当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

大和物語「峰のもみぢ葉」原文と現代語訳・解説|高校古典

岬灯籠
Sponsored

大和物語(やまとものがたり)は平安時代中期に書かれた物語で、作者はわかっていません。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる大和物語の中から「峰のもみぢ葉」について詳しく解説していきます。

Sponsored

大和物語「峰のもみぢ葉」の解説

大和物語でも有名な、「峰のもみぢ葉」について解説していきます。

大和物語「峰のもみぢ葉」の原文

亭子の帝の御供に、太政大臣、大堰に仕うまつり給へるに、紅葉、小倉の山に色々いとおもしろかりけるを、限りなく愛で給ひて、

「行幸もあらむに、いと興ある所になむありける。必ず奏してせさせ奉らむ。」

など申し給ひて、ついでに、

小倉山峰のもみぢ葉心あらば いまひとたびの行幸待たなむ

となむありける。
かくて帰り給うて、奏し給ひければ、

「いと興あることなり。」

とてなむ、大堰の行幸といふこと初め給ひける。

大和物語「峰のもみぢ葉」の現代語訳

亭子の帝(=宇多上皇)の御伴をして、太政大臣の藤原忠平が、大堰川にご同行申し上げなさった時に、紅葉が、小倉山にさまざまな色で、(映えているのが)たいそう美しかったのを、この上なく感嘆なさって、

(忠平公は、)「(醍醐天皇の)行幸ももしあったとしたら、本当に(紅葉の美しさが)興趣のある場所でありますよ。(宮中に帰ったなら)何としても(帝に)奏上申しあげて、(この地への行幸を実現)させ申しあげましょう。」

などと申しなさって、その折に、

小倉山の峰の紅葉よ。もしお前たちに情け深い心があるならば、もう一度行幸があるまで(そのまま色あせず、散らずに)待っていておくれ。

と歌をお詠みになった。
こうして(忠平公は、宮中に)お帰りになって、(帝に)奏上なさったところ、

「(それは、)たいそう趣が深いことだ。」

ということで、(その時から)大堰の行幸というものをお始めになった(ということだ)。

大和物語「峰のもみぢ葉」の単語・語句解説

[仕うまつり給へる]
同行申しあげなさる。

[限りなく愛で給ひて]
この上なく感嘆なさって。

[行幸]
天皇・上皇・法皇・女院の外出のこと。

[あらむに]
あるなら。

[奏して]
帝に申しあげて。

[せさせ]
「せ」はここでは「行幸をする」の意をさすサ変動詞「す」。「させ」は使役で、「(行幸を)させ(る)」の意になる。

[ついで]
その折。

[待たなむ]
待ってほしい。

[かくて]
このようにして。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は大和物語でも有名な、「峰のもみぢ葉」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
大和物語「苔の衣」
大和物語「姨捨」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連