堤中納言物語(つつみちゅうなごんものがたり)は平安時代後期以降に書かれた短編物語集で、作者はわかっていません。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる堤中納言物語の中から「このついで」について詳しく解説していきます。
堤中納言物語「このついで」の解説
堤中納言物語でも有名な、「このついで」について解説していきます。
堤中納言物語「このついで」の原文
春のものとてながめさせ給ふ昼つ方、台盤所なる人々、
「宰相中将こそ参り給ふなれ。例の御にほひいとしるく。」
など言ふほどに、ついゐ給ひて、
「昨夜より殿に候ひしほどに、やがて御使ひになむ。『東の対の紅梅の下に埋ませ給ひし薫き物、今日のつれづれに試みさせ給へ。』とてなむ。」
とて、えならぬ枝に、白銀の壺二つつけ給へり。
中納言の君の、御帳のうちに参らせ給ひて、御火取あまたして、若き人々やがて試みさせ給ひて、少しさしのぞかせ給ひて、御帳のそばの御座にかたはら臥させ給へり。
紅梅の織物の御衣に、畳なはりたる御髪の裾ばかり見えたるに、これかれ、そこはかとなき物語、忍びやかにして、しばし候ひ給ふ。
中将の君、
「この御火取のついでに、あはれと思ひて人の語りしことこそ、思ひ出でられ侍れ。」
とのたまへば、大人だつ宰相の君、
「何事にか侍らむ。つれづれにおぼしめされて侍るに、申させ給へ。」
とそそのかせば、
「さらば、つい給はむとすや。」
とて、
「ある君達に、忍びて通ふ人やありけむ、いとうつくしき児さへ出で来にければ、あはれとは思ひ聞こえながら、きびしき片つ方やありけむ、絶え間がちにてあるほどに、思ひも忘れず、いみじう慕ふがうつくしう、時々はある所に渡しなどするをも、『今。』なども言はでありしを、ほど経て立ち寄りたりしかば、いとさびしげにて、めづらしくや思ひけむ、かきなでつつ見ゐたりしを、え立ち止まらぬことありて出づるを、ならひにければ、例のいたう慕ふがあはれにおぼえて、しばし立ち止まりて、『さらば、いざよ。』とて、かき抱きて出でけるを、いと心苦しげに見送(*)りて、前なる火取を手まさぐりにして、
こだにかくあくがれ出でば薫き物の ひとりやいとど思ひこがれむ
と忍びやかに言ふを、屏風の後ろにて聞きて、いみじうあはれにおぼえければ、児も返して、そのままになむをられにし。」
と。
「『いかばかりあはれと思ふらむ。』と、『おぼろけならじ。』と言ひしかど、たれとも言はで、いみじく笑ひ紛らはしてこそやみにしか。」
「いづら、今は中納言の君。」
とのたまへば、
「あいなきことのついでをも聞こえさせてけるかな。あはれ、ただ今のことは聞こえさせ侍りなむかし。」
とて、
「去年の秋のころばかりに、清水に籠りて侍りしに、かたはらに、屏風ばかりをものはかなげに立てたる局の、にほひいとをかしう、人少ななるけはひして、折々うち泣くけはひなどしつつ行ふを、たれならむと聞き侍りしに、明日出でなむとての夕つ方、風いと荒らかに吹きて、木の葉ほろほろと、滝のかたざまに崩れ、色濃き紅葉など、局の前にはひまなく散り敷きたるを、この中隔ての屏風のつらに寄りて、ここにもながめ侍りしかば、いみじう忍びやかに、
『いとふ身はつれなきものを憂きことをあらしに散れる木の葉なりけり風の前なる。』と、聞こゆべきほどにもなく聞きつけて侍りしほどの、まことにいとあはれにおぼえ侍りながら、さすがにふといらへにくく、つつましくてこそやみ侍りしか。」
と言へば、
「いとさしも過ごし給はざりけむとこそおぼゆれ。」
「さても、まことならば、くちをしき御ものづつみなりや。」
「いづら、少将の君。」
とのたまへば、
「さかしう、ものも聞こえざりつるを。」
と言ひながら、
「をばなる人の、東山わたりに、行ひて侍りしに、しばし慕ひて侍りしかば、あるじの尼君の方に、いたうくちをしからぬ人々のけはひ、あまたし侍りしを、紛らはして人に忍ぶにやと見え侍りしも、隔ててのけはひのいと気高う、ただ人とはおぼえ侍らざりしに、ゆかしうて、ものはかなき障子の紙の穴構へ出でて、のぞき侍りしかば、簾に几帳添へて、清げなる法師二、三人ばかり据ゑて、いみじくをかしげなりし人、几帳のつらに添ひ臥して、このゐたる法師近く呼びてもの言ふ。
何事ならむと、聞きわくべきほどにもあらねど、尼にならむと語らふけしきにやと見ゆるに、法師やすらふけしきなれど、なほなほせちに言ふめれば、さらばとて、几帳のほころびより、櫛の箱の蓋に、丈に一尺ばかり余りたるにやと見ゆる髪の、筋、裾つき、いみじううつくしきを、わげ入れて押し出だす。
かたはらに、いま少し若やかなる人の、十四、五ばかりにやとぞ見ゆる、髪、丈に四、五寸ばかり余りて見ゆる、薄色のこまやかなる一襲、掻練など引き重ねて、顔に袖をおしあてて、いみじう泣く、おととなるべしとぞおしはかられ侍りし。
また、若き人々、二、三人ばかり、薄色の裳引きかけつつゐたるも、いみじうせきあへぬけしきなり。
乳母だつ人などはなきにやと、あはれにおぼえ侍りて、扉のつまに、いと小さく、
と書きて、をさなき人の侍るしてやりて侍りしかば、このおととにやと見えつる人ぞ書くめる。
さて取らせたれば、持て来たり。
書きざまゆゑゆゑしう、をかしかりしを見しにこそ、悔しうなりて。」
など言ふほどに、上渡らせ給ふ御けしきなれば、紛れて少将の君も隠れにけりとぞ。
堤中納言物語「このついで」の現代語訳
春特有のものと言って中宮が長雨をぼんやりと眺めていらっしゃる昼のころ、台盤所にいる女房たちが、
「宰相中将が参上なさるようですね。いつもの(御召物のたきものの)御匂いがたいそうはっきりと(します)。」
などと言ううちに、(来られて中宮の御前に)ひざまずきなさって
「昨夜から(父上の)お邸に伺候しておりましたところ、そのままお使いを申しつかりまして。『東の対の紅梅の下に(中宮が)お埋めになった薫き物を(春雨のそぼふる)今日のお退屈しのぎにお試しなさいませ。』と言って。」
と言い、たいそう見事な(紅梅の)枝に、銀の壺を二つ付けておられる(のを差し上げた)。
中納言の君が、(その壺を)御帳の中(の中宮)に差し上げなさって、香炉をたくさん用意し、(中宮は)若い女房たちに、すぐにその場で香を試させなさって、(中宮自身も)ちょっとおのぞきになって、御座所のそばの御座席に体を横たえるようにしていらっしゃる。
紅梅の織物の衣をお召しになり、重なり合っている御髪の裾だけが(御帳から)見えているが、(女房の)誰かれが、とりとめもない話を低い声でしていて、(中将は)そこにしばらくいらっしゃる。
中将の君が、
「この御香炉を見るにつけても、しみじみと感動して(かつて)ある人が、私に話した事が思い出されますよ。」
とおっしゃると、(女房の中で)年長者らしい宰相の君が、
「何事でございますか。(中宮様は)手持ちぶさたでいらっしゃるのですから、お話し申し上げなさいませ。」
とすすめると、(中将の君は)
「それなら、(私のあとにもお話を)続けてくださいますか。」
と念を押して、(次のような話をした。)
「ある姫君のもとへ、人目を忍んで通う男があったのだろう、たいへん可愛らしい子供までできたので、(男は姫君を)かわいいと思い申し上げながらも、やかましい本妻があったのであろう、姫君を訪れることは途絶えがちであった。そんなときにも(その子が父を)忘れず覚えていて、とても慕ってあとを追うのがかわいらしく、時折は自分の住居のほうに連れて行ったりするのを、(姫君は)『今すぐ(返してください。)』などとも言わずにいたのだが、しばらく間を置いて(男が姫君のところに)立ち寄ったので、(子供は)たいそう寂しそうにしていて、(男は)珍しく思ったのだろうか、頭をなでながら(子を)見ていたが、その家にとどまることのできない用事があって、出ていくのを、(子供は連れて行かれるのに)慣れてしまっていたので、いつものようにたいそう慕ってあとを追う。(男は)それがかわいそうに思われて、しばらくそこに立ち止まっていて、『それなら、さあおいで。』と言って、子を抱いて出たのだったが、(姫君は)
それをたいそうつらそうに見送って、前にあった香炉を手でなでながら、
[子供までがこうしてあなたのあとを追って出て行ったならば、薫き物の火取りという、その言葉のとおり私はひとりになって、今までよりいっそうと、もの静かに言うのを、(男は)屏風の陰で聞いて、たいそうかわいそうに思われたので、子供も姫君に返して、そのままの夜は姫君のもとにお泊りになった。」
という話である。
(中将の君は)「『どんなにかわいいと思うでしょうね。』と言い、『(いとしさは)並たいていではないでしょう。』と言ったのだが、(人は)誰のことだとも言わないで、ひどく(笑って、その)笑いにまぎらわして、そのまま終わってしまった。」(と語り終える)
「さあ、今度は中納言の君(の番です)よ。」
と(中将の君が)おっしゃると、
「つまらない話の糸口を申し上げてしまったものですね。ああ(困った)、ごく最近のことをお聞かせ申し上げましょうか。」
と言って、(語り出した。)
「昨年の秋ごろに、(私が)清水寺に参籠いたしておりましたところ、(私の部屋の)そばに屏風だけを頼りなさそうに立てた部屋が、(中でたく香の)匂いもたいそう奥ゆかしくて、人数も少ない気配がしていて、(その部屋で)時々泣く気配がしながら(経を読んで)おつとめをしているのを、誰だろうと(私は心をひかれて)聞いておりましたが、明日は(参籠を終えて清水を)出ようというその夕方、風がひどく荒々しく吹いて、木の葉がはらはらと、音羽の滝の方角に乱れ散り、色濃く染まった紅葉などが、部屋の前にすきまもなく散り敷いているのを、この隣の部屋との間を仕切った屏風のそばに寄って、私のほうでも、ながめておりましたところ、(隣の部屋で)たいそう人聞きを忍ぶように、
『この世をいとうわが身は何の変わりもなく生きながらえているのに、憂きこともあるまいと思う木の葉である事だなぁ。風に散ってしまっていることだ。風に吹かれる木の葉は(もの思いがなくて)うらやましい。』
と、聞こえるとも思えないほどかすかに(言ったのを)聞きつけました、そのときの(相手の様子が)たいそうしみじみと心に感じられましたが、そうは思ってもやはり、すぐに返歌はしにくく、遠慮してそのままに終わってしまいましたよ。」
と(中納言の君が)語ると、(聞いていた女房は)
「(あなたほどの人が)とてもそのまま返歌もせずにお過ごしにならなかったろうと思われます。」
「それにしても、本当ならば、つまらない遠慮をなさったものですね。」
「さあ、少将の君(あなたの番ですよ)。」
と、(中納言の君が)おっしゃると、
「(私はこれまで)上手にお話などを申し上げた事もありませんのに。」
と言いながら(次のような話をした)。
「私のおばにあたる人が、東山あたりの寺で勤行しておりました所へ、しばらく私もその後を追って行っておりましたが、庵主の尼君の所に、相当に高い身分の方々が雰囲気から、大勢来ていらっしゃる様子でしたのを、(誰かが大勢に)紛れて人目につかないようにしているのではないかと思えましたが物を隔て聞くそちらの方の気配がたいそう高貴で、普通の身分の人とは思われませんでしたので、(その人の事が)知りたくて、障子の紙にちょっとした穴を作り出してのぞきましたところ、簾をかけたそばに(さらに)几帳を立てて、清浄な感じの僧を二、三人ほど(そこに)座らせて、たいそう美しげであった人が、几帳のそばに物に寄りかかって横になり、この座っている僧を近くに呼んで、何か言っている。
どういうことであろうかと、私が聞き分けられるほどの距離でもないけれど、(どうやら)尼になろうと(僧に)相談している様子であろうかと見えるが、僧は(尼にするのを)ためらう様子であるが、(女は)それでもやはりひたすらに言うようなので、(僧も)それならば、と言い、(女は)几帳の合わせ目の隙間から、櫛の箱のふたに、身長より一尺ほど余っているだろうと見える髪で、毛筋や裾の形が、たいそう美しいのを、輪の形に曲げて入れて、押し出す。
(その女の)そばに、もう少し若く、十四、五歳ぐらいだろうかと見え、髪が身長に四、五寸ほど余っていると見える人が、薄紫色のきめこまやかな衣一重かさねを着、(その上に)掻練などを重ねて、顔に袖を押し当ててひどく泣いている(その少女はこの女の)、妹なのであろうと、(私には)推測されました。
さらに、若い女の人たちが二、三人ほど、薄紫色の裳を引きかけて着ながらそこに座っているが、(その人たちも、)どうしても涙をこらえきれない様子である。
乳母のような人などはいないのだろうかと、しみじみ気の毒に思われまして、(持っていた)扇の端にとても小さく、
と書いて、女童がおりましたのを、使いとして(歌を持たせて)やりましたところ、あの妹だろうかと思われた人が、(返歌を)書く様子である。
そうして(女童に)渡したので、(その者が私の所へ)持って来た。
(その返歌の)書き方が、品格があり、上手なのを見たために、(へたな歌を送った事が)残念になって。」
などと(少将の君が)語っているときに、(ちょうど)帝がこちらにいらっしゃるご様子なので、その騒ぎに紛れて少将の君も(どこかに)隠れてしまったということである。
堤中納言物語「このついで」の単語・語句解説
たいそうはっきりと(します)。
[ついゐ給ひて]
ひざまずきなさって。
[この御火取のついでに]
この御香炉を見るにつけても。
[大人だつ]
年長らしい。
[そそのかせば]
すすめると。
[さらば、いざよ]
それなら、さあおいで。
[聞こえさせ侍りなむかし]
お聞かせ申し上げましょうか。
[屏風ばかり]
屏風だけを。
[ゆかしうて]
(その人のことが)知りたくて。
[聞きわくべきほど]
聞き分けられるほどの距離。
[几帳面のほころびより]
几帳の合わせ目の隙間から。
[見ゆる髪の]
見える髪で。
*堤中納言物語「このついで」でテストによく出る問題
○問題:「いと心苦しげに見送(*)」っているのは誰か。
答え:姫君(子供の母親)。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は堤中納言物語でも有名な、「このついで」についてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。
[関連記事]
堤中納言物語「貝合」
堤中納言物語「虫愛づる姫君」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ