味噌の健康効果!古くから愛される万能調味料の秘密

2013年にユネスコの無形文化遺産に登録された和食。日本で古くから重用され非常に栄養価の高い味噌は、年々輸出が増え海外からも注目されています。改めて味噌の魅力を見ていきましょう。【目次】1.味噌の歴史2.味噌の種類3.味噌の産地4.驚くべき...

ワサビの魅力を再発見。嬉しい効能と海外にも広まるワサビ栽培

【目次】1.ワサビの種類と産地2.ワサビの多様な効能3.世界に広がるワサビの魅力1.ワサビの種類と産地ワサビは日本原産のアブラナ科の水生植物で山間の涼しい地方の谷川や沢に自生します。多年草なので一年を通して収穫できますが、味が良いのは晩秋か...

包丁の種類と、洋包丁との違い

もっとも身近な調理器具の1つが包丁です。家の台所には何丁、または何種類の包丁がありますか。調理法や自分の手に合った包丁を使えば、料理が楽しくスムーズになること間違いなし。包丁の種類や知識をご紹介します。【目次】種類が豊富な日本の包丁!和包丁...

お箸の歴史と起源!読めばマイ箸が欲しくなる!日本の「箸」文化

使い捨ての割り箸から高級な塗り箸まで。毎日の食卓に欠かせないのが「箸」です。ここでは箸の文化や歴史、とっておきの1膳が見つかる箸専門店をご紹介します。読めば、「マイ箸」が欲しくなりますよ。神器から食器へ。聖徳太子が日本の食卓に箸を取り入れた...

美味しい漬物のお店が知りたい~食べて納得!漬物の美味しいお店ベスト5

いつも、その存在を大きくアピールすることなく食卓にある漬物。決してメインにはならないけど、「ないと寂しい」「物足りない」思いがするものです。漬物は保存食・常備食であり、酒のつまみやお茶うけにも活躍。普段はあまり意識しないものの、実際は結構出...

土鍋といえば四日市萬古焼~知っておきたい簡単調理&基本のお手入れ

朝晩の空気がひんやりしてくると、温かい物が恋しくなってきます。身体が冷えていても心が疲れていても、温かい物によってホッとできちゃうことって多いですよね。その温かい物の代表格にいるのが「鍋料理」。最近は一人用鍋や一人用鍋の具材やスープが売られ...