当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

土佐日記「亡児」原文と現代語訳・解説・問題|高校古典

オウバイの写真|冬に咲く花
Sponsored

土佐日記(とさにっき)は承平五年(935年)頃に書かれた現存最古の和文日記で、作者は紀貫之です。

今回はそんな高校古典の教科書にも出てくる土佐日記の中から「亡児」(読み方は”ぼうじ”)について詳しく解説していきます。

Sponsored

土佐日記「亡児」の解説

土佐日記でも有名な、「亡児」について解説していきます。

土佐日記「亡児」の原文

二十七日。
大津より浦戸をさして漕ぎ出づ。
かくあるうちに、京にて生まれたりし女子、国にてにはかに失せにしかば、このごろの出で立ちいそぎを見れど、何ごとも言はず、京へ帰るに女子のなきのみぞ、悲しび恋ふる。
ある人々もえ堪へず。
この間に、ある人の書きて出だせる歌、

[都へと思ふをものの悲しきは 帰らぬ人のあればなりけり]

また、ある時には、

[あるものと忘れつつなほなき人を いづらと問ふぞ悲しかりける]

十一日。
暁に舟を出だして、室津を追ふ。
人みなまだ寝たれば、海のありやうも見えず。
ただ月を見てぞ、西東をば知りける。
かかる間に、みな、夜明けて、手洗ひ、例のことどもして、昼になりぬ。
今し、羽根といふ所に来ぬ。
わかき童、この所の名を聞きて、

「羽根といふ所は、鳥の羽のやうにやある。」

と言ふ。
まだをさなき童の言なれば、人々笑ふ時に、ありける女童なむ、この歌をよめる。

[まことにて名に聞くところ羽ならば 飛ぶがごとくに都へもがな]

とぞ言へる。
男も女も、いかでとく京へもがなと思ふ心あれば、この歌、よしとにはあらねど、げにと思ひて、人々忘れず。
この羽根といふ所問ふ童のついでにぞ、また昔へ人を思ひ出でて、いづれの時にか忘るる。
今日はまして、母の悲しがらるることは。
下りし時の人の数足らねば、古歌に、

「数は足らでぞ帰るべらなる。」

といふことを思ひ出でて、人のよめる、

[世の中に思ひやれども子を恋ふる 思ひにまさる思ひなきかな]

と言ひつつなむ。

土佐日記「亡児」の現代語訳

二十七日。
大津から浦戸を目ざしてこぎ出す。
こうした中で特に、都で生まれた女の子が、任国で急に亡くなったので、近ごろの出発の準備を見ても、言葉も出ない(くらいにつらく)、(ようやく)都へ帰るときに娘のいないことだけが、本当に悲しく(娘が)恋しい思いがする。
そこにいる人々も(悲しみに)堪えられない。
ところで、ある人が書いて出した歌は、

[いよいよ懐かしい都へ帰れるのだと思うにつけても、もの悲しい気分になるのは、死んでしまっていっしょに帰れない人(娘)がいるからなのだなあ。]

また、あるときには(こんな歌もよんだ)、

[まだ生きているのだと、死んだことを忘れてしまっていても、やはりもういない人のことを、(つい)どこにいるのかと、問いかけてしまうのが、実に悲しいことだよ。]

十一日。
夜明けに船を出して、室津を目指す。
人々は皆、まだ(屋形の中で)寝ているので、海の様子も見えない。
ただ月を見て、東西を知ったのだった。
そのうちに朝になり、人々は皆、洗面や(礼拝や食事など)毎朝決まって行うことごとをしているうちに、昼になった。
いましも、羽根という所にやって来た。
幼い子供が、この場所の名前を聞いて、

「羽根という場所(の名前)は、鳥の羽と同じなの?」

と言う。
まだ幼い子供の言葉なので、人々が笑っていると、(七日に和歌をよんだ)例の女の子が、次のような歌をよんだ。

[本当に、名前を聞いたこの場所が「羽」というのならば、(名前のとおり)飛ぶように早く都へ帰りたいものだなあ。]

とよんだ。
男も女も、何とかして早く京へ帰りたいなあ、と思う気持ちだったので、この歌がうまいという訳ではないけれど、もっともだと思って、人々が(この歌を)忘れないでいる。
この羽根という地名を幼い子が尋ねるにつけても、また亡き人のことを思い出して、いつだって忘れようか、忘れはしない。
今日はいつにもまして、母親の悲しまれることといったら。
任地へ下ったときの人数が足らないので、古今集の古い歌に

「下ったときの人数が足らないで帰るようだ。」

とあるのを思い出して、ある人がよんだ歌は、

[いろいろと考えてみるけれど、世の中に、亡き子供を恋しく思う親心にまさる深い思いはないなあ。]

と言いながら。

土佐日記「亡児」の単語・語句解説

[さして]
目指して。向かって。

[国]
任国(命令で赴任する国)のこと。

[失せにしかば]
死んでしまったので。

[何ごとも言はず]
何も言葉が出ないくらいにつらくて。

[え堪へず]
堪えられない。”え”は呼応の副詞。

[この間に]
ところで。

[いづら]
どこ。

[ありやう]
物事の様子や状態。

[例のことども]
毎日のきまり。

[今し]
いま。いましも。

[鳥の羽のやうにやある]
鳥の羽と同じなのですか。

[言]
言葉。

[いかで]
どうにかして。ぜひ。

[げに]
もっともだ。

[母の悲しがらるることは]
母親のお悲しみになることといったら。

*土佐日記「亡児」でテストによく出る問題

○問題:次の「」の意味・用法を答えよ。
1.母の悲しがらるること「は」。
2.と言いつつ「なむ」。
答え:1.感動・詠嘆を表す終助詞。
2.係助詞。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は土佐日記でも有名な、「亡児」についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

[関連記事]
土佐日記「帰京」
土佐日記「忘れ貝」
土佐日記「海賊の恐れ」
土佐日記「門出」
古典作品一覧|日本を代表する主な古典文学まとめ

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美