堤中納言物語(つつみちゅうなごんものがたり)は平安時代後期以降に書かれた短編物語集で、作者はわかっていません。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる堤中納言物語の中から「貝合」について詳しく解説していきます。
堤中納言物語「貝合」の解説
堤中納言物語でも有名な、「貝合」について解説していきます。
堤中納言物語「貝合」の原文
長月の有明の月に誘はれて、蔵人の少将、指貫つきづきしく引き上げて、ただ一人小舎人童ばかり具して、やがて、朝霧のもよく立ち隠しつべく隙なげなるに、
「をかしからむ所の開きたらむもがな。」
と言ひて歩み行くに、木立をかしき家に、琴の声ほのかに聞こゆるに、いみじううれしくなりて巡る。
門の脇など、崩れやあると見けれど、いみじく築地など全きに、なかなかわびしく、いかなる人の、かく弾き居たるならむと、わりなくゆかしけれど、すべき方もおぼえで、例の、声出ださせて、随身に歌はせ給ふ。
と歌はせて、まことに、しばし、内より人やと心ときめきし給へども、さもあらぬは口惜しくて、歩み過ぎたれば、いと好ましげなる童べ、四、五人ばかり走り違ひ、小舎人童・男など、をかしげなる小破子やうの物を捧げ、をかしき文、袖の上にうち置きて、出で入る家あり。
何わざするならむとゆかしくて、人目見はかりて、やをら這ひ入りて、いみじく繋ぎ薄の中に立てるに、八つ九つばかりなる女子のいとをかしげなる、薄色の衵、紅梅など乱れ着たる、小さき貝を瑠璃の壺に入れて、あなたより走るさまの慌ただしげなるを、をかしと見給ふに、直衣の袖を見て、
「ここに、人こそあれ。」
と、何心なく言ふに、わびしくなりて、
「あなかまよ。聞こゆべきことありて、いと忍びて参り来る人ぞ。と寄り給へ。」
と言へば、
「明日のこと思ひ侍るに、今より暇なくて、そそき侍るぞ。」
とさへづりかけて往ぬべく見ゆめり。
このありつるやうなる童、三、四人ばかり連れて、
「わが母の常に読み給ひし観音経、わが御前負けさせ奉り給ふな。」
ただこの居たる戸のもとにしも向きて念じ合へる顔をしけれど、ありつる童や言ひ出でむ(*)と思ひ居たるに、立ち走りて、あなたに往ぬ。
いと細き声にて、
と言ひたるを、さすがに耳疾く聞きつけて、
「今、方人に。聞き給ひつや。」
「これは、誰が言ふべきぞ。」
「観音の出で給ひたるなり。」
「うれしのわざや。姫君の御前に聞こえむ。」
と言ひて、さ言ひがてら、恐ろしくやありけむ、連れて走りいりぬ。
用なきことは言ひて、このわたりをや見あらはさむと胸つぶれて、さすがに思ひ居たれど、ただいと慌たたしく、
「かうかう、念じつれば、仏のたまひつる。」
と語れば、いとうれしと思ひたる声にて、
「まことかはとよ。恐ろしきまでこそおぼゆれ。」
とて、頬杖つきやみて、うち赤みたる目見、いみじくうつくしげなり。
「いかにぞ、この組入の上より、ふと物の落ちたらば。」
「まことの仏の御徳とこそは思はめ。」
など言ひ合へるは、をかし。
疾く帰りて、いかでこれを勝たせばやと思へど、昼は出づべき方もなければ、すずろによく見暮らして、夕霧に立ち隠れて紛れ出でてぞ、えならぬ州浜の三間ばかりなるを、うつほに作りて、いみじき小箱を据ゑて、いろいろの貝をいみじく多く入れて、上には、白銀・黄金の、蛤・うつせ貝などを、隙なく蒔かせて、手はいと小さくて、
とて、引き結びつけて、例の随身に持たせて、まだ暁に門のわたりをたたずめば、昨日の子しも走る。
うれしくて、
「かうぞ。はかり聞こえぬよ。」
とて、懐よりをかしき小箱を取らせて、
「誰がともなくて、さし置かせて来給へよ。さて、今日のありさまを見せ給へよ。さらば、またまたも。」
と言へば、いみじく喜びて、ただ、
「ありし戸口、そこは、まして、今日は、ひともやあらじ。」
とて入りぬ。
州浜、南の高欄に置かせて、這ひ入りぬ。
やをら見通し給へば、ただ同じほどなる若き人ども、二十人ばかり装束きて、格子上げそそくめり。
この州浜を見つけて、
「あやしく。」
「誰がしたるぞ。誰がしたるぞ。」
と言へば、
「さるべき人こそなけれ。思ひ得つ。この、昨日の仏のし給へるなめり。」
「あはれにおはしけるかな。」
と喜び騒ぐさまの、いとものぐほしければ、いとをかしくて見居給へりとや。
堤中納言物語「貝合」の現代語訳
(陰暦)九月の有明の月(の美しさ)に誘われて、蔵人の少将は、指貫(の裾)を(忍び歩きに)ふさわしく引き上げて、ただ一人小舎人童だけを連れて、(夜が明けても)そのまま朝霧が(少将の姿を)すっかり隠そうとしているように一面に立ち込めている中で、
「風情のある所(=家)で、(門や築地の崩れなど)開いているようなところがあればなぁ。」
と言って歩いて行くと、木立が風情のある家に、琴の音がかすかに聞こえるので、とてもうれしくなって(その家の周囲を)回る。
門のそばなどに、崩れ(た所)があるかと見たが、全く築地などは完全なので、かえって物足りなく、どんな人が、こうして(琴を)弾いているのであろうかと、無性に知りたいけれども、どうしたらよいかも思いつかず、いつものように、声を出させて随身に歌わせなさる。
と歌わせて、実際にしばらくの間は中から人が(出て来るだろうか)と胸をわくわくさせなさったが、その気配もないのは残念で、歩いて(その家を)通り過ぎたところ、たいへん感じのよさそうな(女の)子供が四、五人ほど走ってすれちがい、小舎人童や下仕えの男などが、立派な小さい破子のようなものを捧げ持ち、趣ある手紙を袖の上に置いて、出入りする家がある。
何事をするのだろうかと知りたくて、人目(のないすき)を見計らって、そっと忍び入って、たいそうしっかり生い茂った薄のなかに立っていると、八、九歳くらいの少女で、とてもかわいらしい子で、薄紫色の衵、紅梅色(の発着)などを取り交ぜてきている子が、小さい貝を瑠璃色の壺に入れて、向こうから走ってくる様子が落ち着かない感じであるのを、かわいらしいと御覧になっていると、(少女は少将の)直衣の袖を見つけて、
「ここに、人がいるわ。」
と無邪気に言うので、(少将は)困って、
「しっ、静かにね。(私は)お話申し上げたいことがあって、本当にこっそりやってきた人なんだよ。ちょっと(こちらへ)お寄りなさい。」
と言うと、
「明日のことを思いますと、今からもう暇がなくて(忙しくて)、落ち着かないんですよ。」
と早口でまくしたてて、行ってしまおうとするように見える。
この先ほどの少女と同じような(年格好の)少女が、三、四人ほど連れ立って、
「私の母が、いつも読みなさっていた観音経様、私のご主人様を負けさせ申しなさいますな。」。
(と、)ちょうどこの(少将の)座っているとの所に向かってみんなで祈っている顔つきがかわいいが、先ほどの少女が(自分が隠れていることを)言い出しはしないだろうかと思って座っていると、(少女たちは)走ってあちらに行ってしまった。
(少将は)とてもか細い声で(次の歌を吟じた)
と言ったのを、(小さな声であったとはいうものの)やはり耳ざとく聞きつけて、
「今、味方をするって(言っていたわ)。お聞きになった?」
「これは、誰が言うのかしら、(誰もいないのに)言うはずがない。」
「観音様が、出現なさったのだわ。」
「うれしいことだわ。姫君に申しあげよう。」
と言って、そう言いながらも、(正体のわからない声が)恐ろしかったのであろうか、一緒に連れ立って、走って(奥に)入ってしまった。
無用のことを言って、(少女たちが)この辺りをさがして見つけ出さないだろうかと(少将は)胸がどきどきして、(自分から見つかるような行為に出たものの)やはり心配していたが、(少女たちは)ただとても慌てた様子で、
「(私たちが)お祈りしていたら、このように、仏様がおっしゃったの。」
と語ると、(姫君は)とてもうれしいと思っている声で、
「ほんとうかしらねぇ。(ありがたくて)怖いくらいな気がするわ。」
と言って、頬づえをつくのをやめて、(希望を得て上気し)赤味を帯びている目元がとてもかわいい感じである。
(少女たちも)「どうでしょう、この天井から、ふっと物(=貝)が落ちてきたら‥…。」
「本当の仏様の御功徳と思いましょう。」
などと話し合っているは、おもしろい。
(少将は)早く(邸に)帰って、何とかしてこの姫君を勝たせたいと思うが、昼間は抜け出せる方法もないので、何とはなく(辺りを)十分に見て過ごし、夕霧に隠れて紛れ出て(帰り)、立派な装飾の台で、三つほどに仕切った台を、積みあがるように作って、(そこに)見事な小箱をはめて、(箱には)様々な色の貝をとても多く入れて、台の上には、銀や金の蛤やうつせ貝などを、すき間なく蒔き散らせて(それに添えた手紙の)文字は、とても小さくて、
と書いて、(台に)結びつけて、いつもの供の者に持たせて、まだ朝早くに門の辺りをぶらつくと、昨日の少女が走ってくる。
(少将は)うれしくて、
「この通り。だまし申さないよ。」
と言って、懐中からみごとな小箱を(出して)取らせて、
「(これを)誰が(贈ってくれた)ということもなく、置かせていらっしゃいよ。そして、今日の(貝合の)様子をお見せくださいよ。そうすればまた次も(いいものを持ってくるよ)。」
と言うと、(少女は)とても喜んで、ただ、
「昨日の戸口(からどうぞ)、そこは(貝合の当日だから)まして、今日は誰もいないでしょう。」
と言って(少女は奥へ)入った。
(少将は随身に)州浜のっ南の欄干に置かせて、(自分は昨日の場所に)入り込んだ。
(屏風のすき間から)そっと見渡しなさると、(少女と年格好が)全く同じくらいの若い人たち二十人ほどが着飾って、格子を急いで上げる様子である。
(その内の一人が)この州浜を見つけて、
「不思議だわ。」
「誰がしたことでしょう、誰のしわざでしょう。」
と言うと、
「こんなことをするはずの人はいないわ。あぁ、わかった。昨日の仏様がなさったのでしょう。」
「慈悲深くいらっしゃるわ。」
と喜び騒ぐ様子が、まったく尋常ではないので、(少将は)とてもおもしろくて(その様子を)見ていらっしゃったとか(いうことである)。
堤中納言物語「貝合」の単語・語句解説
陰暦の九月。
[有明の月]
夜が明けてもまだ空に残っている月。
[指貫つくづくきしく引き上げて]
指貫の裾を(忍び歩きに)ふさわしく引き上げて。
[立ち隠れしつべく暇なげなる]
(朝霧が)立ち込めて隠そうとしているようにすきまがなさそうな様子である。
[をかしからむ所の聞きたらむもがな]
風情のある所で聞いている(所)があればなぁ。
[全き]
完全である。欠けているところがない。
[なかなかわびしく]
(せっかく風情がある家を見つけたのに、忍びこめる隙間がないため)かえって物足りなく。
[わりなくゆかしけれど]
無性に知りたいが。
[すべき方もおぼえで]
どうすればよいかも思いつかないで。
[例の]
いつものように。例によって。
[随身に歌はせ給ふ]
供のものに和歌を歌わせた。
[ひきとどむめる]
引き止めるような。
[内より人や]
中から人が出てこないだろうか。
[心ときめきし給へど]
心をわくわくさせなさっていたけれど。
[さもあらぬは口惜しくて]
そのようなこともないのは残念で。
[何わざするならむ]
何事をするのだろうか。
[ゆかしくて]
知りたいと思って。好奇心を抱いて。
[何心もなく言ふ]
「何心なし」は、無邪気である、の意。
[あなかま]
しっ、しずかに。あぁ、やかましい。
[聞こゆべきことありて]
申し上げたいことがあって。
[往ぬべく見ゆめり]
行ってしまおうとするように見える。
[ありつるやうなる]
(先ほど)あったのと同様の、の意で、先ほどの蔵人の少将を見つけた少女と同じような年格好の童であることをさす。
[観音経]
(観音)を同じものと考えている。
[わが御前]
自分の主人。姫君のこと。
[奉り給ふな]
「奉り」は謙譲語で姫君への敬意。「給ふ」は尊敬語で、「観音(経)」への敬意。
[念じあへる]
めいめいに祈っている。みんなで祈っている。
[さすがに耳疾く聞きつけて]
やはり(童たちが)鋭く聞きつけて。
[さ言ひがてら]
「さ」が受けるのは、「観音の出で給ひたる‥‥」も得体のしれない声を恐ろしく思っているのである。
[用なきこと]
無用のこと。不必要なこと。
[このわたりをや見あらはさむ]
(蔵人の少将が)この辺りで隠れているのを見つけるのではないか。
[胸つぶれて]
(少将が隠れているのをみつかるのではないかと)どきどき、はらはらして。
[かうかう]
「かくかく」のウ音便。このように。
[念じつれば]
祈ったので。
[まことかはとよ]
まぁ、本当かしらねぇ。
[目見]
目元。目のあたり。
[うつくしげなり]
かわいらしい様子だ。
[いかにぞ]
どんな様子であるか。どうでしょうか。
[思はめ]
思いましょう。
[疾く]
形容詞「疾し」の連用形。
[出づべき方]
抜け出すことのできる手段。
[すずろによく見暮らして]
漫然と(そのあたりを)よく見て時間を過ごし。
[手]
(州浜に添えた手紙の)筆跡、文字のこと。
[昨日の子しも走る]
昨日の子が走ってくる。
[かうぞ]
この通りだよ。
[はかり聞こえぬよ]
だまし申しませんよ。
[誰がともなくて]
(この貝を)誰が(贈った)ということでもなくて。
[さらば、またまたも]
そうであれば、また今度も。
[ひともあらじ]
ひともいないでしょう。
[装束きて]
きちんとした衣服を身に着けて。
[格子上げそそめくり]
格子を急いで上げている様子である。
[あやしく]
不思議に。
[思いひ得つ]
わかった。
[あはれにおはしけるかな]
慈悲深くていらっしゃることだなぁ。
[ものぐるほしければ]
尋常ではないので。
*堤中納言物語「貝合」でテストによく出る問題
○問題:「言ひ出でむ(*)」とは何を指しているか。
答え:少女たちの目の前にある戸の裏側に、少将が隠れていること。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は堤中納言物語でも有名な、「貝合」についてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。
[関連記事]
堤中納言物語「このついで」
堤中納言物語「虫愛づる姫君」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ