工芸 伊賀組紐に、京組紐。海外でも人気のお洒落な工芸品、くみひもの魅力。 組紐(くみひも)と言ってまず思い浮かぶのは帯締めでしょうか。 組紐は日本の伝統工芸です。 その丈夫さやカラフルな色使いは、海外でも人気となっています。 組紐を使ったオシャレなブレスレットやストラップも雑貨屋さんなどで見... 工芸
工芸 江戸切子、薩摩切子とは?切子が魅せる日本の伝統美|種類・歴史・違い カガミクリスタル 江戸切子 笹っ葉に斜格子 紋 その細工の美しさが見る人の心を魅了する、切子。 商人が作り始めたものが現在まで伝統が受け継がれてきた江戸切子と、藩が推奨・庇護して発展した薩摩切子ですが、どちらも始まりは江... 工芸
工芸 伝統工芸品のお手入れ方法のまとめと、壊れた際の修理について ひとつひとつ職人の手仕事によって作られる、伝統工芸品。 大切に手入れしながら使うことで、何代にもわたって長く使い続けることができるのも、伝統工芸の良さの一つですよね。 長く使うと愛着も湧いて、年月を経た味わいも出てきます。 伝... 工芸
工芸 どこが人気?日本の伝統工芸品の注目度ランキングを大発表! 年々注目度が増してきている日本の伝統工芸品。 日本全国に工芸品産地があり、それぞれの特色や規模も様々です。 そこで今回は、「月間検索数(一ヶ月の間にどれくらいその工芸品名で検索されたか)」を調査することで、今その工芸品がどれくら... 工芸
工芸 全国こけし祭りとは?|開催情報とアクセス|こけし好き女子が急増 今、「こけし」がブームが加速していることをご存知でしょうか。 こけし好きの女子のことを通称「こけ女」ともいい、第三次ブームと言われるほどの人気なんです。 伝統工芸品としてのこけしだけでなく、人気キャラクターとコラボしたこけしが発... 工芸
工芸 和紙の種類と魅力|日本の和紙産地別の特徴比較と洋紙との違い その質の高さが国際的にも高い評価を得ている、和紙。 世界中の文化財の修復にも活躍していて、和紙の強度と優れた保存性が注目されています。 今回はユネスコの無形文化遺産にも登録された日本の伝統工芸、和紙の魅力をご紹介します。 ... 工芸
工芸 急須と言えば常滑焼、日本一のシェアを誇るその秘訣とは? 常滑の町を歩くと、いたるところに朱色の土管が埋め込まれており歴史と文化を感じますよね。 本日はそんな常滑焼についてご紹介いたします。 【目次】 1.常滑焼とは? 2.常滑焼の特徴 3.常滑焼の急須 4.常滑急須を使っ... 工芸
工芸 漆器とは?漆の種類から手入れ、保管方法と、日本の漆器産地別特徴一覧も! 漆器が海外で「Japan」と呼ばれていることを、ご存知でしょうか。 実は漆器は、日本を象徴する工芸品なのです。 生活様式の変化によって、漆器を使う家庭が減少しています。 漆器は取り扱いが難しそうなイメージが先行していますが、実... 工芸
食 土鍋といえば四日市萬古焼~知っておきたい簡単調理&基本のお手入れ 朝晩の空気がひんやりしてくると、温かい物が恋しくなってきます。 身体が冷えていても心が疲れていても、温かい物によってホッとできちゃうことって多いですよね。 その温かい物の代表格にいるのが「鍋料理」。 最近は一人用鍋や一人用鍋の... 食工芸
工芸 博多織の歴史と魅力とは|福岡の伝統文化の世界へ 博多織画像(提供:福岡市) 州の玄関口、博多。 国内外からの観光客にも人気のエリアであると同時に、「住みやすさ」でも定評を得ている地域でもあります。 そんな博多の街の歴史は古代から始まり、博多湾には宋の商人の船が往来し... 工芸