竹取物語(たけとりものがたり)平安時代に書かれた日本最古の仮名物語です。
作者は不明ですが、日本人に古くから親しまれてきた作品です。
今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる竹取物語の中から冒頭文の「かぐや姫のおひたち」について詳しく解説していきます。
竹取物語「かぐや姫のおひたち」の解説
竹取物語でも有名な冒頭部分、「かぐや姫のおひたち」について解説していきます。
竹取物語「かぐや姫のおひたち」の原文
今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。
野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。
名をば、さぬきの造となむいひける。
その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。
あやしがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。
それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。
翁言ふやう、
「われ朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて知りぬ。子になりたまふべき人なめり。」
とて、手にうち入れて、家へ持ちて来ぬ。
妻の嫗(おうな)に預けて養はす。
うつくしきこと、限りなし。
いとをさなければ、籠に入れて養ふ。
竹取の翁、竹を取るに、この子を見つけてのちに竹取るに、節を隔てて、よごとに黄金ある竹を見つくること重なりぬ。
かくて、翁やうやう豊かになりゆく。
この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる。
三月ばかりになるほどに、よきほどなる人になりぬれば、髪上げなどさうして、髪上げさせ、裳着す。
帳の内よりも出ださず、いつき養ふ。
この児のかたち、けうらなること世になく、屋の内は暗き所なく光満ちたり。
翁心地あしく、苦しきときも、この子を見れば、苦しきこともやみぬ。
腹立たしきことも慰みけり。
翁、竹を取ること久しくなりぬ。
勢ひ猛の者になりにけり。
この子いと大きになりぬれば、名を、三室戸斎部の秋田を呼びてつけさす。
秋田、なよ竹のかぐや姫とつけつ。
このほど三日うちあげ遊ぶ。
よろづの遊びをぞしける。
男はうけきらはず呼び集へて、いとかしこく遊ぶ。
世界のをのこ、貴なるもいやしきも、いかでこのかぐや姫を得てしがな、見てしがなと、音に聞き、めでて惑ふ。
竹取物語「かぐや姫のおひたち」の現代語訳
今となっては昔のことだが、竹取の翁という者がいた。
野山に分け入って竹を取っては、色々なことに使っていた。
名を、さぬきの造といった。
(ある日)その竹の中に、根もとの光る竹が一本あった。
不思議に思って、近寄って見ると、筒の中が光っている。
それを見ると、三寸ほどの人が、たいそうかわいらしい様子ですわっている。
翁が言うことには、
「私が毎朝毎夕見る竹の中にいらっしゃるのでわかった。(私の)子におなりになるはずの人であるようだ。」
と言って、手の中に入れて、家へ持って帰った。
(そして)翁の妻であるおばあさんに預けて育てさせる。
そのかわいらしいことはこのうえもない。
たいそう幼く小さいので、籠に入れて育てる。
竹取の翁が竹を取るのに、この子を見つけてからのちに竹を取ると、節を隔てて竹筒ごとに黄金の入っている竹を見つけることがたび重なった。
こうして翁は、だんだん富み栄えていった。
この子は、養育するうちに、すくすくと大きくなっていった。
三ヶ月ほどするうちに、人並みの背丈の人になったので、髪上げの祝いなどあれこれ手配して、髪を結い上げさせ、裳を着せて、成人式をする。
几帳の中から外へ出さないで、大事にかわいがって育てる。
この子の容貌の気品があって美しいことは世にないほどで、家の中は暗い所もなくすみずみまで光輝いていた。
翁は、気分が悪く苦しいときでも、この子を見ると、苦しみもなくなってしまう。
腹の立つようなことがあっても、(この子を見ると)なごやかになった。
翁は、(黄金の入った)竹を取ることが長い間続いた。
富裕な権勢者になった。
この子がたいそう大きくなったので、名前を三室戸斎部の秋田を呼んでつけさせる。
秋田は、(この子を)なよ竹のかぐや姫と名づけた。
このとき、三日間、盛大に歌舞の宴を開く。
数多くの歌舞をした。
男は、分け隔てせずに誰でも呼び集めて、たいそう盛大に催した。
世の中の男は、身分の高い人も身分の低い人も、どうにかしてこのかぐや姫を妻にしたいものだ、結婚したいものだと、うわさに聞き、恋いこがれている。
竹取物語「かぐや姫のおひたち」の単語・語句解説
ここでは”様々な沢山の物を作ること”という意味。
[やうやう]
”やうやく”の音便で、”しだいに”や”だんだんと”という意味。
[なりまさる]
しだいに○○になっていく。
[よきほどなる人]
背丈が普通の大人と同じ程度の人。
[裳着す]
裳を着せる。
[いつき養ふ]
”いつく”は本来神に仕えるという意味。神に仕えるような気持ちで大切に育てる。
[世になく]
世間で肩を並べる者もなく。
[うけきらはず]
受け入れることを嫌わない。
*竹取物語「かぐや姫のおひたち」でテストによく出る問題
○問題:「」の動詞の終止形と活用の種類を答えよ。
1.「使ひ」けり。
2.寄りて「見る」に、
3.持ちて「来」ぬ。
4.妻の嫗に「預けて」
答え:1.使ふ・四段
2.見る・上一段
3.来・カ行変格
4.預く・下二段
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は竹取物語でも有名な、「かぐや姫のおひたち」についてご紹介しました。
その他については下記の関連記事をご覧下さい。