当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

宇治捨遺物語「袴垂、保昌に合ふ事」原文と現代語訳・解説・問題|袴垂と保昌

リンドウ
Sponsored

宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)は13世紀前半頃に書かれたとされる説話文学で、作者はわかっていません。

今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる宇治捨遺物語の中から「袴垂、保昌に合ふ事」について詳しく解説していきます。
(袴垂と保昌という題名の教科書もあり)

Sponsored

宇治捨遺物語「袴垂、保昌に合ふ事」の解説

宇治捨遺物語でも有名な、「袴垂、保昌に合ふ事」について解説していきます。

宇治捨遺物語「袴垂、保昌に合ふ事」の原文

昔、袴垂とて、いみじき盗人の大将軍ありけり。

十月ばかりに、衣の用なりければ、衣少しまうけんとて、さるべき所々うかがひありきけるに、夜中ばかりに、人みな静まり果ててのち、月の朧なるに、衣あまた着たりける主の、指貫の稜挟みて、絹の狩衣めきたる着て、ただ一人、笛吹きて、行きもやらず練り行けば、

「あはれ、これこそ、我に絹得させんとて出でたる人なめり。」

と思ひて、走りかかりて衣を剥がんと思ふに、あやしくものの恐ろしくおぼえければ、添ひて、二、三町ばかり行けども、我(*)に人こそつきたれと思ひたけしきもなし。
いよいよ笛を吹きて行けば、試みんと思ひて、足を高くして走り寄りたるに、笛を吹きながら見返りたるけしき、取りかかるべくもおぼえざりければ、走り退きぬ。

かやうに、あまたたび、とざまかうざまにするに、つゆばかりも騒ぎたるけしきなし。
希有の人かなと思ひて、十余町ばかり具して行く。
さりとてあらんやはと思ひて、刀を抜きて走りかかりたるときに、そのたび、笛を吹きやみて、立ち返りて、

「こは、何者ぞ。」

と問ふに、心も失せて、我にもあらで、ついゐられぬ。

また「いかなる者ぞ。」

と問へば、今は逃ぐとも、よも逃がさじとおぼえければ、

「引きはぎに候ふ。」と言へば、

「何者ぞ。」と問へば、

「字、袴垂となむ、言はれ候ふ。」と答ふれば、

「さいふ者ありと聞くぞ。あやふげに、希有のやつかな。」と言ひて、

「ともに、まうで来。」とばかり、言ひかけて、また、同じやうに、笛吹きて行く。

この人のけしき、今は逃ぐともよも逃がさじとおぼえければ、鬼に神取られたるやうにて、ともに行くほどに、家に行き着きぬ。
いづこぞと思へば、摂津前司保昌といふ人なりけり。
家のうちに呼び入れて、綿厚き衣、一つを給はりて、

「衣の用あらんときは参りて申せ。心も知らざらん人に取りかかりて、汝あやまちすな。」

とありしこそ、あさましく、むくつけく、恐ろしかりしか。

「いみじかりし人のありさまなり。」

と、捕らへられてのち、語りける。

宇治捨遺物語「袴垂、保昌に合ふ事」の現代語訳

昔、袴垂といって、並外れた盗賊の首領がいた。

十月のころに、着物が入り用であったので、着物を少し調達しようとして、(盗みをするのに)よさそうな場所をあちこち探しまわったところ、夜中ごろに、人がみんな寝静まった後、月がおぼろげに出ているときに、着物をたくさん着ている人が、指貫の袴の脇をたくし上げて帯に挟んで、絹の狩衣のようなものを着て、たった一人で笛を吹きながらどんどん行くわけでもなく、ゆっくり堂々と歩くので、

「ああ、この人こそ、自分に着物を得させようとして現れた人のようだ。」

と思って、走りかかって着物を剥ぎ取ろうと思うが、不思議に何となく恐ろしく感じたので、後について二、三町ほど行くが、(その人は)自分に人がついてきているなどとは、思っている様子もない。
ますます笛を吹いていくので、試してみようと思って、走り寄ったのだが、(その人が)笛を吹きながら振り返った様子は、襲いかかることができるとも思えなかったので、走って逃げてしまった。

このように、何度もああしたりこうしたりしたが、(その人は)わずかばかりもあわてる様子がない。
珍しい人であるかなぁと思って、十余町ほどついて行く。
そうかといって(このままで)いられようか(いや、いられはしない)と思い、刀を抜いて走って襲いかかったときに、そのときは、(その人は)笛を吹くのをやめて振り返り、

「これ、何者だ。」

と問うので、(袴垂は)ぼう然となって、我を失い、膝をついて座ってしまった。

「どういう者なのか。」

と(その人が)問うと、今は、逃げても(この人が自分を)決して逃がさないだろうと感じたので、

「追い剥ぎでございます。」というと、

「何者なのか。」と問うので

「通称は袴垂と言われております。」と答えると、

「そういう者がいると聞いているぞ。 見るからに物騒で、とんでもないやつだな。」と言って、

「いっしょについて参れ。」と声をかけて、また同じように笛を吹いていく。

この人の様子(を見ると)、今は、逃げてもまさか逃がさないだろうと感じたので、鬼に魂を取られたようになって、いっしょに行くうちに、(その人の)家に行き着いた。
(ここは)どこだろうと思うと、摂津前司藤原保昌という人(の家)なのだった。
(保昌が袴垂を)家の中に呼び入れて、綿の厚い着物一着をお与えになって、

「着物が必要なときは参って申せ。器量もわからないような人に襲いかかって、お前が失敗するな。」

と言ったのには、(袴垂は)驚くばかりで、不気味で、恐ろしいことであった。

「並外れて立派な人の様子であった。」

と、(袴垂は)捕らえられてから語ったということだ。

宇治捨遺物語「袴垂、保昌に合ふ事」の単語・語句解説

[いみじき]
並はずれた。

[十月]
旧暦の十月。新暦では十月の終わりから十二月の初め頃で、冬にあたる。

[うかがひありきける]
あちこち探し回った。

[朧なる]
おぼろげな。

[あまた]
たくさん。数多くの。

[行きもやらず]
どんどん行くわけでもなく。

[練り行けば]
ゆっくり堂々と歩くので。

[あはれ]
ああ。

[ものの恐ろしく]
なんとなく恐ろしく。

[おぼえければ]
思われたので。感じたので。

[添ひて]
あとについて。

[けしき]
様子。ありさま。

[とざまかうざまに]
ああしたりこうしたり。あれやこれや。

[つゆばかり]
ほんのわずかばかり。

[稀有]
珍しい。めったにない。

[具して]
いっしょについて。従って。

[よも逃がさじ]
決して逃さないであろう。

[引剥ぎに候ふ]
追い剥ぎでございます。

[字]
通称。

[さいふ者]
そういう者。そういう名前の者。

[あさましく]
驚きあきれるほどで。

[むくつけく]
不気味で。気味が悪く。

[いみじかりし人]
並外れて立派な人。

*宇治捨遺物語「袴垂、保昌に合ふ事」でテストによく出る問題

○問題:「我(*)」は誰を指しているか。
答え:袴垂がねらいをつけた相手。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は宇治捨遺物語でも有名な、「袴垂、保昌に合ふ事」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
宇治拾遺物語「博打の子の婿入り」
宇治拾遺物語「児のそら寝」「絵仏師良秀」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美