当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

土佐日記「忘れ貝」原文と現代語訳・解説・問題|紀貫之

海
Sponsored

土佐日記(とさにっき)は紀貫之(きのつらゆき)が書いた和文日記です。
承平五年(935年)頃に書かれており、現存最古の和文日記となっています。

今回は高校古典の教科書にも出てくる土佐日記の中から「忘れ貝(わすれがい)」について詳しく解説していきます。

Sponsored

土佐日記「忘れ貝」の解説

土佐日記(とさにっき)でも有名な、忘れ貝(わすれがい)について解説していきます。

忘れ貝の原文

四日。
楫取り、「今日、風雲の気色はなはだ悪し。」と言ひて、船出(い)ださずなりぬ。
しかれども、ひねもすに波風立たず。
この楫取りは、日もえ測らぬかたゐなりけり。

この泊の浜には、くさぐさのうるはしき貝、石など多かり。
かかれば、ただ昔の人をのみ恋ひつつ、船なる人の詠める、

[寄する波打ちも寄せなむわが恋ふる人忘れ貝下りて拾はむ]

と言へれば、ある人の堪へずして、船の心やりに詠める、

[忘れ貝拾ひしもせじ白玉を 恋ふるをだにも形見と思はむ]

となむ言へる。
女子(をなむご)のためには、親幼くなりぬべし。
「玉ならずもありけむを。」と人言はむや。
されども、「死し子、顔よかりき。」と言ふやうもあり。

なほ、同じ所に、日を経ることを嘆きて、ある女の詠める歌、

[手を漬(ひ)てて寒さも知らぬ泉にぞ 汲むとはなしに日ごろ経(へ)にける]

忘れ貝の現代文

二月四日。
船頭が、「今日は風や雲の様子が大変悪い。」と言って、船を出さずに終わった。
それなのに、一日中波も風も立たない。
この船頭は、天気も予測できない愚か者であったのだ。

この港の浜辺には、色々の美しい貝、石などがたくさんある。
そこで、ただもう亡くなった人だけを恋しがって、船の中にいる人が詠んだ、

[打ち寄せてくる波よ、(どうか忘れ貝を)打ち寄せてほしい。私が恋い慕う人を忘れるという忘れ貝を、私は下りて拾おう。]

と言ったところ、ある人が堪えきれずに、船旅の間の気晴らし詠んだ、

[忘れ貝なんか、拾うこともすまい。せめて、白玉(のようなあの子)を恋しく思う気持ちだけでも、形見と思おう。]

と言ったのだった。
女の子の為には、親はきっと愚かになってしまうに違いない。
「玉というほどでもなかったろうに。」と人は言うだろうか。
しかし、「死んだ子は、顔立ちがよかった。」と言うような事もある。
やはり、同じ場所で、日を過ごすことを嘆いて、ある女の詠んだ歌は、

[手を浸しても冷たさも感じない(この名ばかりの)泉ではないが、和泉の国で水を汲むというわけでもなく、何日も過ごしてしまったことよ。]

忘れ貝の単語・語句解説

[風雲の気色]
風や雲の様子。

[しかれども]
それなのに。逆接の接続詞。

[ひねもすに]
一日中。

[え計らぬ]
予測できない。「ぬ」は打消の助動詞「ず」の連体形。

[くさぐさ]
いろいろ。

[船なる人]
船の中にいる人。

[打ちも寄せなむ]
どうか打ち寄せてほしい。

[白玉]
白い美しい玉。特に真珠にこと。

[恋ふるをだにも]
せめて恋しく思う気持ちだけでも。

[幼くなりぬべし]
愚かになってしまうに違いない。

[手を漬てて]
手を水に浸して。

[日ごろ]
幾日も。何日か。

*忘れ貝でテストによく出る問題

○問題:「白玉」とは何をたとえたものか。
答え:土佐の国で亡くなった女の子。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は土佐日記の忘れ貝(わすれがい)についてご紹介しました。

その他については下記の関連記事をご覧下さい。

参考/おすすめ書籍


古典
Sponsored
シェアする
四季の美をフォローする
Sponsored

関連

四季の美