当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

蜻蛉日記「なげきつつひとり寝る夜・うつろひたる菊」原文と現代語訳・解説・問題|町の小路の女

菊
Sponsored

蜻蛉日記は藤原道綱母が平安時代に書いた日記です。
上中下の三巻からなり、愛と苦悩で回想する女の一生を描いた最初の女流日記文学となっています。

今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる蜻蛉日記の中から「なげきつつひとり寝る夜」について詳しく解説していきます。
(教科書によって「うつろひたる菊」や「町の小路の女」という題名のものもあり)

Sponsored

蜻蛉日記「なげきつつひとり寝る夜」の解説

蜻蛉日記でも有名な、「なげきつつひとり寝る夜・うつろひたる菊」について解説していきます。

「なげきつつひとり寝る夜」の原文

さて、九月ばかりになりて、出でにたるほどに、箱のあるを手まさぐりに開けて見れば、人のもと遣(や)らむとしける文あり。

あさましさに、見てけりとだに知られむと思ひて、書きつく。

うたがはしほかに渡せるふみ見れば ここやとだえにならむとすらむ

など思ふほどに、むべなう、十月つごもりがたに、三夜(みよ)しきりて見えぬ時あり。
つれなうて、「しばしこころみるほどに」など、気色あり。  

これより、夕さりつかた、「内裏(うち)の方ふたがりけり。」とて出づるに、心得で、人をつけて見すれば、「町の小路(こうじ)なるそこそこになむ、とまり給ひぬる。」とて来たり。

さればよと、いみじう心憂しと思へども、言はむやうも知らであるほどに、二日三日(ふつかみか)ばかりありて、暁方(あかつきがた)に門をたたく時あり。

さ(*1)なめりと思ふに、憂くて、開けさせねば、例の家(*2)とおぼしきところにものしたり。
つとめて、なほもあらじと思ひて、

嘆きつつひとり寝(ぬ)る夜のあくる間は いかに久しきものとかは知る

と、例よりはひき繕ひて書きて、うつろひたる菊に挿したり。
返り言、

「あくるまでも試みむとしつれど、とみなる召し使ひの来あひたりつればなむ。いと理(ことわり)なりつるは。

げにやげに冬の夜ならぬ真木(まき)の戸も おそくあくるはわびしかりけり

さても、いとあやしかりつるほどに、ことなしびたり。
しばしは、忍びたるさまに、「内裏に。」など言ひつつぞあるべきを、いとどしう心づきなく思ふことぞ、限りなきや。

「なげきつつひとり寝る夜」の現代語訳

そうして、九月頃になって、(兼家が)出て(帰って)しまった時に、文箱があるのを何気なく開けて見ると、他の人(=女)の所に届けようとした手紙がある。

驚きあきれて、(せめて私がその手紙を)見てしまったと(いうこと)だけでも知られようと思って、(余白に歌を)書きつける。

疑わしいこと。他(の女の方)に送ろうとする手紙を見ると、もうこちら(の私の所にあなたが来るの)は途絶えてしまうのでしょうか。

などと思っているうちに、案の定、十月の末頃に、三晩続いて姿を見せない時があった。
(あの人は)平然として、「しばらく、(あなたの気持ちを)試しているうちに(三日もたってしまった)。」などと、思わせぶりな言い訳をする。

こちら(=私の家)から、夕方頃、「宮中が禁忌の方角にあたっていたのだよ(方違えのために出かけよう。)」と言って出かけるので、納得しないで、召し使いに尾行させて見届けさせたところ、「町の小路にあるどこそこに、(車を)お止めになりました。」と言って(帰って)来た。

思ったとおりだと、たいそう情けないと思うけれど、どう言えばよいか方法もわからずにいるうちに、二、三日ほどたって、夜明け頃に門をたたく(音がする)時があった。

その(=あの人の訪れの)ようだと思うと、気が進まなくて、開けさせないでいると、例の(町の小路の女の)家と思われる所に行ってしまった。
翌朝、やはりこのままではいられまいと思って、

嘆きながら独りで寝る夜が明けるまでの間がどんなに長(くつら)いものかおわかりですか(、いえ、おわかりになりますまい)。

と、いつもよりは体裁を整えて書いて、色変わりした菊に挿し(て送っ)た。
返事は、

「夜が開けるまで待って(様子を)みようとしたが、急な(用件を伝える)召し使いが来合わせたので(引き返してしまいました)。(あなたが怒るのも)全くもっともですよ。

全く本当に(冬の夜はなかなか明けないが)、冬の夜でもない真木の戸でも遅く開くのはつらいことですよ。

それにしても、全く不思議なくらい、そしらぬふりをしている。
しばらくは、人目を避けている様子で、「宮中に。」などと言いながら通うのが当然であるのに、ますます不愉快に思うこと、この上ないよ。

「なげきつつひとり寝る夜」の単語・語句解説

[手まさぐりに]
何気なしに。

[遣らむと]
届けようと。

[むべなう]
「むべなく」のウ音便。

[十月つごもりがたに]
十月の末頃に。

[三夜しきりて見えぬ時あり]
三晩続けて来ない時があった。(当時は結婚する際に三晩続けて通う風習があった)

[夕さりつかた]
夕方頃。

[ものしたり]
行ってしまった。

[うつろひたる菊]
色変わりした菊。

[とみなる召し使ひ]
急な召し使い。

[いと理なりつるは]
全くもっともですよ。

[げにやげに]
全く本当に。

[おそくあくる]
「夜が遅く明ける」のと「戸を遅く開ける」を掛けている。

*「なげきつつひとり寝る夜」でテストによく出る問題

○問題:(*1)の「さ」とはどのような事を指すか。
答え:兼家が訪れてきたこと。

○問題:(*2)の「例の家」とは具体的にどこを指しているか。
答え:町の小路(こうじ)なるそこそこ。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は蜻蛉日記でも有名な、「なげきつつひとり寝る夜」についてご紹介しました。
(教科書によって「うつろひたる菊」や「町の小路の女」という題名のものもあり)

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連]
蜻蛉日記「うつろひたる菊・町の小路の女」朗読動画
蜻蛉日記「泔坏の水」
蜻蛉日記「鷹を放つ」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

参考/おすすめ書籍

古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美