当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

古今著聞集「小大進、歌に依りて北野の神助を被る事」の原文と現代語訳・解説・問題

リンドウ
Sponsored

古今著聞集は日本の世俗説話集で、鎌倉時代に書かれました。
今回は高校古典の教科書にも出てくる古今著聞集の中から「小大進、歌に依りて北野の神助を被る事」について詳しく解説していきます。

Sponsored

古今著聞集「小大進、歌に依りて北野の神助を被る事」の解説

古今著聞集(ここんちょもんじゅう)でも有名な、小大進、歌に依りて北野の神助を被る事について解説していきます。

古今著聞集「小大進、歌に依りて北野の神助を被る事」の原文

鳥羽法皇の女房に、小大進といふ歌よみありけるが、待賢門院の御方に、御衣一重失せたりけるを負ひて、北野に籠りて祭文書きて、まもられけるに、三日といふに神水をうちこぼしたりければ、検非違使、

「これに過ぎたる失やあるべき。出で給へ。」

と申しけるを、小大進泣く泣く申すやう、

「おほやけの中のわたくしと申すはこれなり。今三日のいとまをたべ。それにしるしなくは、我を具して出で給へ。」

と、うち泣きて申しければ、検非違使もあはれにおぼえて、延べたりけるほどに、小大進、

[思ひ出づやなき名たつ身はうかりきと 現人神になりし昔を]

と詠みて、紅の薄様一重に書きて御宝殿に押したりける夜、法皇の御夢に、よに気高くやんごとなき翁の、束帯にて御枕に立ちて、

「やや。」

と驚かし参らせて、

「われは北野右近の馬場の神にて侍り。めでたき事の侍る、御使賜はりて見せ候はん。」

と申し給ふとおぼし召して、うち驚かせ給ひて、

「天神の見えさせ給へる、いかなることのあるぞ。見て参れ。」

とて、

「御厩の御馬に北面の者を乗せて馳せよ。」

と仰せられければ、馳せ参り見るに、小大進は雨雫(あめしづく)と泣きて候ひけり。
御前に紅の薄様に書きたる歌を見てこれを取りて参るほどに、いまだ参りも着かぬに、鳥羽殿の南殿の前に、かの失せたる御衣をかづきて、先をば法師、あとをば敷島とて待賢門院の雑仕なりけるものかづきて、獅子を舞ひて参りたりけるこそ、天神のあらたに歌にめでさせ給ひたりけると、めでたく尊く侍れ。

即ち小大進をば召しけれども、

「かかる問拷を負ふも心わろき者におぼしめすやうのあればこそ。」

とて、やがて仁和寺なる所に籠りゐてけり。

「力をも入れずして」と「古今集」の序に書かれたるは、これらの類にや侍らん。

古今著聞集「小大進、歌に依りて北野の神助を被る事」の現代語訳

鳥羽法皇の女房に、小大進という歌詠みがいたが、待賢門院の御方のお召し物一組が紛失したという盗みの疑いを身に受け、(その疑いを晴らそうと)北野天満宮に閉じこもって祭文を書いて、(そこを検非違使に)監視されていたが、(閉じこもって)三日目という時に神水(=神前にお供えしてある水)をこぼしてしまったので、検非違使は、

「これ以上の失態はあるだろうか(、いや、あるはずはない)。出ていきなさいませ。」

と申したところ、小大進が泣きながら申しあげたことには、

「公のことでも場合によっては私情を加えて手加減するというのはこれである。あと三日間の時間をお与えください。その間に神の霊験はなかったならば、私を連れて出て行ってください。」

と、泣いて申しあげたので、検非違使も気の毒に思って(時間を)延ばしたので、小大進は、

[(北野の天神様)、思い出しますか、見に覚えのない罪で、罪人と呼ばれた身がどんなにつらいものであったか、(天神様が)霊験のあらたかな神として祭られるようになったあの昔のできごとを。]

と詠んで、(その歌を)紅の薄く漉いた上質の紙一枚に書いて神殿に張りつけた夜、(鳥羽)法皇の御夢に、まことに気高く尊い様子の翁が、束帯姿で御枕もとに立って、

「これこれ。」

と(鳥羽法皇を)お起こし申しあげて、

「私は北野右近の馬場の神(=北野天満宮の祭神菅原道真)でございます。すばらしいことがあります、御使者を遣わしていただいて(その使者にすばらしいことを)見せましょう。」

と申しあげなさったと申しあげなさったとお思いになると、(法皇)はふとお目覚めになって、

「(夢に)天神様がお見えになったのは、どのようなことがあるのか。見て参れ。」

とおっしゃって、

「御厩の御馬に北面の武士を乗せて走らせよ。」

とおっしゃったので、(北面の武士が)馳せ参じて見たところ、小大進は涙を流して泣きながらいました。

(北面の武士は)神前の薄く漉いた紙に書いた歌を見てこれ(=歌)をとって(法皇のもとに)参上する時に、まだ(御所に)帰参しないうちに、鳥羽殿の南殿の前に、あのなくなったお召し物をかぶって、前を法師、後ろを敷島といって待賢門院の雑役に従事した下級の女官が(お召し物を)頭にかぶって、獅子舞をして参上したのは、天神があらたかに(小大進の)歌を称賛なさってのことと(=霊験であると)、すばらしく尊いことだと思いました。
すぐに小大進を(出仕するよう)お呼び戻しになったが、

「このような責めとがめを受けるのも(私を)心が感心しない者と(法皇が)お思いになっているからです。」

と申しあげて、そのまま仁和寺に閉じこもってしまった。
「力も入れないで」と、「古今集」の序に書かれてあるのは、このような類のことでございましょうか。

「小大進、歌に依りて北野の神助を被る事」の単語・語句解説

[失せたりけると負ひて]
紛失したという盗みの疑いを身に受けて。

[籠もりて]
閉じこもって。

[まもられけるに]
監視されていたが。

[これに過ぎたる失やあるべき]
これ以上の失態があるだろうか、いや、あるはずはない。

[今三日のいとまをたべ]
あと三日のお時間をお与えください。

[しるしなくは]
もし神の霊験がなかったならば。

[あはれにおぼえて]
かわいそうに思って。

[延べたりけるほどに]
延長したところ。

[おしたりける]
張りつけた。

[よに気高くやんごとなき翁]
とても気品があって高貴な老人。

[やや]
呼びかけの後。これこれ。もしもし。

[驚かし参らせて]
お起こし申しあげて。

[侍り]
「あり」の丁寧語。ございます。

[めでたきことの侍る]
すばらしいことがございます。

[思し召して]
お思いになって。

[うち驚かせ給ひて]
お目覚めなさって。

[御衣をかづきて]
お召し物を頭にかぶって。”かづく”はここでは「かぶる」「頭にいただく」の意。

[めでさせ給ひたりける]
称賛なさった。

*「小大進、歌に依りて北野の神助を被る事」でテストによく出る問題

○問題:「思ひ出ずや…」の歌に込められた小大進の心情を答えよ。
答え:無実の罪で左遷された北野の天神様なら、自分が今置かれている立場をよく理解できるだろうから、ぜひ助けてほしいと願う気持ち。

○問題:小大進がお召しに応じないで仁和寺に籠もったのはなぜか。
答え:法皇が自分を疑ったということは、法皇が自分を心持ちのよくない人間だと思っていたということ。そう思われては二度と出仕出来ないと思ったから。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は古今著聞集(ここんちょもんじゅう)でも有名な、「小大進、歌に依りて北野の神助を被る事」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
古今著聞集「刑部卿敦兼と北の方」
古今著聞集「能は歌詠み」
古今著聞集「小式部内侍が大江山の歌の事」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美