当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

松尾芭蕉の人生と俳句|おくのほそ道序文の原文と現代語訳も

松尾芭蕉
Sponsored

松尾芭蕉
俳句は世界で最も短い詩の形で、わずか17音に詠み手の思いやその時の情景が込められています。
この17音を極めたのが松尾芭蕉。
俳句にささげた彼の人生を追ってみましょう。

関連:おくのほそ道朗読動画

Sponsored

1.俳句の成り立ち

俳句はもともと鎌倉時代に生まれた連歌から派生したものです。
連歌とは人々が順番に「5・7・5」(発句)と、「7・7」(付け句)をつなげていく集団文芸です。

貴族の遊びなのでテーマは季節の情緒や恋など風流なものでしたが、庶民は面白さや滑稽味が高い俳諧連歌(はいかいれんが)を好みました。
江戸時代、松尾芭蕉は発句の部分を独立させて文学にまで昇華し、明治時代に正岡子規によって「俳句」と名付けられました。

それでは俳句のルールをおさらいしてみましょう。

  • 基本5(上の句)・7(中の句)・5(下の句)の17音。字余りや字足らずもある
  • 季語を一つ入れる
  • 句切れのときに「や」「かな」「けり」「なり」などの切れ字を入れて感動を強める

2.芭蕉の青年時代

松尾芭蕉というと、旅をしながら有名な俳句を作ったご老人、というイメージですが、実際に亡くなったのは数えで51歳のときです。
どんな青年時代を過ごしたのでしょうか。

芭蕉こと宗房は寛永21年(1644年)伊賀国上野(三重県)の農民の家系である松尾家の次男として生まれました。
13歳で父が亡くなり、19歳になると藤堂藩の良忠に近臣として仕え、良忠とその師から俳諧を学びました。

23歳で良忠が亡くなると思慕の念から一層のめり込み、やがて伊賀の俳壇で若手の代表格の地位を確立しました。
そして29歳のときに俳諧師として生きることを決め、翌年江戸に移住したのです。

3.芭蕉と旅

竹林
江戸の俳壇でも芭蕉は頭角をあらわし、財政的にも裕福な弟子に恵まれて安定しました。
そして、己の地位を確固たるものとして34歳で俳諧宗匠として独立します。

37歳の時に俳諧の中心地日本橋を離れ、深川に移りました。
深川に隠棲生活し芭蕉は一層純粋に俳諧と向き合いましたが、江戸の大火で家を失い、命からがら助かるという大変な思いをしました。
また、この頃禅を学んでおり、作風も蕉風と呼ばれる独自の世界を切り開いていきました。

そして40歳で故郷の母が亡くなると木曽や奈良、京都を巡りながら帰郷しました。
これ以降芭蕉は人生を旅そのものととらえ、旅に生き、5つの紀行文を残します。
なかでも、5か月間関東、東北、北陸をめぐり、亡くなるまでの5年間推敲を重ねた「おくの細道」は紀行文学の最高傑作といわれています。

蕉風とは [大辞林 第三版より引用]
松尾芭蕉およびその門流の信奉する俳風。美的理念としては幽玄・閑寂を重んじ、さび・しおり・細み・かるみを尊ぶ。正風。

奥の細道の原文と現代語訳

奥の細道でも特に有名な序文の原文と現代語訳をご紹介します。
序文の朗読動画については四季の美Youtubeチャンネルをご覧下さい。

原文

月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。
舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして、旅を栖(すみか)とす。

古人も多く旅に死せるあり。
予も、いづれの年よりか、片雲の風に誘はれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、去年の秋、江上の破屋に蜘蛛の古巣を払ひて、やや年も暮れ、春立てる霞の空に、白川の関越えんと、そぞろ神の物につきて心を狂はせ、道祖神の招きにあひて取るもの手につかず、股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸据うるより、松島の月まづ心にかかりて、住める方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、

[草の戸も 住替る代ぞ ひなの家]

表八句を庵の柱に掛け置く。

現代語訳

月日は永遠の旅人(のようなもの)であり、次々に移ってゆく年もまた旅人(のようなもの)である。
舟の上で一生を送る船頭や、馬のくつわを取って老年を迎える馬子などは、毎日が旅であって、旅そのものを住みかとしているのである。

昔の人も旅に生涯を終えた者が多い。
自分も、いつの年からか、ちぎれ雲が風に誘われるように、漂泊の思いが止まず、海辺をさすらって、去年の秋、川の辺りのあばら家に(戻り)蜘蛛の古巣を払って、やがてその年も暮れ、春になって霞のかかった空を眺めるにつけ、白河の関を超えたいと、そぞろ神が身に取りついたように心を狂わせ、道祖神が招いているようで取るもの手につかず、股引の破れを縫い、笠の緒をつけかえて、三里に灸を据えているうちから、松島の月が何よりも気にかかり、住んでいた家は人に譲り、杉風の別荘に移るに際し、

[粗末な草庵も、(人が)住み替わる時がきたのだなぁ。私の出たあとは華やかな雛人形を飾る家となるのだろう。]

(と詠み、この句を発句とした連句の)表八句を伊織の柱に掛けておいた。

4.芭蕉の俳句

それでは芭蕉の有名な俳句を四季ごとに一つずつ見てみましょう。

[古池や 蛙飛びこむ 水の音]
季語:蛙・春。芭蕉の作品で最も有名ともいわれ、この句で蕉風俳諧を確立したとされています。
[夏草や 兵どもが 夢のあと ]
季語:夏草・夏。
岩手県平泉で奥州藤原氏の儚い栄華を詠んだ句で「おくの細道」に収録されています。
[秋深き 隣は何を する人ぞ]
季語:秋深し・秋。
病で句会を欠席する際に送った句で、亡くなる少し前に詠まれました。
[旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る]
季語:枯野・冬。
旅先の大坂で病に倒れてもなお、旅と俳諧への強い思いを詠んだ辞世の句です。

いかがですか?どれも聞いたことのある句ではないでしょうか。
300年以上前に詠まれた句ですが、その場の情景がありありと思い浮かぶ名句ばかり。
詠み手である芭蕉の思いも私たちの胸を打ちますね。

5.俳句の楽しみ

俳句というとなんとなく敷居が高く感じられるかも知れませんが、あれこれ推敲したり、声に出して独特のリズムを感じたり、仲間と詠みあったりと幾通りにも楽しむことができます。

何気ない一日も、俳句に残せば特別な日になり、のちに生き生きとその情景を思い出すことができますので、日記感覚で作るとよいかも知れません。
たった17音に人生観や日本語の美しさがぎっしり詰まった、魅力的な俳句の世界にあなたも触れてみませんか。

[関連記事]
おくのほそ道朗読動画
おくのほそ道「立石寺」
おくのほそ道「平泉」
おくのほそ道「那須野」
おくのほそ道「旅立ち」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

参考/おすすめ書籍



文化
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連