当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

竹取物語「かぐや姫の昇天・天の羽衣」原文と現代語訳・解説・問題

竹
Sponsored

竹取物語は日本最古の仮名物語で、平安時代初期に書かれました。
作者も不明で謎の多い作品ですが、今でも多くの人の心を惹きつけています。

今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる竹取物語の中から「かぐや姫の昇天」について詳しく解説していきます。
(教科書によっては「天の羽衣」という題名のものもあり。)

Sponsored

竹取物語「かぐや姫の昇天」の解説

竹取物語でも有名な、「かぐや姫の昇天」について解説していきます。

竹取物語「かぐや姫の昇天」の原文

宵うち過ぎて、子の時ばかりに、家の辺り、昼の明かさにも過ぎて光りたり。

望月の明かさを十合はせたるばかりにて、在る人の毛の穴さへ見ゆるほどなり。
大空より、人、雲に乗りて下り来て、土より五尺ばかり上がりたるほどに、立ち連ねたり。

内外なる人の心ども、ものに襲はるるやうにて、あひ戦はむ心もなかりけり。
からうじて思ひ起こして、弓矢を取り立てむとすれども、手に力もなくなりて、萎えかかりたり。

中に心賢しき者、念じて射むとすれども、ほかざまへ行きければ、荒れも戦はで、心地ただ痴れに痴れて、まもり合へり。

立てる人どもは、装束の清らなること、ものにも似ず。
飛ぶ車一つ具したり。羅蓋さしたり。

その中に王とおぼしき人、家に、「造麻呂、まうで来。」と言ふに、猛く思ひつる造麻呂も、ものに酔ひたる心地して、うつぶしに伏せり。

いはく、

「汝、幼き人、いささかなる功徳を、翁作りけるによりて、汝が助けにとて、片時のほどとて下ししを、そこらの年ごろ、そこらの金賜ひて、身を変へたるがごとなりにたり。
かぐや姫は、罪を作り給へりければ、かくいやしきおのれがもとに、しばしおはしつるなり。
罪の限り果てぬれば、かく迎ふるを、翁は泣き嘆く、あたはぬことなり。はや返し奉れ。」

と言ふ。
翁答へて申す、

「かぐや姫を養ひ奉ること二十余年になりぬ。片時とのたまふに、あやしくなり侍りぬ。
また異所に、かぐや姫と申す人ぞおはしますらむ。」

と言ふ。

「ここにおはするかぐや姫は、重き病をし給へば、え出でおはしますまじ。」

と申せば、その返り事はなくて、屋の上に飛ぶ車を寄せて、

「いざ、かぐや姫。きたなき所(*)に、いかでか久しくおはせむ。」

と言ふ。

立てこめたる所の戸、すなはち、ただ開きに開きぬ。
格子どもも、人はなくして開きぬ。

嫗抱きてゐたるかぐや姫、外に出でぬ。
えとどむまじければ、たださし仰ぎて泣きをり。

竹取心惑ひて泣き伏せる所に寄りて、かぐや姫言ふ、

「ここにも、心にもあらでかくまかるに、昇らむをだに見送り給へ。」

と言へども、

「なにしに、悲しきに、見送り奉らむ。我をいかにせよとて、捨てては昇り給ふぞ。具して率ておはせね。」

と泣きて伏せれば、御心(*)惑ひぬ。

「文を書き置きてまからむ。恋しからむ折々、取り出でて見給へ。」

とて、うち泣きて書く言葉は、

「この国に生まれぬるとならば、嘆かせ奉らぬほどまで侍らむ。
過ぎ別れぬること、かへすがへす本意なくこそおぼえ侍れ。
脱ぎ置く衣を形見と見給へ。月の出でたらむ夜は、見おこせ給へ。
見捨て奉りてまかる、空よりも落ちぬべき心地する。」

と書き置く。

天人の中に持たせたる箱あり。
天の羽衣入れり。またあるは、不死の薬入れり。
一人の天人言ふ、

「壺なる御薬奉れ。きたなき所のものきこしめしたれば、御心地悪しからむものぞ。」

とて、持て寄りたれば、いささかなめ給ひて、少し形見とて、脱ぎ置く衣に包まむとすれば、在る天人包ませず。
御衣を取り出でて着せむとす。

その時に、かぐや姫、「しばし待て。」と言ふ。

「衣着せつる人は、心異になるなりと言ふ。もの一言言ひおくべきことありけり。」

と言ひて、文書く。
天人、「遅し。」と心もとながり給ふ。
かぐや姫、

「もの知らぬこと、なのたまひそ。」

とて、いみじく静かに、おほやけに御文奉り給ふ。
慌てぬさまなり。

「かくあまたの人を賜ひて、とどめさせ給へど、許さぬ迎へまうで来て、取り率てまかりぬれば、口惜しく悲しきこと。
宮仕へ仕うまつらずなりぬるも、かくわづらはしき身(*)にて侍れば、心得ず思し召されつらめども、心強く承らずなりにしこと、なめげなる者に思し召しとどめられぬるなむ、心にとまり侍りぬる。」

とて、

[今はとて天の羽衣着るをりぞ 君をあはれと思ひ出でける]

とて、壺の薬添へて、頭中将呼び寄せて奉らす。
中将に、天人取りて伝ふ。

中将取りつれば、ふと天の羽衣うち着せ奉りつれば、翁を、いとほし、かなしと思しつることも失せぬ。

この衣着つる人は、もの思ひなくなりにければ、車に乗りて、百人ばかり天人具して昇りぬ。

竹取物語「かぐや姫の昇天」の現代語訳

宵も過ぎて、夜の十二時頃に、(翁の)家の辺りは、昼の明るさにもまして光った。

満月の明るさを十も合わせたほどであって、そこにいる人の毛の穴まで見えるくらいである。
大空から、人が、雲に乗って下りて来て、地面から五尺くらい上がったあたりで、立ち並んでいる。

内や外にいる(警護の)人々の心は、物の怪に襲われたようで、戦おうとする心もなかった。
やっとのことで心を奮い立たせて、弓に矢をつがえようとするけれども、手に力もなくなって、ぐったりとして寄りかかっている。

中で気丈な者は、こらえて射ようとするけれども、(矢は)あらぬ方へ行ったので、荒々しく戦うこともしないで、気持ちはすっかりぼんやりしてしまって、顔を見合わせていた。

立っている人たちは、衣装の華やかで美しいことは、他に似るものがない。
空を飛ぶ車を一つ伴っている。(その車に)薄絹を張った柄の長い傘をさしている。

その中に王と思われる人が、家に、「造麻呂、出て参れ。」と言うと、勇ましく思っていた造麻呂も、何かに酔った気持ちがして、うつぶせに伏した。

(王と思われる人が)言うには、

「おまえ、心幼き者よ、少しばかりの善行を、翁が成したことによって、おまえの助けにということで、(かぐや姫を)ほんのしばらくの間と思って(下界に)下したのだが、長い年月、多くの黄金を賜って、(おまえは)生まれ変わったようになっている。
かぐや姫は、罪をお作りになったので、このように身分の低いおまえの所に、しばらくいらっしゃったのだ。
罪の償いの期間が終わったので、こうして迎えるのに、翁は泣いて嘆く、(嘆いても、引き止めることは)出来ないことだ。早くお返し申せ。」

と言う。

翁が答えて申しあげるには、

「かぐや姫を養い申しあげることは二十年余りになりました。(それを)ほんのしばらくの間とおっしゃるので、疑わしくなりました。
また別の所に、かぐや姫と申す人がいらっしゃるのでしょう。」

と言う。

「ここにいらっしゃるかぐや姫は、重い病気にかかっておられるので、(外に)出ていらっしゃることはできないでしょう。」

と申し上げると、その返事はなくて、屋根の上に飛ぶ車を寄せて、

「さあ、かぐや姫。けがれた所に、どうして長くいらっしゃるのですか(、いや、いらっしゃれるはずはありません)。」

と言う。
(すると)締めきってあった所の戸が、即座に、すっかり開いてしまった。
格子なども、人がいないのに開いてしまった。

嫗が抱いて座っているかぐや姫は、外に出てしまった。
(嫗は)とどめることが出来そうにないので、ただ(かぐや姫を)仰ぎ見てずっと泣いている。

竹取の翁が心を乱して泣き伏している所に寄って、かぐや姫が言うには、

「私自身にも、心にもなくこのようにおいとまするのですから、昇るのだけでもお見送りください。」

と言うけれど、(翁は)

「どうして、悲しいのに、お見送り申し上げましょうか(お見送り申し上げることなど出来ません)。私をどのようにせよといって、見捨ててお昇りになるのですか。
一緒に連れておいでになってください。」

と泣き伏したので、(かぐや姫も)お心が乱れてしまった。

(かぐや姫は)「手紙を書き残しておいとましましょう。
恋しく思われるような折々に、取り出して御覧下さい。」

と言って、泣いて書く言葉は、

「この国に生まれたということならば、(お二人を)嘆かせ申しあげない頃までおそばにおります。
(それまでおりませんので)去って別れてしまうことは、返す返すも不本意なことと思われます。
脱ぎ置く着物を(私の)形見を御覧下さい。
月が出た夜は、(私のおります月のほうを)ご覧下さい。
(お二人を)お見捨て申しあげて参ります、(途中の)空からも落ちてしまいそうな気持ちがします。」

と書き置く。

天人の中(のある者)に持たせている箱がある。
天の羽衣が入っている。
また別のには、不死の薬が入っている。

一人の天人が言うには、

「壺にあるお薬を召し上がれ。けがれた所のものを召し上がったので、お気持ちがきっと悪いにちがいありません。」

と言って、(薬を)持ってそばに寄ったので、(かぐや姫は)ほんの少しおなめになって、(残りを)少し形見にと思って、脱いでおく着物に包もうとすると、そこにいる天人が包ませない。

置物(=天の羽衣)を取り出して(かぐや姫に)着せようとする。
その時に、かぐや姫は、「しばらくお待ちなさい。」と言う。

「(天人が)羽衣を着せた人は、心が違う状態になるのだと言う。一言言っておかねばならないことがありますよ。」

と言って、手紙を書く。
天人は、「遅い。」とじれったがりなさる。
かぐや姫は、

「ものの情けを知らぬことを、おっしゃらないで。」

と言って、たいそう静かに、帝にお手紙を差し上げなさる。
慌てない様子である。

「このように沢山の人をお遣わしくださって、お引き止めなさいますが、(滞在を)許さない迎えがやって参りまして、(私を)捕らえて連れて参ってしまいますので、残念で悲しいこと。
帝の求婚にお応え申しあげないでしまいましたのも、このように面倒な身の上でございますので、納得できないとお思いになられたでしょうが、強情にお受けせずになってしまいましたことを、無礼な者とお心にとどめなさってしまうことが、心残りでございます。」

と書いて、

[今はこれまでと、天の羽衣を着る時に、あなた様のことをしみじみと思い出したことですよ。]

と詠んで、壺の薬を添えて、頭中将を呼び寄せて(帝に)差し上げさせる。
中将に、天人が取り次いで渡す。

中将が受け取ると、(天人が)さっと天の羽衣をお着せ申しあげたので、(かぐや姫は)翁を、気の毒だ、いとしいとお思いになったことも消えてしまった。

この羽衣を着た人は、思い悩むことがなくなってしまったので、(かぐや姫は)車に乗って、百人ほどの天人を引き連れて昇ってしまった。

竹取物語「かぐや姫の昇天」の単語・語句解説

[在る人]
そこにいる人。

[内外なる人]
家の内外にいる人。

[弓矢を取り立てむ]
弓矢を取って構えよう。

[萎えかかりたり]
ぐったりとして寄りかかっている。

[念じて]
こらえて。

[ほかざま]
よその方。

[まもり合へり]
顔を見合わせる。

[清らなること]
華やかで美しいこと。

[具したり]
作っている。

[まうで来]
出て参れ。

[猛く思ひつる]
勇ましく(強気に)思っていた。

[いはく]
”いふ”の未然形にである”いは”に接尾後の”く”が付き名詞化したもの。

[そこらの年ごろ]
長い年月。

[かくいやしき]
このように身分の低い。

[おはしつるなり]
いらっしゃったのである。

[あたはぬことなり]
できないことだ。

[返し奉れ]
お返し申しあげよ。

[のたまふに]
おっしゃるので。

[あやしくなり侍りぬ]
疑わしくなりました。

[異所]
別の所。

[おはしますらむ]
いらっしゃるのでしょう。

[まかる]
おいとまする。

[昇らむをだに]
昇るのだけでも。

[具して率ておはせね]
一緒に連れて行って下さい。

[見おこせ給へ]
こちらを御覧下さい。

[落ちぬべき心地する]
落ちてしまいそうな気持ちがします。

[壺なる御薬奉れ]
壺にあるお薬をお飲みください。

[きこしめしたれば]
召し上がったので。

[悪しからむものぞ]
きっと悪いにちがいありません。

[心もとながり給ふ]
じれったがりなさる。

[もの知らぬこと]
ものの情けを知らぬこと。

[なのたまひそ]
おっしゃいますな。

[取り率て]
捕らえ連れて。

[思し召されつらめども]
お思いになったでしょうが。

[心強く承らず]
強情にお受けせず。

*「かぐや姫の昇天」でテストによく出る問題

○問題:「きたなき所(*)」とはどこの事か。
答え:人間世界のこと。

○問題:「御心(*)」とは誰の心か。
答え:かぐや姫。

○問題:「かくわづらはしき身(*)」とはどういう事か。
答え:天に帰らねばならないという身、という事。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は竹取物語でも有名な、「かぐや姫の昇天」についてご紹介しました。
(教科書によっては「天の羽衣」という題名のものもあり。)

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

参考/おすすめ書籍

古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連