夏の暑さも過ぎ、過ごしやすい気候になる秋。
木々は紅葉をはじめ、植物を楽しみやすい季節です。
今回はそんな秋に楽しむ、秋の七草についてご紹介します。
[関連記事]
日本の歳時記&年中行事一覧
春の七草の種類|いつ食べる?|歴史や意味もご紹介
1.秋の七草の始まり
秋の七草の歴史をたどると「万葉集」の山上憶良の歌にたどり着きます。
山上臣憶良 秋の野の花を読める歌二首
かき数ふれば 七種(ななくさ)の花
菜の花 尾花 葛花 なでしこの花 女郎花 また藤袴 朝がほの花
憶良はここで特にこれらの花が美しいというわけではなく、野に咲く花として挙げているわけですが、この歌により秋の七草が定まったと考えられています。
もちろんほかにも秋の野の花はあるのですが、七夕(*1)に供える花として選定され以後定着したようです。
平安時代になると文学や絵巻物にも秋の七草はしばしば登場し、「源氏物語」にも「藤袴」という巻があります(*2)。
また江戸時代の国学者、賀茂真淵の作品中にも七夕に七種の花を供えたという記述があります。
*1 旧暦の七夕は現在の8月に行われており、8~10月を秋と区分していました。
*2 光源氏が37歳の時の秋の話である源氏物語30巻のタイトル
2.秋の七草の種類一覧
それでは秋の七草に該当する植物を具体的に見ていきましょう。
- 萩(ハギ)
-
ヨモギ類の低木で「万葉集」のなかでも最も多く読まれるなどなじみ深く、赤紫の花をつけます。
昔の元服の儀式(8月15日)では萩の枝にさした団子を食べるのが風習でした。 - 尾花(オバナ)
-
ススキのことで萱(かや)とも呼ばれます。
全国的に分布しており、豊かな実りと無病息災を祈るため月見には欠かせない花として飾られ、粥や餅を作って食す地域もあります。 - 葛(クズ)
-
マメ科のツル性樹木で、漢方薬として使われたり、葛粉として食されたり、繊維を衣服に用いたりと昔から私たちの生活に密着した植物です。 - 撫子(ナデシコ)
-
美しく清楚な女性の例えとしても使われるナデシコ属の花で、ピンク色の可憐な花をつけます。
別名は常夏。
江戸時代災いや不運が続く年に改めて正月をする際にナデシコを飾る風習があり、薬用にも用いられました。 - 女郎花(オミナエシ)
-
菜の花にも似た黄色くて小さい花をたくさんつけるオミナエシ科の多年生植物です。
東アジア一帯で見られますが、優雅な花として鑑賞するのは日本だけといわれています。
名前に「女」とつくことから歌人に特に愛好され、多くの和歌が残されています。 - 藤袴(フジバカマ)
-
川べりに自生していたといわれていますが、現在は絶滅危惧植物に指定されています。
キク科の多年生植物で乾燥すると桜葉のような香りを放ち芳香剤としても用いられました。
秋の七草のうち唯一中国原産で紫がかった白色の花をつけます。 - 桔梗(キキョウ)
-
憶良の歌で「朝がほ」と詠まれているのは桔梗を指すという見解が一般的です。
青紫色の星型の花をつけ、お盆に供える花として飾られてきました。
現在花屋に並ぶのは栽培されている初夏の早咲きの種が多く、本来の時期に自生で咲く姿はほとんど見られなくなってしまいました。
3.見て楽しむ秋の七草
春の七草は長寿と幸福を祈って食べるものですが、秋の七草は鑑賞して楽しむものとされています。
さまざまな鑑賞方法をご紹介します。
(1)芸術に触れる
秋は芸術の季節。
文学のほか絵画の世界でも七草はおなじみのテーマです。
本物を見ることは難しくても、画集で見たり、ご自分で描いたりするとより一層親しみが湧くのではないでしょうか。
以下に著名な作品をご紹介します。
歌川貞虎:「風俗 秋七草」
歌川房種:「秋七草月の姿見」
歌川国安:「角田川秋の七草」
三代歌川豊国:「四季花くらべの内 秋」
(2)飾る
華道でも秋の七草は欠かせない存在。
七草の数種を織り交ぜた生け花やフラワーアレンジメントでお家を彩ってはいかがでしょうか?
お花屋さんや園芸店で切り花や苗を入手することができます。
(3)秋の七草狩り
秋の七草が見られる公園
- 万葉の森公園
-
秋の七草以外にも万葉集で詠まれている植物に親しむことができます。
萩はトンネルになっており見頃の時期は頭上で咲き乱れる花を楽しめます。住所:静岡県浜松市中区上島3-27-12(月曜・年末年始定休)
- 向島百花園
-
江戸時代より秋の七草の名所として人々に親しまれた公園です。
秋には七草を鑑賞するイベントも行われます。住所:東京都墨田区東向島3-18-3 (年末年始休園)
開園時間:9時~17時(最終入園は16時半)*イベントにより変動あり
入園料:一般 150円 65歳以上 70円
まとめ
いかがでしたでしょうか。
決して華やかではないものの、とても風情のある秋の七草。
万葉の人々が愛した素朴な秋の七草の美しさをぜひ味わってくださいね。
春の七草の種類|いつ食べる?|歴史や意味もご紹介
秋に咲く花25選〜四季の花、秋編〜
彼岸は春と秋の年2回!今年のお彼岸はいつ?由来や意味、お供えについて知ろう
今年の十五夜はいつ?お月見の風習やおそなえ、歴史について紹介します
秋の夜長に虫の音を楽しもう。秋に鳴く虫と風流に感じるメカニズム|日本人だけ?
日本の歳時記&年中行事一覧
|