当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

宇治拾遺物語「児のそら寝」「絵仏師良秀」原文・現代語訳・意味解説|全文|高校古典テスト問題も

金木犀
Sponsored

宇治拾遺物語は13世紀前半頃に成立した説話集で、読み方は”うじしゅういものがたり”です。
説話集とは神話や伝説、昔話などの色々な物語を集めた書籍の事で、他に今昔物語集(こんじゃくものがたりしゅう)も有名です。

今回は高校古典の教科書にも出てくる宇治拾遺物語の有名な説話「児のそら寝」と「絵仏師良秀」について詳しく解説していきます。

Sponsored

児のそら寝の解説

宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)の有名な説話、児のそら寝(ちごのそらね)について解説していきます。

【児のそら寝の概要】

昔、比叡山に児がいた。ある時僧たちがぼた餅を作るといの聞いて、寝ずに待つのもみっともないと思って寝たふりをしていた。
餅が出来、思っていた通り僧が声を掛けてくれるが、一度で起きるのも体裁が悪いと思ってもう一度声をかけてくれるのを待つ。
だがもう声はかからなかったので、仕方なく遅れて「はい。」と返事をしたので、僧たちは大笑いした。

関連:宇治拾遺物語「児のそら寝」朗読動画

児のそら寝の原文


今は昔、比叡の山に児ありけり。
僧たち、宵のつれづれに、

「いざ、かひもちひせむ。」

と言ひけるを、この児、心寄せに聞きけり。
さりとて、し出ださむを待ちて寝ざらむも、わろかりなむと思ひて、片方に寄りて、寝たる由にて、出で来るを待ちけるに、すでにし出だしたるさまにて、ひしめき合ひたり。



この児、定めておどろかさむずらむと待ちゐたるに、僧の、

「もの申し候はむ。 驚かせ給へ。」

と言ふを、うれしとは思へども、ただ一度にいらへむも、 待ちけるかともぞ思ふとて、いま一声呼ばれていらへむと、念じて寝たるほどに、

「や、な起こし奉りそ。をさなき人は、寝入り給ひにけり。」

と言ふ声のしければ、あな、わびしと思ひて、今一度起こせかしと、思ひ寝に聞けば、 ひしひしと、ただ食ひに食ふ音のしければ、ずちなくて、無期ののちに、

「えい。」

といらへたりければ、僧たち笑ふこと限りなし。

児のそら寝の現代語訳


今となっては昔のことだが、比叡山延暦寺に児がいた。
僧たちが、日が暮れて間もない頃の所在なさに、

「さぁ、ぼた餅を作ろう。」

と言ったのを、この児が、期待して聞いた。
そうかといって、(ぼた餅を)作りあげるのを待って寝ないのも、きっとみっともないだろうと思って、片隅に寄って、寝ているふりで、(ぼた餅が)できあがるのを待ったところ、もう作りあげた様子で、(僧たちは)騒ぎ合っている。



この児は、きっと(僧たちが)起こそうとするだろうと待ち続けていると、僧が、

「もしもし。お起き下さい。」

と言うのを、うれしいとは思うけれども、ただ一度で返事をするのも、待っていたのかと(僧たちが)思うといやだと考えて、もう一度呼ばれて返事をしようと、我慢して寝ているうちに、

「これ、お起こし申しあげるな。幼い人は、寝入ってしまわれたよ。」

と言う声がしたので、ああ、情けないと思って、もう一度起こしてくれよと、思いながら寝て聞くと、むしゃむしゃと、ただ盛んに食べる音がしたので、どうしようもなくて、長い時間ののちに、

「はい。」

と返事をしたので、僧たちが笑うことこのうえない(ことだった)。

児のそら寝の単語解説

児のそら寝①の単語解説

[つれづれ]
することもなく退屈なこと。

[いざ]
さあ。呼びかけを表す感動詞。

[さりとて]
そうかといって

[わろかりなむ]
きっとみっともないだろう。

[寝たる由にて]
寝ているふりで。

児のそら寝①でテストによく出る問題

○問題:「待ちける」の主語は誰か。
答え:児

○問題:「ひしめき合ひたり」の主語は誰か。
答え:僧たち

児のそら寝②の単語解説

[おどろかさむずらむ]
「むず」+「らむ」で物事を深く推量する意味になる。

[おどろかせ給へ]
「せ」+「たまへ」で二重敬語。ここでは児へのいたわりを込めている。

[念じて]
我慢して。

[な起こし奉りそ]
「な…そ」でしてくれるなという柔らかい禁止となる。

[あな]
強い感動を表す。

[わびし]
ここでは「つらい」や「情けない」といった意味。

[起こせかし]
起こしてくれよ。「かし」は念押し、確認の意の終助詞。

[ひしひしと]
むしゃむしゃと。食べる音の形容。

児のそら寝②でテストによく出る問題

○問題
児の心の動きを答えよ。

答え:
ぼた餅を作る事をしって喜ぶが、体裁を保つためにそら寝を続ける。
一度声がかかり、嬉しく思いながらもここは体裁を考えて返事を我慢。
しかしぼた餅を食べる音が聞こえてきて、焦りで困惑しつつも待つが声がかからないので、我慢できずに返事をした。

「絵仏師良秀」の解説/次のページ

古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連