当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

大和物語「姨捨」の現代語訳・解説・問題|高校古典

マーガレットの写真|冬に咲く花
Sponsored

大和物語は日本の歌物語で、平安時代に書かれました。
今回は高校古典の教科書にも出てくる大和物語の中から「姨捨」について詳しく解説していきます。

Sponsored

大和物語「姨捨」の解説

大和物語(やまとものがたり)でも有名な、姨捨(おばすて)について解説していきます。

[関連]
大和物語「姨捨」朗読動画(Youtube)

姨捨の原文

信濃の国に更級といふ所に、男住みけり。
若き時に親は死にければ、をばなむ親のごとくに、若くより添ひてあるに、この妻の心憂きこと多くて、この姑の、老いかがまりてゐたるを常に憎みつつ、男にもこのをばの御心のさがなく悪しきことを言ひ聞かせれけば、昔のごとくにもあらず、おろかなること多く、このをばのためになりゆきけり。

このをば、いといたう老いて、二重にてゐたり。これをなほ、この嫁、ところせがりて、今まで死なぬことと思ひて、よからぬことを言ひつつ、
「もていまして、深き山に捨てたうびてよ。」
とのみ責めければ、責められわびて、さしてむと思ひなりぬ。

月のいと明かき夜、
「嫗ども、いざ給へ。寺に尊き業すなる、見せ奉らむ。」
と言ひければ、限りなく喜びて負はれにけり。

高き山の麓に住みければ、その山にはるばると入りて、高き山の峰の、下り来べくもあらぬに、置きて逃げて来ぬ。
「やや。」
と言へど、答へもせで、逃げて家に来て思ひをるに、言ひ腹立てける折は、腹立ちてかくしつれど、年ごろ親のごと養ひつつあひ添ひにければ、いと悲しくおぼえけり。

この山の上より、月もいと限りなく明かく出でたるを眺めて、夜ひと夜、寝も寝られず、悲しうおぼえければ、かく詠みたりける。

[わが心慰めかねつ更級や姨捨山に照る月を見て]

と詠みてなむ、また行きて迎へもて来にける。
それよりのちなむ、姨捨山といひける。
慰めがたしとは、これが由になむありける。

姨捨の現代文

信濃の国の更科という所に、男が住んでいた。
若い時に親は死んだので、おばが親のように、(男の)若い頃からそばに付き添って(世話をして)いたが、この(男の)妻が不快に思うことが多くて、この姑が、年をとって腰が曲がっているのをいつも憎みながら、男にもこのおばの御心が意地悪で(この上なく)悪いことを言い聞かせたので、(男は)昔のように(大切にすること)もなく、おろそかに扱うことが、このおばに対して多くなっていった。

このおばは、たいそうひどく年をとって、腰が折れ曲がって、体が折れ重なるような状態でいた。
これ(腰が折れ曲がっていること)をいっそう、男の妻は、厄介に思って、今までよく死なずにきたことよと思って、(男におばの)よくないことを何度も言って、
「(おばを)連れていらっしゃって、深い山にお捨てになってください。」
とばかり(言って)責め立てたので、(男も)責められて困って、そう(=妻の言うとおりにして)してしまおうと思うようになってしまった。

月がとても明るい夜、
「おばあさんよ、さあいらっしゃい。寺でありがたい法会をするようだ、(それを)お見せ申しあげよう。」
と(男が)言ったところ、(おばは)この上なく喜んで背負われたのであった。

高い山の麓に住んでいたので、その山に遥かに遠くまで入って、高い山の麓で、下りて来られそうもない所に、(おばを)残して逃げて来てしまった。
「これこれ。」
と(おばが)呼びかけたけれど、返事もしないで、逃げて家に戻って来て考えていると、(妻がおばの悪口を)言って(自分の)腹を立てさせた時は、(自分でもおばに)腹が立ってこのように(山に置き去りに)してしまったけれど、長年親のように養いながら一緒に暮らしてきたので、とても悲しく思われた。

この山の上から、月もたいそうこの上なく明るく出ているのをじっともの思いにふけりながら眺めて、一晩中、寝ることもできず、悲しく思われたので、このように詠んだ。

[私は自分の心を慰めようとして慰めることができなかった。この更級の、姨捨山に照る月を見ていると。]

と詠んで、再び(山に)行って迎えて連れ戻した。
それから後、(この山のことを)姨捨山と言った。
慰めがたいというのは、このことが理由であったのだ。

姨捨の単語・語句解説

[親は死にければ]
親は死んでしまったので

[をばなむ親のごとくに]
おばが親のように。

[妻の]
妻が。

[心憂きこと多く]
不快に思うことが多く。

[さがなく悪しきこと]
意地悪で(この上なく)悪いこと。

[ところせがりて]
厄介だと思って。

[死なること]
死なないことよ。

[言ひつつ]
何度も言って。

[もていまして]
連れていらっしゃって。

[責められわびて]
責め立てられては困り。

[やや]
呼びかけの言葉。これこれ。

[腹立ちて]
腹が立って。

[かくしつれど]
このようにしてしまったけれど。

[年ごろ]
長年。

[親のごと]
親のように。

[寝も寝られず]
寝ることもできず。

[慰めかねつ]
慰めることはできなかった。

[更級や]
更級の。

*姨捨でテストによく出る問題

○問題:男とその妻にとって、「をば」はどんな存在だったか。
答え:男=若い頃から親のように付き添い育ててくれた大事な存在。妻=不快に思う事が多く、腰が曲がった事も憎らしく、厄介な存在。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は大和物語(やまとものがたり)でも有名な、姨捨(おばすて)についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
大和物語「峰のもみぢ葉」
大和物語「苔の衣」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

参考/おすすめ書籍

古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美