当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

古今著聞集「能は歌詠み」原文と現代語訳・解説・問題|世俗説話集

小倉百人一首
Sponsored

古今著聞集(ここんちょもんじゅう)は橘成季が書いた世俗説話集で、1254年に成立しました。

今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる古今著聞集の中から「能は歌詠み」について詳しく解説していきます。

Sponsored

古今著聞集「能は歌詠み」の解説

古今著聞集でも有名な、「能は歌詠み」について解説していきます。

古今著聞集「能は歌詠み」の原文

花園の左大臣の家に初めて参りたりける侍の、名簿の端書きに、「能は歌詠み」と書きたりけり。
大臣、秋の初めに、南殿に出でて、はたおりの鳴くを愛しておはしましけるに、暮れければ、

「下格子に、人参れ。」

と仰せられけるに、

「蔵人五位違ひて、人も候はぬ。」

と申して、この侍参りたるに、

「ただ、さらば、汝下ろせ。」

と仰せられければ、参りたるに、

「汝は歌詠みな。」

とありければ、かしこまりて、御格子下ろしさして候ふに、

「このはたおりをば聞くや。一首仕うまつれ。」

と仰せられければ、「青柳の」と、初めの句を申し出だしたるを、候ひける女房たち、折に合はず(*)と思ひたりげにて、笑ひ出だしたりければ、

「ものを聞き果てずして笑ふやうやある。」

と仰せられて、

「疾く仕うまつれ。」

とありければ、

青柳の緑の糸を繰り置きて 夏へて秋ははたおりぞ鳴く

と詠みたりければ、大臣、感じ給ひて、萩織りたる御直垂を、押し出だして賜はせけり。
寛平の歌合に、初雁を友則、

春霞かすみて住にし雁が音は 今ぞ鳴くなる秋霧の上に

と詠める、左方にてありけるに、五文字を詠みたりける時、右方の人、声々に笑ひけり。
さて、次の句に、「かすみて住にし」と言ひけるとにこそ、音もせずなりにけれ。
同じことにや。

古今著聞集「能は歌詠み」の現代語訳

花園の左大臣の家に初めて参上した従者が、名簿のはしがきに「得意なことは歌を詠むこと」と書いた。
大臣は、秋の初めに、寝殿にお出になって、きりぎりすが鳴く声を愛でていらっしゃるときに、日が暮れたので、

「格子を下ろすために、誰か参れ。」

とおっしゃったところ、

「蔵人五位のものは(予想に)そむいて(仕えていないし)、誰も控えておりません。」

と申し上げて、この従者が参上したところ、

「よし、それならば、お前が(格子を)下ろせ。」

と(大臣が)おっしゃったので、参上すると、

「お前は歌詠みか。」

と(大臣のお言葉が)あったので、かしこまって、御格子を途中まで下ろして控えていたところ、

「このきりぎりす(の声)を聞いたか。一首詠んでみよ。」

と(大臣が)おっしゃったので、「青柳の」と初めの句を申し出したのを、仕えていた女房たちが、季節に合わないと思った様子で、笑い出したので、

「もの(=歌)を(最後まで)聞き終えずに笑うことがあるか。」

と(大臣が)おっしゃったので、

「早く(最後まで)詠んでしまえ。」

と(お言葉が)あったので、

青柳の緑の糸を操って、夏織り機にかけて置いておいたのを、夏を過ぎて、秋にははたおり(=きりぎりす)が鳴いている。

と詠んだので、大臣は、感動なさって、萩の模様を織り出した直垂を、(従者に)押し出してお与えになった。
寛平の歌合に、初雁(という歌題)を、紀友則が、

春霞にかすんで遠く飛びたっていった雁の声が、今は秋の霧の上に鳴いているよ。

と詠んだが、(歌合の)左方であったため、五文字を詠み出したとき、右方の人々は、めいめいに笑った。
そして次の句で、「かすみて往にし」と言ったときには、声もしなくなったのだ。
同じことであろう。

古今著聞集「能は歌詠み」の単語・語句解説

[能は歌詠み]
自分の得意なことは、歌を詠むことである。

[おはしましける]
いらっしゃった。

[おおせられけるに]
おっしゃったところ

[ただ、さらば、汝下ろせ]
ともかく、それならばお前が下ろせ。

[歌詠みな]
歌詠みなのか。

[かしこまりて]
恐れうやまって。

[下ろしさして]
途中まで下ろして。

[仕うまつれ]
詠んでみよ。

[思ひたりげ]
思っている様子。

[笑ふやうやある]
笑うことがあるか(、いやない)。

[疾く仕うまつれ]
早く詠んでしまえ。

[賜はせけり]
お与えになった。

[鳴くなる]
「なる」は断定の助動詞「なり」の連体形で、係助詞「ぞ」の結び。

[音もせずなりにけれ]
声も出なくなってしまった。

[同じことにや]
同じことであろう。

*古今著聞集「能は歌詠み」でテストによく出る問題

○問題:何が「折に合はず(*)」なのか。
答え:「青柳の」という従者の和歌の歌い出しが春の題材なので、「はたおり」という秋の歌題に合っていないという事。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は古今著聞集でも有名な、「能は歌詠み」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
古今著聞集「刑部卿敦兼と北の方」
古今著聞集「小式部内侍が大江山の歌の事」
古今著聞集「小大進、歌に依りて北野の神助を被る事」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美