堤中納言物語は日本の短編物語集で、平安時代に書かれました。
今回は高校古典の教科書にも出てくる堤中納言物語の中から「虫愛づる姫君」について詳しく解説していきます。
堤中納言物語「虫愛づる姫君」の解説
堤中納言物語(つつみちゅうなごんものがたり)でも有名な、虫愛づる姫君(むしめづるひめぎみ)について解説していきます。
[関連]
堤中納言物語「虫愛づる姫君」朗読動画(Youtube)
虫愛づる姫君の原文
蝶めづる姫君の住み給ふかたはらに、按察使(あぜち)大納言の御むすめ、心にくくなべてならぬさまに、親たちかしづき給ふこと限りなし。
この姫君ののたまふこと、「人々の、花、蝶やとめづるこそ、はかなくあやしけれ。人は、まことあり、本地たづねたるこそ、心ばへをかしけれ。」とて、よろづの虫の、恐ろしげなるを取り集めて、「これが、成らむさまを見む。」とて、さまざまなる籠箱どもに入れさせ給ふ。
中にも、「かは虫の、心深きさましたるこそ心にくけれ。」とて、明け暮れは、耳はさみをして、手の裏に添へ臥せて、まぼり給ふ。
若き人々は、怖ぢ惑ひければ、男の童の、もの怖ぢせず、言ふかひなきを召し寄せて、箱の虫どもを取らせ、名を問ひ聞き、いま新しきには名をつけて、興じ給ふ。
「人はすべて、つくろふところあるはわろし。」とて、眉さらに抜き給はず、歯黒め、さらに、「うるさし、きたなし。」とて、つけ給はず、いと白らかに笑みつつ、この虫どもを、朝夕に愛し給ふ。
人々怖ぢわびて逃ぐれば、その御方は、いとあやしくなむののしりける。
かく怖づる人をば、「けしからず、はうぞくなり。」とて、いと眉黒にてなむにらみ給ひけるに、いとど心地惑ひける。
親たちは、「いとあやしく、さまことにおはするこそ。」と思しけれど、「思し取りたることぞあらむや。あやしきことぞ。思ひて聞こゆることは、深く、さ、答へ給へば、いとぞかしこきや。」と、これをもいと恥づかしと思したり。
「さはありとも、音聞きあやしや。人は、みめをかしきことをこそ好むなれ。むくつけげなるかは虫を興ずなると、世の人の聞かむも、いとあやし。」と聞こえ給へば、
「苦しからず。よろづのことどもをたづねて、末を見ればこそ、事は故あれ。いと幼きことなり。かは虫の蝶とはなるなり。」
そのさまのなり出づるを、取り出でて見せ給へり。
「衣とて人々の着るも、蚕のまだ羽根つかぬにし出だし、蝶になりぬれば、いともそでに、あだになりぬるをや。」
とのたまふに、言ひ返すべうもあらず、あさまし。
さすがに、親たちにもさし向かひ給はず、「鬼と女とは、人に見えぬぞよき。」と案じ給へり。
母屋(もや)の簾(すだれ)を少し巻きあげて、几帳(きちょう)出で立てて、かく賢しく言ひ出だし給ふなりけり。
この虫ども捕らふる童べには、をかしきもの、かれが欲しがるものを賜へば、さまざまに、恐ろしげなる虫どもを取り集めて奉る。
「かは虫は、毛などはをかしげなれど、おぼえねば、さうざうし。」とて、いぼじり、かたつぶりなどを取り集めて、歌ひののしらせて聞かせ給ひて、我も声をうちあげて、「かたつぶりの角の、争ふや、なぞ。」といふことを、うち誦ずんじ給ふ。
童べの名は、例のやうなるはわびしとて、虫の名をなむつけ給ひたりける。
けらを、ひきまろ、いなかたち、いなごまろ、あまひこなどなむつけて、召し使ひ給ひける。
虫愛づる姫君の現代文
蝶を可愛がる姫君が住んでいらっしゃる(屋敷の)そばに、按察使を兼任する大納言の姫君が(住んでいらっしゃって、その姫君は)、奥ゆかしく並々でない様子に、親たちが大切にお育てになることこの上ない。
この姫君がおっしゃることには、
「人々が、花よ、蝶よともてはやすのは、浅はかで不思議なことだ。人間には、誠実な心があり、物の正体を突き止めることこそ、心のあり方が優れているのだ。」
と言って、いろいろな虫で、恐ろしそうなのを採集して、
「これが成長する(としたら、その)様子を観察しよう。」
と言って、さまざまな虫籠などに(虫を)入れさせなさる。
中でも、「毛虫が、思慮深い様子をしているのは奥ゆかしい。」と言って、朝晩、額髪を耳の後ろにはさんで、(毛虫を)手のひらにおいて這わせて、じっと見守りなさる。
若い女房たちは、ひどく怖がったので、男の童で、物おじしない、身分の低い者を召し寄せて、箱の(中の)虫たちを取らせ、名を問い聞き、さらに新しい(種類の)虫には名をつけて、おもしろがっていらっしゃる。
(姫君は)「人は総じて、取り繕うところがあるのはよくない。」と言って眉毛は全くお抜きにならず、お歯黒も、全く、「煩わしい、きたない。」と言って、おつけにならず、真っ白な歯を見せて笑いながら、この虫どもを、朝夕にかわいがっていらっしゃる。
女房たちが怖がって逃げると、その姫君の部屋では、たいそう見苦しく大騒ぎをした。
このように怖がる女房を、「不都合だ、ぶしつけだ。」と言って、たいそう黒々とした眉でおにらみなさったので、(女房たちは)いっそう気持ちが乱れてしまった。
親たちは、「とても見苦しく、風変わりでいらっしゃるのは(困ったことだ)。」とお思いになったが、「お悟りになっていることがあるのだろうか。普通ではないことだ。(我々が)考えて申し上げる事には、もっともらしく、そのように、お答えなさるので、とても恐れ入ったことだなあ。」と、これ(=姫君の考え方や理屈)をも(世間に対して)たいそうきまりが悪く恥ずかしいとお思いになる。
「そうであっても、外聞が悪いよ。人は、見た目の美しいことを好むものだ。気味の悪い様子の毛虫をおもしろがっているそうだと、世間の人の耳に入るのも、たいそうみっともない。」と申し上げなさると、(姫君は)「気にしません。全てのことを究明して、終わりを見るからこそ、物事ははっきりとわかるのです。(見た目などと)とても幼稚なことです。毛虫が蝶となるのです。」(と、)毛虫が蝶になり変わるところを、(実物を)取り出してお見せになった。
「衣服といって人々が着るものも、蚕がまだ羽のつかないうちに作り出して、蝶になってしまえば、全く相手にせず、役立たずのものになってしまうのですよ。」とおっしゃるので、(親たちも)言い返すこともできず、あきれている。
(姫君は)そうはいってもやはり、親たちに面と向かって応対なさらず、「鬼と女は、人に見られないのがよい。」思案なさっている。
母屋の簾を少し巻き上げて、几帳を立てて(隔てとして)、このように利口そうに理屈を並べていらっしゃるのであった。
この虫どもを捕まえる童には、いい物、彼が欲しがっている物をくださるので、(童たちは)いろいろな、恐ろしそうな虫を採集して、(姫君に)差し上げる。
「毛虫は、毛などはかわいらしいけれど、(虫にちなんだ詩歌や故事などが)思い浮かばないので、もの足りない。」と言って、カマキリ、カタツムリなどを採集して、(童に)大声で歌い騒がせてお聞きになられ、自分も声を張り上げて、「カタツムリの角が、争うのは、なぜか。」という句を、ふしをつけてお祓いになる。
童の名は、普通によくあるようなのはつまらないと思って、虫の名をおつけになった。
けらを、ひきまろ、いなかたち、いなごまろ、あまひこなどとつけて、お召使いになっていた。
虫愛づる姫君の単語・語句解説
蝶をかわいがる。
[かしづき給ふ]
大切にお育てなさる。
[成らむさま]
成長する(ならばその)様子。
[明け暮れ]
朝晩。終始。
[いま]
副詞で、”さらに””その上”の意。
[うるさし]
ここでは”煩わしい””面倒だの意。
[怖づる人をば]
怖がる女房を。
[いとど]
さらにいっそう。ますますもって。
[おはするこそ]
下に「あやしけれ」などの結びが省略されている。
[かしこきや]
恐れ入ったことだなぁ。
[恥づかし]
ここでは”恐れ入る”、”恐れ多い”の意。
[音聞き]
世間の評判。外聞。
[さうざうし]
もの足りない。つまらない。もの寂しい。
*虫愛づる姫でテストによく出る問題
○問題:「苦しからず」とはどういう事についていったものか。
答え:世間の評判、外聞などについて。
○問題:親たちは姫君の事をどう思っているか。
答え:姫君に対して、風変わりで世間体が悪いと注意しても反論してくるので、あきれている。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は堤中納言物語(つつみちゅうなごんものがたり)でも有名な、虫愛づる姫君(むしめづるひめぎみ)についてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。
[関連記事]
堤中納言物語「このついで」
堤中納言物語「貝合」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ