当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

蜻蛉日記「泔坏の水」原文と現代語訳・解説・問題|藤原道綱母

フジバカマ
Sponsored

蜻蛉日記(かげろうにっき)は藤原道綱母が975年(天延3年)前後に書いた日記です。

今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる蜻蛉日記の中から「泔坏の水」について詳しく解説していきます。
(読み方は”ゆするつきのみず”)

Sponsored

蜻蛉日記「泔坏の水」の解説

蜻蛉日記でも有名な、「泔坏の水」について解説していきます。

蜻蛉日記「泔坏の水」の原文

心のどかに暮らす日、はかなきこと言ひ言ひの果てに、我も人もあしう言ひなりて、うち怨じて出づるになりぬ。
端の方に歩み出でて、をさなき人を呼び出でて、

「我は今は来じとす。」

など言ひ置きて、出でにけるすなはち、はひ入りて、おどろおどろしう泣く。

「こはなぞ、こはなぞ。」

と言へど、いらへもせで、論なう、さやうにぞあらむと、おしはからるれど、人の聞かむもうたてものぐるほしければ、問ひさして、とかうこしらへてあるに、五、六日ばかりになりぬるに、音もせず。

例ならぬほどになりぬれば、あなものぐるほし、たはぶれごととこそ我は思ひしか、はかなき仲なれば、かくてやむやうもありなむかしと思へば、心細うてながむるほどに、出でし日使ひし泔坏の水は、さながらありけり。
上に塵ゐてあり。
かくまでと、あさましう、

絶えぬるか影だにあらば問ふべきを かたみの水は水草ゐにけり

などと思ひし日しも、見えたり(*)。
例のごとにてやみにけり。
かやうに胸つぶらはしき折のみあるが、よに心ゆるびなきなむ、わびしかりける。

蜻蛉日記「泔坏の水」の現代語訳

心穏やかに過ごす日、つまらないことの言い合いの末に、私もあの人も相手を悪しざまに言うようになって、(兼家が)恨み言を言って出ていくことになってしまった。
(兼家が)縁の方に歩み出て、幼い子を呼び出して、

「私はもう来ないつもりだ。」

などと言い残して、出ていってしまったそのとき、(道綱が)はって入ってきて、驚くほど激しく泣く。(私は)

「これはどうしたの、これはどうしたの。」

と言うけれども、(道綱は)返事もしないで(泣くので)、どうせ、そういうことだろうと、察しはつくけれども、侍女が聞くのもいやな感じで正気を失っているようなので、尋ねるのをやめて、あれこれと(道綱の)機嫌をとっているうちに、(兼家が出ていって)五、六日ほどになったのに、(兼家からは)音沙汰もない。

いつものようではないほどになったので、ああ狂気じみている、冗談と私は思っていたけれど、頼りない仲なので、このようにして終わることもきっとあるだろうよと思うので、心細くて物思いにふけりながらぼんやり見ているうちに、(兼家が)出て行った日に使った泔坏の水は、そのままあるのだった。
(水の)上にほこりが浮いている。
このようになるまで(帰ってこないのかと)、あきれて、

(二人の仲は)耐えてしまったのだろうか。(水面に兼家の)影さえ映っていたら尋ねることができるのに、(兼家の残した)形見の水は水草が浮いていたのだった。

などと思ったちょうどその日に、(兼家が)姿を見せた。
いつもの調子でうやむやになってしまった。
心配で胸がどきどきするときばかりあるのが、少しも気の休まるときがなく、やりきれないのだった。

蜻蛉日記「泔坏の水」の単語・語句解説

[今は来じとす]
もう来ないつもりだ。

[こはなぞ]
これはどうしたの。

[例ならぬ]
いつものようではない。

[例のごとにて]
いつもの調子で。

[胸つぶらはしき折]
心配で胸がどきどきするとき。

*蜻蛉日記「泔坏の水」でテストによく出る問題

○問題:「見えたり(*)」の主語は誰か。
答え:兼家。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は蜻蛉日記でも有名な、「泔坏の水(ゆするつきのみず)」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
蜻蛉日記「鷹を放つ」
蜻蛉日記「うつろひたる菊」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美