いの器としても使用されています。
関連記事:上野焼春の陶器まつりとは|交通アクセス&駐車場|福岡県春の陶器市
[産地情報]
名称 | 上野焼協同組合 |
---|---|
住所 | 〒822-1102 福岡県田川郡福智町上野2811 上野の里ふれあい交流会館 |
八女福島仏壇
福岡県八女市、久留米市、筑後市、みやま市、八女郡黒木町、広川町、立花町、矢部村、星野村で主に生産される伝統的工芸品、八女福島仏壇(やめふくしまぶつだん)。
八女福島仏壇は17世紀頃から生産されており、徐々に職人が増えていくことで本格的な産地となっていきました。
[特徴]
八女福島仏壇には金箔が多く用いられ、非常に豪華な作りとなっています。
金箔がくすんでもすす洗いでまた綺麗な状態に戻るので、長く使うことが出来ます。
[産地情報]
名称 | 八女福島仏壇仏具協同組合 |
---|---|
住所 | 〒834-0031 福岡県八女市本町2-123-2 八女伝統工芸館内 |
博多人形
福岡県で主に生産される伝統的工芸品、博多人形(はかたにんぎょう)。
粘土で形を造りそれを素焼きしたものに、色付けを行います。
博多人形は17世紀、瓦等の焼物を作っていた職人が人形も作り始めたのが起源といわれています。
精緻な彫りこみが施されており、その美しい彩色にも人気がある博多人形は主に下記の分類に大別されます。
- 能、歌舞伎もの
- 武者もの
- 美人もの
- 縁起もの
- 干支もの
- 童もの
- 節句もの
- 玩具
[産地情報]
名称 | 博多人形商工業協同組合 |
---|---|
住所 | 〒812-0023 福岡県福岡市博多区奈良屋町4-16 |
八女提灯
福岡県で主に生産される伝統的工芸品、八女提灯(やめちょうちん)。
お盆の時に飾られる「盆提灯」が代表的な提灯です。
2001年には経済産業省指定伝統的工芸品に指定されました。
[起源]
八女提灯は19世紀の初め、荒巻文右衛門(あらまきぶんえもん)という人物が作り始めたのが起源と言われています。
当初は場提灯と呼ばれ、その後福島提灯、八女提灯と呼ばれるようになりました。
[特徴]
八女提灯はお盆の時に飾られる「盆提灯」が代表的で、他に「住吉提灯」、「大内行灯」、「門提灯」などがあります。
[産地情報]
名称 | 八女提灯協同組合 |
---|---|
住所 | 〒834-0063 福岡県八女市本村425-22-2 八女商工会議所内 |
その他の伝統工芸品
経産大臣指定の伝統的工芸品以外も含めると、福岡県には下記の伝統工芸品もあります。
まとめ
いかがでしょうか。
今回は福岡県の伝統工芸品を一覧でまとめてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。
[関連記事]
日本の伝統工芸品まとめ